相談の広場
従業員より、うつ病、適応障害との診断書が提出されました。医師からのコメントとして就労環境の変更について調整を要す、といったような内容の記載があります。
この従業員は特に日ごろから勤怠状況に変わったところは見られず、出勤日も問題なく作業しています。
心の病の場合、今まで経験した中ではまずは休養を要す、といった診断書が提出され
休養を図って復帰する際に、元部署復帰または配置転換を行うという流れでしたので
今回、休養を求める診断がなく、いきなり配置転換を求めるような診断書に戸惑っています。
このような診断書に対する対応としては診断書通りに配置転換させるしかないのでしょうか。それとも診断書にはないものの休養を促し、様子を見ていくという対応でも良いのでしょうか。
ちなみにこの従業員は他職場への異動を以前から希望していたという話を聞いています。
ご助言いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
主治医の診断書のままに対応しなければならないというわけではありませんが、記載の内容であれば貴社の産業医の先生に相談を行い、必要に応じて産業医の先生の面談とその判断をも求めたうえで、判断されることが望ましいと考えます。
> 従業員より、うつ病、適応障害との診断書が提出されました。医師からのコメントとして就労環境の変更について調整を要す、といったような内容の記載があります。
> この従業員は特に日ごろから勤怠状況に変わったところは見られず、出勤日も問題なく作業しています。
> 心の病の場合、今まで経験した中ではまずは休養を要す、といった診断書が提出され
> 休養を図って復帰する際に、元部署復帰または配置転換を行うという流れでしたので
> 今回、休養を求める診断がなく、いきなり配置転換を求めるような診断書に戸惑っています。
> このような診断書に対する対応としては診断書通りに配置転換させるしかないのでしょうか。それとも診断書にはないものの休養を促し、様子を見ていくという対応でも良いのでしょうか。
> ちなみにこの従業員は他職場への異動を以前から希望していたという話を聞いています。
> ご助言いただけましたら幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]