相談の広場
あまりよろしくない感じのタイトルで失礼いたします。
今朝、入社して半年になる社員が「実はだれにも話してないし、だれも見てないのですが、昨日午前中に職場で指を切ってしまいました。うちに帰るまでは血も出ていなかった(止まった)のですが、夜になったら出血しました。救急にかかりました。医者には事情を聴かれたり、話をしたりしましたが、労災として認めてくれないかもという返事だった。いかかでしょうか」との話でした。
今回の場合もちろん昨日出勤していたので、ケガをしたのは工場内かもしれませんが、傷口をみていない、第一発見者もいない、上司もしらない事案を、労災事故として報告はできないとの結論に至っております。報告はしないという対応でよかったのでしょうか。
今回の事は職場で一緒に仕事をしているほかの二人を含め、上司も全く知らなかったとのことでした。弊社は刃物的なものは使用します。これまでも小さいけがはありましたが、社員は隠さず報告をしてくれて、こちらも労基署に必ず報告をしています。
状況ややり方などはさらに詳しく聞くようにしています。いまの世の中ですので、こちらが一方的によしと思っても、ただ却下するだけでよいのかとか、認めてしまったら、仮にも意図的にこういった例がでてくるのでは?とかいずれにしてもあまりすっきりはしません。
スポンサーリンク
キッチンさん
こんにちは。
怪我の翌日で、健康保険で受診後のケースですね。
結論から申し上げますと、労災として処理をお勧めいたします。
労災の申請者は、労災をされた従業員がするもの、これが法律の考え方です。会社はあくまでも、その申請を手助けする立場です。(実際は被災従業員に変わって書類の作成等主体的に行っているわけですが。)
さらに、事業主は「必要な証明を求められたときは、すみやかに証明をしなければならない」としています。
現認者がいない場合は空欄にて申請書類を作成し、労働基準監督署の判断にゆだねる方が労災隠しの疑いをかけられなくて済むと思います。
> あまりよろしくない感じのタイトルで失礼いたします。
> 今朝、入社して半年になる社員が「実はだれにも話してないし、だれも見てないのですが、昨日午前中に職場で指を切ってしまいました。うちに帰るまでは血も出ていなかった(止まった)のですが、夜になったら出血しました。救急にかかりました。医者には事情を聴かれたり、話をしたりしましたが、労災として認めてくれないかもという返事だった。いかかでしょうか」との話でした。
> 今回の場合もちろん昨日出勤していたので、ケガをしたのは工場内かもしれませんが、傷口をみていない、第一発見者もいない、上司もしらない事案を、労災事故として報告はできないとの結論に至っております。報告はしないという対応でよかったのでしょうか。
>
> 今回の事は職場で一緒に仕事をしているほかの二人を含め、上司も全く知らなかったとのことでした。弊社は刃物的なものは使用します。これまでも小さいけがはありましたが、社員は隠さず報告をしてくれて、こちらも労基署に必ず報告をしています。
> 状況ややり方などはさらに詳しく聞くようにしています。いまの世の中ですので、こちらが一方的によしと思っても、ただ却下するだけでよいのかとか、認めてしまったら、仮にも意図的にこういった例がでてくるのでは?とかいずれにしてもあまりすっきりはしません。
社内の事故ですので、
目撃者がいないだけをもって申請しないことはできません。
まずは、
いつ、どこで、何をしていたときに、どのように、どこを怪我したのか確認してみてください。できれば、現場に行って、動作確認もしてみてください。
その後、自宅で出血したとのことですが、出血までの経緯も確認してください。
怪我した当時はそれほどひどくなかった(すぐに止まった)のに、自宅に帰ったら救急に行かなければいけないほどひどくなっていますので、その経緯は絶対必要でしょう。
また、病院でどのような治療を受けたのかも確認しましょう。傷口を見ることができるなら見せてもらってもよいかもしれません。これは職場の刃物でないとできない傷、、という事がわかる場合もあるかもしれません。
病院までいったのであれば、縫合したとか、包帯巻いてるとか、見た目でわかる部分もあると思いますが、どんな状態なのでしょうか?単なる絆創膏で済んでいるとか、、、
治療費は自費だったのでしょうか?それとも保険証使ったのでしょうか?
労災認定するのは貴社ではなく、労基署です。
出すだけ出して、決定を待った方が良いのではないでしょうか?
重複しますが、すべてを確認していただき、
災害の原因や状況を書く欄に、目撃者がいない理由と、誰にも伝えなかった理由、すぐに病院へ行かなかった理由もしっかり書いておくとよいと思います。
それと、すぐに血が止まったとのことですが、その際に簡易的にでも処置したとか(絆創膏を貼った、テーピングで止血していたなどなど)もあれば、それもしっかり書き込んでください。また、その後自宅に帰ってから出血したとのことですので、出血が再発した状況も書き込んでもらいましょう。何もしないのに出血はしないはずなので。
参考までに、、
https://kashiwa.vbest.jp/columns/disaster/g_other/7062/
> あまりよろしくない感じのタイトルで失礼いたします。
> 今朝、入社して半年になる社員が「実はだれにも話してないし、だれも見てないのですが、昨日午前中に職場で指を切ってしまいました。うちに帰るまでは血も出ていなかった(止まった)のですが、夜になったら出血しました。救急にかかりました。医者には事情を聴かれたり、話をしたりしましたが、労災として認めてくれないかもという返事だった。いかかでしょうか」との話でした。
> 今回の場合もちろん昨日出勤していたので、ケガをしたのは工場内かもしれませんが、傷口をみていない、第一発見者もいない、上司もしらない事案を、労災事故として報告はできないとの結論に至っております。報告はしないという対応でよかったのでしょうか。
>
> 今回の事は職場で一緒に仕事をしているほかの二人を含め、上司も全く知らなかったとのことでした。弊社は刃物的なものは使用します。これまでも小さいけがはありましたが、社員は隠さず報告をしてくれて、こちらも労基署に必ず報告をしています。
> 状況ややり方などはさらに詳しく聞くようにしています。いまの世の中ですので、こちらが一方的によしと思っても、ただ却下するだけでよいのかとか、認めてしまったら、仮にも意図的にこういった例がでてくるのでは?とかいずれにしてもあまりすっきりはしません。
> キッチンさん
>
> こんにちは。
> 怪我の翌日で、健康保険で受診後のケースですね。
>
> 結論から申し上げますと、労災として処理をお勧めいたします。
>
> 労災の申請者は、労災をされた従業員がするもの、これが法律の考え方です。会社はあくまでも、その申請を手助けする立場です。(実際は被災従業員に変わって書類の作成等主体的に行っているわけですが。)
>
> さらに、事業主は「必要な証明を求められたときは、すみやかに証明をしなければならない」としています。
>
> 現認者がいない場合は空欄にて申請書類を作成し、労働基準監督署の判断にゆだねる方が労災隠しの疑いをかけられなくて済むと思います。
>
>
>
>
> > あまりよろしくない感じのタイトルで失礼いたします。
> > 今朝、入社して半年になる社員が「実はだれにも話してないし、だれも見てないのですが、昨日午前中に職場で指を切ってしまいました。うちに帰るまでは血も出ていなかった(止まった)のですが、夜になったら出血しました。救急にかかりました。医者には事情を聴かれたり、話をしたりしましたが、労災として認めてくれないかもという返事だった。いかかでしょうか」との話でした。
> > 今回の場合もちろん昨日出勤していたので、ケガをしたのは工場内かもしれませんが、傷口をみていない、第一発見者もいない、上司もしらない事案を、労災事故として報告はできないとの結論に至っております。報告はしないという対応でよかったのでしょうか。
> >
> > 今回の事は職場で一緒に仕事をしているほかの二人を含め、上司も全く知らなかったとのことでした。弊社は刃物的なものは使用します。これまでも小さいけがはありましたが、社員は隠さず報告をしてくれて、こちらも労基署に必ず報告をしています。
> > 状況ややり方などはさらに詳しく聞くようにしています。いまの世の中ですので、こちらが一方的によしと思っても、ただ却下するだけでよいのかとか、認めてしまったら、仮にも意図的にこういった例がでてくるのでは?とかいずれにしてもあまりすっきりはしません。
早々のご回答ありがとうございます。上司にも内容を伝えルールの従って申請をする方向にいたします。大変勉強になりました。質問ができる場があって本当に良かったです。
> 社内の事故ですので、
> 目撃者がいないだけをもって申請しないことはできません。
>
> まずは、
> いつ、どこで、何をしていたときに、どのように、どこを怪我したのか確認してみてください。できれば、現場に行って、動作確認もしてみてください。
> その後、自宅で出血したとのことですが、出血までの経緯も確認してください。
> 怪我した当時はそれほどひどくなかった(すぐに止まった)のに、自宅に帰ったら救急に行かなければいけないほどひどくなっていますので、その経緯は絶対必要でしょう。
> また、病院でどのような治療を受けたのかも確認しましょう。傷口を見ることができるなら見せてもらってもよいかもしれません。これは職場の刃物でないとできない傷、、という事がわかる場合もあるかもしれません。
> 病院までいったのであれば、縫合したとか、包帯巻いてるとか、見た目でわかる部分もあると思いますが、どんな状態なのでしょうか?単なる絆創膏で済んでいるとか、、、
> 治療費は自費だったのでしょうか?それとも保険証使ったのでしょうか?
>
>
> 労災認定するのは貴社ではなく、労基署です。
> 出すだけ出して、決定を待った方が良いのではないでしょうか?
>
> 重複しますが、すべてを確認していただき、
> 災害の原因や状況を書く欄に、目撃者がいない理由と、誰にも伝えなかった理由、すぐに病院へ行かなかった理由もしっかり書いておくとよいと思います。
> それと、すぐに血が止まったとのことですが、その際に簡易的にでも処置したとか(絆創膏を貼った、テーピングで止血していたなどなど)もあれば、それもしっかり書き込んでください。また、その後自宅に帰ってから出血したとのことですので、出血が再発した状況も書き込んでもらいましょう。何もしないのに出血はしないはずなので。
>
> 参考までに、、
> https://kashiwa.vbest.jp/columns/disaster/g_other/7062/
>
> > あまりよろしくない感じのタイトルで失礼いたします。
> > 今朝、入社して半年になる社員が「実はだれにも話してないし、だれも見てないのですが、昨日午前中に職場で指を切ってしまいました。うちに帰るまでは血も出ていなかった(止まった)のですが、夜になったら出血しました。救急にかかりました。医者には事情を聴かれたり、話をしたりしましたが、労災として認めてくれないかもという返事だった。いかかでしょうか」との話でした。
> > 今回の場合もちろん昨日出勤していたので、ケガをしたのは工場内かもしれませんが、傷口をみていない、第一発見者もいない、上司もしらない事案を、労災事故として報告はできないとの結論に至っております。報告はしないという対応でよかったのでしょうか。
> >
> > 今回の事は職場で一緒に仕事をしているほかの二人を含め、上司も全く知らなかったとのことでした。弊社は刃物的なものは使用します。これまでも小さいけがはありましたが、社員は隠さず報告をしてくれて、こちらも労基署に必ず報告をしています。
> > 状況ややり方などはさらに詳しく聞くようにしています。いまの世の中ですので、こちらが一方的によしと思っても、ただ却下するだけでよいのかとか、認めてしまったら、仮にも意図的にこういった例がでてくるのでは?とかいずれにしてもあまりすっきりはしません。
早々のご回答ありがとうございます。本人の報告をしなかった理由としては、機械の操作について守らねばならない順序を意図的に飛ばして操作したことでケガに至ったため、言うに言えず、すぐに止血できたのでそのままにしたとの事でした。今後を含め上司と話を詰めてルールに沿った形で書類を提出したいと思います。大変勉強になりました。ありがとうございました。
いわゆる後出しジャンケンですね。
今までのご回答にあるように、まず発生から申告をもらうまでの経過を5W2Hで確認することと、現地現物確認(再現性含む)がスタートになるかと思います。
次に真偽の確認になりますが、現認者が居ないとプライベートでのケガという可能性も想定されますが、申告があった以上は仕事中の仕事でのケガの前提で進められるとよいです。
出るところに出られると負けるのは会社側ではないでしょうか。
申告があったのであれば、ヒアリング・現地現物確認を経て、労災保険手続きをするのがベターな方法だと判断します。
ところで、必ず労基署へ報告されていると記載があるのは休業の死傷病報告以外の不休の場合でも、労災があったという報告をされているのでしょうか。
> あまりよろしくない感じのタイトルで失礼いたします。
> 今朝、入社して半年になる社員が「実はだれにも話してないし、だれも見てないのですが、昨日午前中に職場で指を切ってしまいました。うちに帰るまでは血も出ていなかった(止まった)のですが、夜になったら出血しました。救急にかかりました。医者には事情を聴かれたり、話をしたりしましたが、労災として認めてくれないかもという返事だった。いかかでしょうか」との話でした。
> 今回の場合もちろん昨日出勤していたので、ケガをしたのは工場内かもしれませんが、傷口をみていない、第一発見者もいない、上司もしらない事案を、労災事故として報告はできないとの結論に至っております。報告はしないという対応でよかったのでしょうか。
>
> 今回の事は職場で一緒に仕事をしているほかの二人を含め、上司も全く知らなかったとのことでした。弊社は刃物的なものは使用します。これまでも小さいけがはありましたが、社員は隠さず報告をしてくれて、こちらも労基署に必ず報告をしています。
> 状況ややり方などはさらに詳しく聞くようにしています。いまの世の中ですので、こちらが一方的によしと思っても、ただ却下するだけでよいのかとか、認めてしまったら、仮にも意図的にこういった例がでてくるのでは?とかいずれにしてもあまりすっきりはしません。
> いわゆる後出しジャンケンですね。
> 今までのご回答にあるように、まず発生から申告をもらうまでの経過を5W2Hで確認することと、現地現物確認(再現性含む)がスタートになるかと思います。
> 次に真偽の確認になりますが、現認者が居ないとプライベートでのケガという可能性も想定されますが、申告があった以上は仕事中の仕事でのケガの前提で進められるとよいです。
> 出るところに出られると負けるのは会社側ではないでしょうか。
> 申告があったのであれば、ヒアリング・現地現物確認を経て、労災保険手続きをするのがベターな方法だと判断します。
> ところで、必ず労基署へ報告されていると記載があるのは休業の死傷病報告以外の不休の場合でも、労災があったという報告をされているのでしょうか。
>
ご回答ありがとうございます。はい。いろいろと時系列で調査に入るところです。またご質問があった死傷病以外の不休の場合とありますが、病院にかかる状況ならば不休であっても報告をしています。入院するようなひどい労災はこれまで長い間ほとんどなかったですけども。。。。です
>
> > あまりよろしくない感じのタイトルで失礼いたします。
> > 今朝、入社して半年になる社員が「実はだれにも話してないし、だれも見てないのですが、昨日午前中に職場で指を切ってしまいました。うちに帰るまでは血も出ていなかった(止まった)のですが、夜になったら出血しました。救急にかかりました。医者には事情を聴かれたり、話をしたりしましたが、労災として認めてくれないかもという返事だった。いかかでしょうか」との話でした。
> > 今回の場合もちろん昨日出勤していたので、ケガをしたのは工場内かもしれませんが、傷口をみていない、第一発見者もいない、上司もしらない事案を、労災事故として報告はできないとの結論に至っております。報告はしないという対応でよかったのでしょうか。
> >
> > 今回の事は職場で一緒に仕事をしているほかの二人を含め、上司も全く知らなかったとのことでした。弊社は刃物的なものは使用します。これまでも小さいけがはありましたが、社員は隠さず報告をしてくれて、こちらも労基署に必ず報告をしています。
> > 状況ややり方などはさらに詳しく聞くようにしています。いまの世の中ですので、こちらが一方的によしと思っても、ただ却下するだけでよいのかとか、認めてしまったら、仮にも意図的にこういった例がでてくるのでは?とかいずれにしてもあまりすっきりはしません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]