相談の広場
最終更新日:2024年02月13日 17:22
初めまして、お世話になります。
少々ややこしいと思いますがよろしくお願い致します。
昨年9月末に社員の娘さんが退職して被扶養者異動届を提出しましたが、9月までの給与と退職金で被扶養者になれませんでしたので、保険証のみ送ってもらい、改めて被扶養者異動届を今年の1月以降に提出しなおす事にしました。
ですが娘さんは今年の2月から3か月の間短期留学に行き(2~4月)、その後2か月ほどバイトをして(2か月で約20万予定)7月から失業保険を貰う予定と聞きました。
このような場合はどのように対処すると良いでしょうか。
被扶養者になれる期間がかなり狭いので、被扶養者にする事自体をお断りするべきでしょうか。
短期留学の場合は海外特例案件にはならないそうなので、1月~6月末(7月から失業保険を貰うとして)被扶養者に入れるよう書類を出すべきでしょうか。
年金事務所にも相談しましたが、このようにして下さい等の指示が頂けなく、判断が付きません。
もし似たような体験をされた方がいらっしゃいましたらお知恵を借りたく思います。どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
ご返答助かります、ありがとうございます。
娘が仕事を辞めて帰ってくるので扶養に入れて、病院にも早く行きたいそうなので保険証を早く貰いたい。という話でした。
(この時に退職までの収入を130万以下と誤解しており、年末調整の時に1~9月で230万程収入があったことが分かりました。)
年金事務所に確認すると、今年は扶養に入れない。保険証の方は今後の収入が20万程度なのであれば出せます。という返答でした。
その後保険証は会社に届き、本人に送っています。
どうぞよろしくお願い致します。
> まず確認です。
>
> 扶養については、社会保険と税務で分けて考える必要があります。
> 社会保険においては、それまでの収入は関係なく、その時点での年収換算でで扶養かどうか判断されます。
>
> 9月までの給与で扶養になれなかった、というのは所得税についての話でよいでしょうか?
> また、保険証だけ送ってもらったとあることから、社会保険では扶養に入れたということでいいでしょうか?
こんにちは。
退職されて再就職されていないのであれば、扶養の要件を満たしているのであれば、退職証明書等が必要になることはありますが、退職後に扶養に入ることはできるかなと思います。
ただ、扶養になった後に収入が月額108,334円以上になる場合(失業保険の基本手当を含む)には扶養の要件を満たさなくなりますので、扶養を外す手続きが必要になります。
扶養の要件を満たしていて該当者さんが希望されるのであれば、会社はその手続を行うことになりますが、手続きを会社の都合で拒否してはいけないです。
なお年金事務所では現状の相談はしてくれると思いますが、将来の推測については予測のお返事はしてくれないと思います(収入が◯円以上になっているのであれば扶養を外すための手続きの案内はしてもらえると思いますが)。
> 初めまして、お世話になります。
> 少々ややこしいと思いますがよろしくお願い致します。
>
> 昨年9月末に社員の娘さんが退職して被扶養者異動届を提出しましたが、9月までの給与と退職金で被扶養者になれませんでしたので、保険証のみ送ってもらい、改めて被扶養者異動届を今年の1月以降に提出しなおす事にしました。
> ですが娘さんは今年の2月から3か月の間短期留学に行き(2~4月)、その後2か月ほどバイトをして(2か月で約20万予定)7月から失業保険を貰う予定と聞きました。
> このような場合はどのように対処すると良いでしょうか。
>
> 被扶養者になれる期間がかなり狭いので、被扶養者にする事自体をお断りするべきでしょうか。
> 短期留学の場合は海外特例案件にはならないそうなので、1月~6月末(7月から失業保険を貰うとして)被扶養者に入れるよう書類を出すべきでしょうか。
> 年金事務所にも相談しましたが、このようにして下さい等の指示が頂けなく、判断が付きません。
>
> もし似たような体験をされた方がいらっしゃいましたらお知恵を借りたく思います。どうぞよろしくお願い致します。
ご返答ありがとうございます。
本人(と社員)が希望するのであれば扶養にいれる手続きをするのですね。
失業保険を貰い始めた時には扶養から外さなくてはならない事を伝え、知らせてもらえるよう伝えます。
ところで失業保険を貰い始めたら扶養から外れるため保険証も返納になる…という事になってしまいますが、この場合は再就職までの間、保険証返納後に国民健康保険証を作ってもらう事になるのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
> こんにちは。
>
> 退職されて再就職されていないのであれば、扶養の要件を満たしているのであれば、退職証明書等が必要になることはありますが、退職後に扶養に入ることはできるかなと思います。
>
> ただ、扶養になった後に収入が月額108,334円以上になる場合(失業保険の基本手当を含む)には扶養の要件を満たさなくなりますので、扶養を外す手続きが必要になります。
>
> 扶養の要件を満たしていて該当者さんが希望されるのであれば、会社はその手続を行うことになりますが、手続きを会社の都合で拒否してはいけないです。
>
> なお年金事務所では現状の相談はしてくれると思いますが、将来の推測については予測のお返事はしてくれないと思います(収入が◯円以上になっているのであれば扶養を外すための手続きの案内はしてもらえると思いますが)。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]