相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

新設会社への事業移管について

著者 taikomanT さん

最終更新日:2024年08月20日 11:03

お世話になります

IT会社の者です。
以下のような状況の中で、事業移管した場合の顧客との契約継承や与信についてお教えいただければ幸いです。

背景:1社だった会社を持ち株会社、事業子会社Aの2社に分割
     持ち株会社はグループ統括・経営推進・経営指南
     事業子会社Aは元の会社の事業すべて継承(持ち株会社の100%子会社)
今回:新たに1社の子会社(事業子会社B)を設立(持ち株会社の100%子会社) 
内容:事業子会社Aの一部の業務(顧客)と従業員を事業子会社Bに移管
質問①:顧客との契約を移管(子会社Aから子会社Bへ)するにあたっては契約
    内容と人材自体に変更がないため覚書での締結で進めたいのですが、法的には問題ないのでしょうか。
質問②:顧客が改めて与信を取る際、設立間もない子会社Bの与信は一般的につくのでしょうか。親会社の100%子会社なので与信は親会社含めてとの認識なのですが相違ないでしょうか。



   
   

スポンサーリンク

Re: 新設会社への事業移管について

著者うみのこさん

2024年08月20日 13:17

私見です。
>質問①:顧客との契約を移管(子会社Aから子会社Bへ)するにあたっては契約
>    内容と人材自体に変更がないため覚書での締結で進めたいのですが、法的には問題ないのでしょうか。

覚書で顧客と同意できれば問題ありません。
内容によっては、契約書のまき直しを求められることもあるでしょう。

>質問②:顧客が改めて与信を取る際、設立間もない子会社Bの与信は一般的につくのでしょうか。親会社の100%子会社なので与信は親会社含めてとの認識なのですが相違ないでしょうか。

与信をする側次第です。
親会社の連帯保証を求められることもあります。
帝国データバンク等の企業信用調査という意味でしたら、「新会社」としては取れません。

Re: 新設会社への事業移管について

著者taikomanTさん

2024年08月21日 17:42

> 私見です。
> >質問①:顧客との契約を移管(子会社Aから子会社Bへ)するにあたっては契約
> >    内容と人材自体に変更がないため覚書での締結で進めたいのですが、法的には問題ないのでしょうか。
>
> 覚書で顧客と同意できれば問題ありません。
> 内容によっては、契約書のまき直しを求められることもあるでしょう。
>
> >質問②:顧客が改めて与信を取る際、設立間もない子会社Bの与信は一般的につくのでしょうか。親会社の100%子会社なので与信は親会社含めてとの認識なのですが相違ないでしょうか。
>
> 与信をする側次第です。
> 親会社の連帯保証を求められることもあります。
> 帝国データバンク等の企業信用調査という意味でしたら、「新会社」としては取れません。

有難うございます。頂いた情報と助言をもとに顧客とも話したいと思います

Re: 新設会社への事業移管について

著者ぴぃちんさん

2024年08月21日 20:04

こんばんは。


関連会社とはいえ、会社Aと会社Bは全く別の法人になります。
現在の契約内容によりますが、覚書というよりも取引先と会社Bが新たに取引するということであれば、取引先と会社Bでの契約書を作成することが自然かと思います。


何が「一般的」なのかわかりません。
新会社としての資本がどのくらいあるのか、については取引先が求めるのであれば必要条件になることはあり得るでしょう。
会社Aであったから、会社Bも同様であるということにはならないでしょう。
また親会社が会社Bの負債等について全面的に連帯保証しているということであれば、親会社の信頼がそのまま、会社Bの信頼になるとは決まらないでしょう。



> お世話になります
>
> IT会社の者です。
> 以下のような状況の中で、事業移管した場合の顧客との契約継承や与信についてお教えいただければ幸いです。
>
> 背景:1社だった会社を持ち株会社、事業子会社Aの2社に分割
>      持ち株会社はグループ統括・経営推進・経営指南
>      事業子会社Aは元の会社の事業すべて継承(持ち株会社の100%子会社)
> 今回:新たに1社の子会社(事業子会社B)を設立(持ち株会社の100%子会社) 
> 内容:事業子会社Aの一部の業務(顧客)と従業員を事業子会社Bに移管
> 質問①:顧客との契約を移管(子会社Aから子会社Bへ)するにあたっては契約
>     内容と人材自体に変更がないため覚書での締結で進めたいのですが、法的には問題ないのでしょうか。
> 質問②:顧客が改めて与信を取る際、設立間もない子会社Bの与信は一般的につくのでしょうか。親会社の100%子会社なので与信は親会社含めてとの認識なのですが相違ないでしょうか。
>

Re: 新設会社への事業移管について

著者たくちゃんさん

2024年08月21日 23:13

こんにちは

質問②について経験を書きます
ほとんど「ぴぃちんさん」が書かれたことを経験した感じです

> 質問②:顧客が改めて与信を取る際、設立間もない子会社Bの与信は一般的につくのでしょうか。親会社の100%子会社なので与信は親会社含めてとの認識なのですが相違ないでしょうか。

会社は上場会社ですが、小会社を作りました 私はそこに出向しました

某大手銀行支店に通帳を作りに行った際に、「与信を見るので審査が有るから一週間程度待って下さい」と言われました
そもそも銀行に口座を新規で作りに行ったのは、当社とその銀行との間に激しく取引があったためで、銀行手数料をその銀行に落とすために某大手銀行専務からの依頼でした

仕方が無いのでお断りされたことを某大手銀行専務にお伝えしました
お断りされた日の夜にその銀行支店長から「すぐ来てほしい」と言われました。理由を聞いたところ「よくも俺に恥をかかせたなと、専務がすごい剣幕で・・・」とのことでしたが、時間も遅いので翌朝にして頂きました

結構、新会社の与信は銀行によっては厳しいですよ 親会社がビッグとか関係ないです 大手メーカーは前払いの支払いを要求してきたし... なのでしばらくの間は親会社に発注してもらってました

以上です

Re: 新設会社への事業移管について

著者たくちゃんさん

2024年08月21日 23:24

自己レスです

親会社は誰もがご存じの総合商社です

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP