相談の広場
いつもお世話になっております。
来月からの特定適用事業所の拡大のため、社会保険に加入する従業員がおります。
【従業員概要】
週3勤務
これまでは社外顧問として扱っていたため、健康保険、雇用保険、厚生年金は未加入
(ご自身で国民健康保険等加入)
昨年70歳を迎えた方
被扶養者(奥様・無職)あり
上記従業員を社会保険に加入する場合、厚生年金はどのような手続きを行えばよいのでしょうか。
資格取得届、第3号関係届は必要かと思っているのですが、、、70歳該当届もやはり必要でしょうか。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
顧問なら、雇用保険は不要でしょう。
健康保険は、原則75歳までとなります。
協会けんぽなら、被保険者資格取得届に、70歳以上被用者該当届がついていますので、1枚の資格取得届で提出することになります。
備考欄に、70歳以上被用者該当に〇(または記入)して提出してください。
健保組合の場合は、組合に確認してください。
70歳以上被用者該当届は必要でしょう。。。なぜなら老齢年金との調整がかかるからです。。。
> いつもお世話になっております。
>
> 来月からの特定適用事業所の拡大のため、社会保険に加入する従業員がおります。
>
> 【従業員概要】
> 週3勤務
> これまでは社外顧問として扱っていたため、健康保険、雇用保険、厚生年金は未加入
> (ご自身で国民健康保険等加入)
> 昨年70歳を迎えた方
> 被扶養者(奥様・無職)あり
>
> 上記従業員を社会保険に加入する場合、厚生年金はどのような手続きを行えばよいのでしょうか。
> 資格取得届、第3号関係届は必要かと思っているのですが、、、70歳該当届もやはり必要でしょうか。
> どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
>
> よろしくお願いいたします。
>
ユキンコクラブ 様
迅速に回答いただけて助かりました。
健康保険は協会けんぽではないので、一度確認をとることにします。
ご回答、ありがとうございました。
> 顧問なら、雇用保険は不要でしょう。
>
> 健康保険は、原則75歳までとなります。
> 協会けんぽなら、被保険者資格取得届に、70歳以上被用者該当届がついていますので、1枚の資格取得届で提出することになります。
> 備考欄に、70歳以上被用者該当に〇(または記入)して提出してください。
> 健保組合の場合は、組合に確認してください。
> 70歳以上被用者該当届は必要でしょう。。。なぜなら老齢年金との調整がかかるからです。。。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]