相談の広場
源泉納付書の人員について質問です。
同一の外注さんから2枚の請求書を貰い、同月に合算して支払った場合、
人員は1でしょうか?それとも2でしょうか?
例えば
■4月分と5月分の請求書を 6月に合算して支払った場合。
■講演料と交通費(源泉あり)の請求書が別々で送られてきて、合算して支払った場合。
上記の2つの場合も実際に支払った人数なので人員は1でよろしいでしょうか?
スポンサーリンク
> 源泉納付書の人員について質問です。
>
> 同一の外注さんから2枚の請求書を貰い、同月に合算して支払った場合、
> 人員は1でしょうか?それとも2でしょうか?
>
> 例えば
> ■4月分と5月分の請求書を 6月に合算して支払った場合。
>
> ■講演料と交通費(源泉あり)の請求書が別々で送られてきて、合算して支払った場合。
>
> 上記の2つの場合も実際に支払った人数なので人員は1でよろしいでしょうか?
>
こんばんは。私見ですが…
4月5月では発生月が異なりますのでそれぞれでのカウントでしょう。
4月1人、5月1人ですね。
支払ベースではないと考えます。
講演料、交通費共に同一人で同月であれば1人でしょう。
別人であれば2人でしょうね。
発生事象…講演に伴う交通費等…と発生月で判断出来ると考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
横から失礼します。
"その月に支払った実人数"だと思いますので、ご質問の例ですと「1人」とカウントすると思います
ただし、「2人」と記載したとしても、経験上特別何か問題になる事もありません
※納付書によっては「延べ人数」の場合もあります。回答は報酬・料金等の納付書についてです
納付書の記載のしかた(報酬・料金等の所得税徴収高計算書)より
https://www.nta.go.jp/law/jimu-unei/shotoku/gensen/080623/06.htm
「人員」項 各欄ごとにその月において報酬・料金等を支払った実人員を記載します。
> 源泉納付書の人員について質問です。
>
> 同一の外注さんから2枚の請求書を貰い、同月に合算して支払った場合、
> 人員は1でしょうか?それとも2でしょうか?
>
> 例えば
> ■4月分と5月分の請求書を 6月に合算して支払った場合。
>
> ■講演料と交通費(源泉あり)の請求書が別々で送られてきて、合算して支払った場合。
>
> 上記の2つの場合も実際に支払った人数なので人員は1でよろしいでしょうか?
>
> > 源泉納付書の人員について質問です。
> >
> > 同一の外注さんから2枚の請求書を貰い、同月に合算して支払った場合、
> > 人員は1でしょうか?それとも2でしょうか?
> >
> > 例えば
> > ■4月分と5月分の請求書を 6月に合算して支払った場合。
> >
> > ■講演料と交通費(源泉あり)の請求書が別々で送られてきて、合算して支払った場合。
> >
> > 上記の2つの場合も実際に支払った人数なので人員は1でよろしいでしょうか?
> >
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 4月5月では発生月が異なりますのでそれぞれでのカウントでしょう。
> 4月1人、5月1人ですね。
> 支払ベースではないと考えます。
> 講演料、交通費共に同一人で同月であれば1人でしょう。
> 別人であれば2人でしょうね。
> 発生事象…講演に伴う交通費等…と発生月で判断出来ると考えます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
ご回答ありごとうございます。
参考にさせて頂きます。。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]