相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出向社員のケア・業務改善について

著者 さつきち さん

最終更新日:2024年05月16日 20:58

弊社が出向元の社員がおり、遠隔地にて勤務しています。
その人が最近プライベートや業務量過多などで大変なようで、
このままだと体調やメンタルヘルスに不調をきたすのではないかと危惧しています。
ただ、業務や、関わる人は出向先の会社で、
具体的な問題や、仕事の進め方・業務調整などはなかなか口を出せそうにないなと考えています。

出向先の考えとしては、それは本人に任せていることだから、という感じで
また自社の社員でもないためあまり真剣に考えてくれていないと思われます。

弊社からどのようにアクションするのが最適でしょうか。

スポンサーリンク

Re: 出向社員のケア・業務改善について

著者boobyさん

2024年05月16日 21:28

総合職だった時と管理職になった時と2回の出向経験があります。

総合職だった時は、私の出向元(原籍)会社の労働組合から毎年1回労組本部の役員が訪問してきて個人面談がありました。出向者は原籍会社労組の特別組合員(組合費は払わないが原籍会社組合員としての権利は持っている立場)になっていました。問題や課題は労組から原籍会社にフィードバックされる仕組みでした。

管理職だった時は、原籍会社の人事部から年一回お呼びがかかって本社に赴き同様の面談を人事部と行っていました。

業務内容の詳細について口を出すことはできませんが、当該出向者が業務過多原因の労災で休職することになれば、当然御社の責任は問われます。原籍会社も情報を持っていないと何の手も打てません。

出向ってそれなりに心細い立場なので、最悪の時に「うちの社員に何してくれるんだ」って言ってくれない会社だと、出向拒否という形でしっぺ返しを喰らうこともあります。出向先会社と協議して、定期的な面談と情報交換の仕組みは作っておいた方が良いと思います。




> 弊社が出向元の社員がおり、遠隔地にて勤務しています。
> その人が最近プライベートや業務量過多などで大変なようで、
> このままだと体調やメンタルヘルスに不調をきたすのではないかと危惧しています。
> ただ、業務や、関わる人は出向先の会社で、
> 具体的な問題や、仕事の進め方・業務調整などはなかなか口を出せそうにないなと考えています。
>
> 出向先の考えとしては、それは本人に任せていることだから、という感じで
> また自社の社員でもないためあまり真剣に考えてくれていないと思われます。
>
> 弊社からどのようにアクションするのが最適でしょうか。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP