相談の広場
インボイスについて自分なりに調べたのですがよく理解できなかったのですが
10/1以降支払の際、仕入先から弊社で振込手数料はもってくださいと連絡や通知がくるのですが税込み1万円未満の振込手数料返還適格請求書の発行義務はないとなっているのですが具体的に受け取る側はどのように煩雑になるのでしょうか?
これからは支払時はこちら側が振込手数料を負担したほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
やっちち さん
今まで通りで問題ないと思われます。
仕入先(売手)は、可能であれば、この際に振込料の資金負担が無くなればキャッシュが増える事になるので、変更を求めている可能性があるのでは無いでしょうか。
国税庁のサイトにこの点について記載があります。参考に添付します。
インボイス制度に関するQ&A
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_invoice_mokuji.htm
適格請求書発行事業者の義務等
問29 売手が負担する振込手数料相当額
売手からの代金請求について、取引当事者の合意の下で買手が振込手数料相当額を請求金額から差し引いて支払うことで売手が負担する商慣行があります。この売手が負担する振込手数料相当額について、売手が代金請求の際に既に適格請求書を交付している場合に、必要となる対応を教えてください。
(PDF/2,558KB) P29
問30 売手が負担する振込手数料相当額に係る経理処理の変更
売手からの代金請求について、取引当事者の合意の下で買手が振込手数料相当額を請求金額から差し引いて支払うことで売手が当該振込手数料相当額を負担する場合について、当社は、当該負担額を支払手数料として経理処理していましたが、適格請求書等保存方式の開始後においては、売上げに係る対価の返還等として経理処理することを考えています。この場合、どのような対応が必要となりますか。(PDF/2,558KB) P32
> インボイスについて自分なりに調べたのですがよく理解できなかったのですが
> 10/1以降支払の際、仕入先から弊社で振込手数料はもってくださいと連絡や通知がくるのですが税込み1万円未満の振込手数料返還適格請求書の発行義務はないとなっているのですが具体的に受け取る側はどのように煩雑になるのでしょうか?
> これからは支払時はこちら側が振込手数料を負担したほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
やっちち さん
今まで通りで問題ないと思われます。
仕入先(売手)は、可能であれば、この際に振込料の資金負担が無くなればキャッシュが増える事になるので、変更を求めている可能性があるのでは無いでしょうか。
国税庁のサイトにこの点について記載があります。参考に添付します。
インボイス制度に関するQ&A
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_invoice_mokuji.htm
適格請求書発行事業者の義務等
問29 売手が負担する振込手数料相当額
売手からの代金請求について、取引当事者の合意の下で買手が振込手数料相当額を請求金額から差し引いて支払うことで売手が負担する商慣行があります。この売手が負担する振込手数料相当額について、売手が代金請求の際に既に適格請求書を交付している場合に、必要となる対応を教えてください。
(PDF/2,558KB) P29
問30 売手が負担する振込手数料相当額に係る経理処理の変更
売手からの代金請求について、取引当事者の合意の下で買手が振込手数料相当額を請求金額から差し引いて支払うことで売手が当該振込手数料相当額を負担する場合について、当社は、当該負担額を支払手数料として経理処理していましたが、適格請求書等保存方式の開始後においては、売上げに係る対価の返還等として経理処理することを考えています。この場合、どのような対応が必要となりますか。(PDF/2,558KB) P32
> インボイスについて自分なりに調べたのですがよく理解できなかったのですが
> 10/1以降支払の際、仕入先から弊社で振込手数料はもってくださいと連絡や通知がくるのですが税込み1万円未満の振込手数料返還適格請求書の発行義務はないとなっているのですが具体的に受け取る側はどのように煩雑になるのでしょうか?
> これからは支払時はこちら側が振込手数料を負担したほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
> やっちち さん
>
> 今まで通りで問題ないと思われます。
> 仕入先(売手)は、可能であれば、この際に振込料の資金負担が無くなればキャッシュが増える事になるので、変更を求めている可能性があるのでは無いでしょうか。
>
> 国税庁のサイトにこの点について記載があります。参考に添付します。
>
> インボイス制度に関するQ&A
> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_invoice_mokuji.htm
>
> 適格請求書発行事業者の義務等
> 問29 売手が負担する振込手数料相当額
>
> 売手からの代金請求について、取引当事者の合意の下で買手が振込手数料相当額を請求金額から差し引いて支払うことで売手が負担する商慣行があります。この売手が負担する振込手数料相当額について、売手が代金請求の際に既に適格請求書を交付している場合に、必要となる対応を教えてください。
> (PDF/2,558KB) P29
>
> 問30 売手が負担する振込手数料相当額に係る経理処理の変更
>
> 売手からの代金請求について、取引当事者の合意の下で買手が振込手数料相当額を請求金額から差し引いて支払うことで売手が当該振込手数料相当額を負担する場合について、当社は、当該負担額を支払手数料として経理処理していましたが、適格請求書等保存方式の開始後においては、売上げに係る対価の返還等として経理処理することを考えています。この場合、どのような対応が必要となりますか。(PDF/2,558KB) P32
>
>
> > インボイスについて自分なりに調べたのですがよく理解できなかったのですが
> > 10/1以降支払の際、仕入先から弊社で振込手数料はもってくださいと連絡や通知がくるのですが税込み1万円未満の振込手数料返還適格請求書の発行義務はないとなっているのですが具体的に受け取る側はどのように煩雑になるのでしょうか?
> > これからは支払時はこちら側が振込手数料を負担したほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
無双さん
貴重なご意見ありがとうございます。この件に関して全ての会社が言ってくるわけではないので悩んでいたところでした。各会社で対応していきたいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]