相談の広場
最終更新日:2025年03月19日 15:18
削除されました
スポンサーリンク
先日同じ質問を居住している税務課へしましたので、その際の回答を記載します。参考になれば幸いです。
まず、定額減税の所得税は令和6年6月以降に支払われる所得に対して、住民税は令和5年度の所得に対して行われます。
【質問①】
Aさんの所得税は通常通り定額減税して問題ありません。
【質問②】
住民税は非課税ですので給付はありません。給付があるのは、住民税を定額減税にて控除し、かつ住民税の定額減税分の未使用分がある場合です。住民税非課税は対象外です。
以上、よろしくお願いいたします。
> 初めて質問させて頂きます。
> 拙い文書で分かりにくい部分もあるかと思いますが、
> 宜しくお願いします。
>
> さて早速ですが質問です。
> 2024年定額減税制度についてとなりますが、
> 自身で調べ商工会主催のセミナーにも参加し、
> ある程度知識を蓄えられたかなと思っていたのですが、
> いざ、給与計算の準備をしていた所、
> 以下の疑問にぶち当たりました。。。
>
> ■対象者(仮にAさんとします)
> ・昨年11月に当社に入社
> (それまでは収入なしの状態)
> ・本年6月1日時点で当社に勤務継続中
> ・住民税は非課税として通知が届いた
> ・扶養者などはいない
>
> 【質問①】
> Aさんは通常通り定額減税して問題無いのでしょうか?
> この様な場合でも定額減税の対象となる源泉所得税は
> あくまで6月1日以降に支給される
> 給与・賞与(所得)に対する源泉税が減免対象になるので、
> 源泉税減税額30,000円控除してしまって問題無い。
> という認識でよろしいでしょうか。
>
> 【質問②】
> 住民税の減免10,000円について。
> こちらは役所側より本人に直接給付が行われる。
> という認識でよろしいでしょうか。
>
> 以上、ご回答お待ちしております。
> よろしくお願いいたします。
こんばんは。
> 初めて質問させて頂きます。
> 拙い文書で分かりにくい部分もあるかと思いますが、
> 宜しくお願いします。
>
> さて早速ですが質問です。
> 2024年定額減税制度についてとなりますが、
> 自身で調べ商工会主催のセミナーにも参加し、
> ある程度知識を蓄えられたかなと思っていたのですが、
> いざ、給与計算の準備をしていた所、
> 以下の疑問にぶち当たりました。。。
>
> ■対象者(仮にAさんとします)
> ・昨年11月に当社に入社
> (それまでは収入なしの状態)
> ・本年6月1日時点で当社に勤務継続中
> ・住民税は非課税として通知が届いた
> ・扶養者などはいない
>
> 【質問①】
> Aさんは通常通り定額減税して問題無いのでしょうか?
> この様な場合でも定額減税の対象となる源泉所得税は
> あくまで6月1日以降に支給される
> 給与・賞与(所得)に対する源泉税が減免対象になるので、
> 源泉税減税額30,000円控除してしまって問題無い。
> という認識でよろしいでしょうか。
問題があると思われる気になる事が書かれないとその疑問は解けませんよ。
引っかかっている事が解決しないと同じ事で躓きます。
先ずは問題と思われる気になる事を書きましょう。
結論としては先の方が回答されています。
> 【質問②】
> 住民税の減免10,000円について。
> こちらは役所側より本人に直接給付が行われる。
> という認識でよろしいでしょうか。
住民税は対象外ですから特段何かをすることは無いでしょう。
該当自治体のwebでも確認出来るでしょう。
とりあえず。
削除されました
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]