相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

外注の源泉納付書の人員のカウント方法

著者 助っ人 さん

最終更新日:2022年07月04日 17:11

源泉納付書の人員について質問です。

同一の外注さんから2枚の請求書を貰い、同月に合算して支払った場合、
人員は1でしょうか?それとも2でしょうか?

例えば
■4月分と5月分の請求書を 6月に合算して支払った場合。

■講演料と交通費(源泉あり)の請求書が別々で送られてきて、合算して支払った場合。

上記の2つの場合も実際に支払った人数なので人員は1でよろしいでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 外注の源泉納付書の人員のカウント方法

著者tonさん

2022年07月04日 18:52

> 源泉納付書の人員について質問です。
>
> 同一の外注さんから2枚の請求書を貰い、同月に合算して支払った場合、
> 人員は1でしょうか?それとも2でしょうか?
>
> 例えば
> ■4月分と5月分の請求書を 6月に合算して支払った場合。
>
> ■講演料と交通費(源泉あり)の請求書が別々で送られてきて、合算して支払った場合。
>
> 上記の2つの場合も実際に支払った人数なので人員は1でよろしいでしょうか?
>


こんばんは。私見ですが…
4月5月では発生月が異なりますのでそれぞれでのカウントでしょう。
4月1人、5月1人ですね。
支払ベースではないと考えます。
講演料、交通費共に同一人で同月であれば1人でしょう。
別人であれば2人でしょうね。
発生事象…講演に伴う交通費等…と発生月で判断出来ると考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 外注の源泉納付書の人員のカウント方法

著者rentoさん

2022年07月05日 11:25

横から失礼します。

"その月に支払った実人数"だと思いますので、ご質問の例ですと「1人」とカウントすると思います
ただし、「2人」と記載したとしても、経験上特別何か問題になる事もありません

※納付書によっては「延べ人数」の場合もあります。回答は報酬・料金等の納付書についてです

納付書の記載のしかた(報酬・料金等の所得税徴収高計算書)より
https://www.nta.go.jp/law/jimu-unei/shotoku/gensen/080623/06.htm

「人員」項  各欄ごとにその月において報酬・料金等を支払った実人員を記載します。


> 源泉納付書の人員について質問です。
>
> 同一の外注さんから2枚の請求書を貰い、同月に合算して支払った場合、
> 人員は1でしょうか?それとも2でしょうか?
>
> 例えば
> ■4月分と5月分の請求書を 6月に合算して支払った場合。
>
> ■講演料と交通費(源泉あり)の請求書が別々で送られてきて、合算して支払った場合。
>
> 上記の2つの場合も実際に支払った人数なので人員は1でよろしいでしょうか?
>

Re: 外注の源泉納付書の人員のカウント方法

著者助っ人さん

2022年07月05日 12:26

> > 源泉納付書の人員について質問です。
> >
> > 同一の外注さんから2枚の請求書を貰い、同月に合算して支払った場合、
> > 人員は1でしょうか?それとも2でしょうか?
> >
> > 例えば
> > ■4月分と5月分の請求書を 6月に合算して支払った場合。
> >
> > ■講演料と交通費(源泉あり)の請求書が別々で送られてきて、合算して支払った場合。
> >
> > 上記の2つの場合も実際に支払った人数なので人員は1でよろしいでしょうか?
> >
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 4月5月では発生月が異なりますのでそれぞれでのカウントでしょう。
> 4月1人、5月1人ですね。
> 支払ベースではないと考えます。
> 講演料、交通費共に同一人で同月であれば1人でしょう。
> 別人であれば2人でしょうね。
> 発生事象…講演に伴う交通費等…と発生月で判断出来ると考えます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

ご回答ありごとうございます。
参考にさせて頂きます。。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド