相談の広場
ご教示いただきたく存じます。
現在、待機児童のため育児休業延長をしている社員がおります。2歳まで延長申請をしているのですが、それまでに保育園に受かり入園する事が決まったようです。
その場合、
①本人より申請があれば育児休業を2歳になるまで取得させれるのか。
②会社側は入園が決まったら即復帰して下さいと規定で決めていたり、人員不足等の都合で拒否できるのか。
前例のある会社や先生方に教えていただきたく思います。
スポンサーリンク
> ご教示いただきたく存じます。
>
> 現在、待機児童のため育児休業延長をしている社員がおります。2歳まで延長申請をしているのですが、それまでに保育園に受かり入園する事が決まったようです。
>
> その場合、
> ①本人より申請があれば育児休業を2歳になるまで取得させれるのか。
>
> ②会社側は入園が決まったら即復帰して下さいと規定で決めていたり、人員不足等の都合で拒否できるのか。
>
> 前例のある会社や先生方に教えていただきたく思います。
こんばんは。
延長理由は保育園入園不可であれば入園可能になった時点で延長理由が消滅しますので復帰となると思います。
育休給付金を受給している場合は不正受給になる可能性もあるでしょう。
給付金と復帰は別と考えるのであれば会社独自で申請期間育休とされてもいいでしょうが社会保険等負担が発生することもあるでしょう。
延長申請期間中に要件クリアとなった場合は復帰と考えるのが一般的かと思います。
育休についての規定がどのようになっているかもご確認ください。
とりあえず。
> > ご教示いただきたく存じます。
> >
> > 現在、待機児童のため育児休業延長をしている社員がおります。2歳まで延長申請をしているのですが、それまでに保育園に受かり入園する事が決まったようです。
> >
> > その場合、
> > ①本人より申請があれば育児休業を2歳になるまで取得させれるのか。
> >
> > ②会社側は入園が決まったら即復帰して下さいと規定で決めていたり、人員不足等の都合で拒否できるのか。
> >
> > 前例のある会社や先生方に教えていただきたく思います。
>
>
> こんばんは。
> 延長理由は保育園入園不可であれば入園可能になった時点で延長理由が消滅しますので復帰となると思います。
> 育休給付金を受給している場合は不正受給になる可能性もあるでしょう。
> 給付金と復帰は別と考えるのであれば会社独自で申請期間育休とされてもいいでしょうが社会保険等負担が発生することもあるでしょう。
> 延長申請期間中に要件クリアとなった場合は復帰と考えるのが一般的かと思います。
> 育休についての規定がどのようになっているかもご確認ください。
> とりあえず。
>
早速の返信ありがとうございます。
会社の規定では保育園可能になれば復帰となっています。
ですので、入園した日より復帰という旨を伝えてみます。
> ご教示いただきたく存じます。
>
> 現在、待機児童のため育児休業延長をしている社員がおります。2歳まで延長申請をしているのですが、それまでに保育園に受かり入園する事が決まったようです。
>
> その場合、
> ①本人より申請があれば育児休業を2歳になるまで取得させれるのか。
>
> ②会社側は入園が決まったら即復帰して下さいと規定で決めていたり、人員不足等の都合で拒否できるのか。
育児休業で休業している期間の途中で、保育園に育児休業の対象となった子を預かってもらえるようになったとしても、預かってもらえる時点で労働者が職場に復帰する義務はありません。当然、会社が復職を命じることもできません。
労働者が育児休業で休業する(=できる)期間は、労働者が決定します。会社が決定することはできません。従って、労働者が子が2歳になるまで休業すると元々申し出ているのであれば、法定の終了要件に該当しない限り、2歳まで休業できることになります。保育園に預かってもらえるようになったというのは、法定の終了要件にはありませんから、保育園に預かってもらえるようになったからといって、当然に育児休業が終了することにはなりません。
> ご教示いただきたく存じます。
>
> 現在、待機児童のため育児休業延長をしている社員がおります。2歳まで延長申請をしているのですが、それまでに保育園に受かり入園する事が決まったようです。
>
> その場合、
> ①本人より申請があれば育児休業を2歳になるまで取得させれるのか。
>
> ②会社側は入園が決まったら即復帰して下さいと規定で決めていたり、人員不足等の都合で拒否できるのか。
>
> 前例のある会社や先生方に教えていただきたく思います。
育児休業を延長する際に保育園入所できないことを理由にする場合、認可保育所が対象になっていると思いますが、認可保育所の入所が可能になった場合には、保育所を管轄する自治体の方から、「1ヶ月以内に復職する」等の条件が提示されると思います。
4月の入所であれば、4月30日or5月1日(自治体で異なる)までに復職することが条件になるはずです。
> > ご教示いただきたく存じます。
> >
> > 現在、待機児童のため育児休業延長をしている社員がおります。2歳まで延長申請をしているのですが、それまでに保育園に受かり入園する事が決まったようです。
> >
> > その場合、
> > ①本人より申請があれば育児休業を2歳になるまで取得させれるのか。
> >
> > ②会社側は入園が決まったら即復帰して下さいと規定で決めていたり、人員不足等の都合で拒否できるのか。
>
>
> 育児休業で休業している期間の途中で、保育園に育児休業の対象となった子を預かってもらえるようになったとしても、預かってもらえる時点で労働者が職場に復帰する義務はありません。当然、会社が復職を命じることもできません。
> 労働者が育児休業で休業する(=できる)期間は、労働者が決定します。会社が決定することはできません。従って、労働者が子が2歳になるまで休業すると元々申し出ているのであれば、法定の終了要件に該当しない限り、2歳まで休業できることになります。保育園に預かってもらえるようになったというのは、法定の終了要件にはありませんから、保育園に預かってもらえるようになったからといって、当然に育児休業が終了することにはなりません。
ありがとうございます。
会社が復職を命じることができないというのは、もし規定で定めていたらおかしいと言うことですよね。
労働者が決定できるのであれば、本人より申請があれば休職のままで、、、となりますね。
> > ご教示いただきたく存じます。
> >
> > 現在、待機児童のため育児休業延長をしている社員がおります。2歳まで延長申請をしているのですが、それまでに保育園に受かり入園する事が決まったようです。
> >
> > その場合、
> > ①本人より申請があれば育児休業を2歳になるまで取得させれるのか。
> >
> > ②会社側は入園が決まったら即復帰して下さいと規定で決めていたり、人員不足等の都合で拒否できるのか。
> >
> > 前例のある会社や先生方に教えていただきたく思います。
>
> 育児休業を延長する際に保育園入所できないことを理由にする場合、認可保育所が対象になっていると思いますが、認可保育所の入所が可能になった場合には、保育所を管轄する自治体の方から、「1ヶ月以内に復職する」等の条件が提示されると思います。
> 4月の入所であれば、4月30日or5月1日(自治体で異なる)までに復職することが条件になるはずです。
ありがとうございます。
自治体で異なるようで、こちらでは猶予が入園より1~1カ月半程ありますのでそれ以内で復職できなければ、取り消しとなるようです。
育児休業延長は待機児童となった場合となっていますが、入園決定すれば即復職とはどこにも記載されていませんので悩むところです。
> > ご教示いただきたく存じます。
> >
> > 現在、待機児童のため育児休業延長をしている社員がおります。2歳まで延長申請をしているのですが、それまでに保育園に受かり入園する事が決まったようです。
> >
> > その場合、
> > ①本人より申請があれば育児休業を2歳になるまで取得させれるのか。
> >
> > ②会社側は入園が決まったら即復帰して下さいと規定で決めていたり、人員不足等の都合で拒否できるのか。
> >
> > 前例のある会社や先生方に教えていただきたく思います。
>
> 育児休業を延長する際に保育園入所できないことを理由にする場合、認可保育所が対象になっていると思いますが、認可保育所の入所が可能になった場合には、保育所を管轄する自治体の方から、「1ヶ月以内に復職する」等の条件が提示されると思います。
> 4月の入所であれば、4月30日or5月1日(自治体で異なる)までに復職することが条件になるはずです。
ありがとうございます。
自治体で異なるようで、こちらでは猶予が入園より1~1カ月半程ありますのでそれ以内で復職できなければ、取り消しとなるようです。
育児休業延長は待機児童となった場合となっていますが、入園決定すれば即復職とはどこにも記載されていませんので悩むところです。
> > > ご教示いただきたく存じます。
> > >
> > > 現在、待機児童のため育児休業延長をしている社員がおります。2歳まで延長申請をしているのですが、それまでに保育園に受かり入園する事が決まったようです。
> > >
> > > その場合、
> > > ①本人より申請があれば育児休業を2歳になるまで取得させれるのか。
> > >
> > > ②会社側は入園が決まったら即復帰して下さいと規定で決めていたり、人員不足等の都合で拒否できるのか。
> > >
> > > 前例のある会社や先生方に教えていただきたく思います。
> >
> > 育児休業を延長する際に保育園入所できないことを理由にする場合、認可保育所が対象になっていると思いますが、認可保育所の入所が可能になった場合には、保育所を管轄する自治体の方から、「1ヶ月以内に復職する」等の条件が提示されると思います。
> > 4月の入所であれば、4月30日or5月1日(自治体で異なる)までに復職することが条件になるはずです。
>
> ありがとうございます。
> 自治体で異なるようで、こちらでは猶予が入園より1~1カ月半程ありますのでそれ以内で復職できなければ、取り消しとなるようです。
> 育児休業延長は待機児童となった場合となっていますが、入園決定すれば即復職とはどこにも記載されていませんので悩むところです。
>
>
4月1日付で入所決定した場合に、実際にはお試し保育期間や、生活を慣らす意味もあって、1ヶ月(~1ヶ月半?)の猶予ということですから、期限までに復職できない場合には保育所の入所が取消になり、仮に2歳まで育休を延長できたとしても、その時点で保育所が確保できていなければ、法令上は再延長はできません。当然復職を考えざるをえないと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]