相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整「扶養控除等申告書」に記載する「所得の見積額」

著者 こまどり さん

最終更新日:2024年11月19日 14:15

勤め先でのアルバイト収入とフリーランスでの収入、2種類の収入がある場合、
扶養控除等申告書」内、「令和7年の所得の見積額」に記載する金額がわかりません。
以下①+②の収入があるようです。

①アルバイト収入
夫の扶養内でアルバイトを行っている
・今年の年収見込み:50万程度
社会保険未加入、その他保険料等の控除なし

②フリーランス業収入
・在宅で業務委託の仕事を行っている
・今年の年収見込み:70万程度
経費計上なし
確定申告では白色申告を行っている

来年(令和7年)も同内容になると仮定した場合、
記載すべき「所得」とはいくらになるでしょうか。

合計120万の収入となり、ここから基礎控除のみが引かれた金額が所得となるでしょうか。
それとも①、②それぞれに異なる控除がありますか?

こういったケースでの従業員からの相談を受けたことが初めてで、回答に困っております。
知恵をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 年末調整「扶養控除等申告書」に記載する「所得の見積額」

著者ぴぃちんさん

2024年11月20日 08:59

こんにちは。

ざっくりですが。
1.
給与所得控除があるので、年間収入50万円予定であれば、給与所得は0円でしょう。

2.
事業所得であり白色申告であれば、事業の特別控除はないです。
よって事業所得70万円になりますね。

✕誤っています✕(結果として、基礎控除が48万円になりますので、22万円の見込みになります。)

あわせて70万円になりますね(追記)

ただし、これは従業員さん本人がおこなっていただく申告書になりますので、会社が計算し判断するものではありません。

✕誤っています✕(事業所得において不明であれば、源泉控除対象配偶者として申告しない、という考え方もないわけではありません。)

白色事業者であれば、源泉控除対象配偶者にはなれません(追記)



> 勤め先でのアルバイト収入とフリーランスでの収入、2種類の収入がある場合、
> 「扶養控除等申告書」内、「令和7年の所得の見積額」に記載する金額がわかりません。
> 以下①+②の収入があるようです。
>
> ①アルバイト収入
> ・夫の扶養内でアルバイトを行っている
> ・今年の年収見込み:50万程度
> ・社会保険未加入、その他保険料等の控除なし
>
> ②フリーランス業収入
> ・在宅で業務委託の仕事を行っている
> ・今年の年収見込み:70万程度
> ・経費計上なし
> ・確定申告では白色申告を行っている
>
> 来年(令和7年)も同内容になると仮定した場合、
> 記載すべき「所得」とはいくらになるでしょうか。
>
> 合計120万の収入となり、ここから基礎控除のみが引かれた金額が所得となるでしょうか。
> それとも①、②それぞれに異なる控除がありますか?
>
> こういったケースでの従業員からの相談を受けたことが初めてで、回答に困っております。
> 知恵をお貸しいただければ幸いです。
> よろしくお願い致します。

Re: 年末調整「扶養控除等申告書」に記載する「所得の見積額」

著者tonさん

2024年11月20日 02:12

こんばんは。横からですが…
ぴいちんさまへ
②事業収入の所得は70万ではないでしょうか
基礎控除前が所得ですよね
これが給与だと55万控除で15万所得になります
であれば事業収入で経費無しだと70万が所得見積額ではないでしょうか
基礎控除は考慮しないかと思いますがいかがでしょう
とりあえず

裏面説明
(6)収入金額等から必要経費等を差し引いた金額…給与の場合は55万を差引いた金額



> こんにちは。
>
> ざっくりですが。
> 1.
> 給与所得控除があるので、年間収入50万円予定であれば、給与所得は0円でしょう。
>
> 2.
> 事業所得であり白色申告であれば、事業の特別控除はないです。
> よって事業所得70万円になりますね。
>
> 結果として、基礎控除が48万円になりますので、22万円の見込みになります。
>
> というのがご本人さんにおこなっていただく申告書になります。
> ただし、これは従業員さん本人がおこなっていただく申告書になりますので、会社が計算し判断するものではありません。
>
> 事業所得において不明であれば、源泉控除対象配偶者として申告しない、という考え方もないわけではありません。
>
>
>
> > 勤め先でのアルバイト収入とフリーランスでの収入、2種類の収入がある場合、
> > 「扶養控除等申告書」内、「令和7年の所得の見積額」に記載する金額がわかりません。
> > 以下①+②の収入があるようです。
> >
> > ①アルバイト収入
> > ・夫の扶養内でアルバイトを行っている
> > ・今年の年収見込み:50万程度
> > ・社会保険未加入、その他保険料等の控除なし
> >
> > ②フリーランス業収入
> > ・在宅で業務委託の仕事を行っている
> > ・今年の年収見込み:70万程度
> > ・経費計上なし
> > ・確定申告では白色申告を行っている
> >
> > 来年(令和7年)も同内容になると仮定した場合、
> > 記載すべき「所得」とはいくらになるでしょうか。
> >
> > 合計120万の収入となり、ここから基礎控除のみが引かれた金額が所得となるでしょうか。
> > それとも①、②それぞれに異なる控除がありますか?
> >
> > こういったケースでの従業員からの相談を受けたことが初めてで、回答に困っております。
> > 知恵をお貸しいただければ幸いです。
> > よろしくお願い致します。

Re: 年末調整「扶養控除等申告書」に記載する「所得の見積額」

著者ぴぃちんさん

2024年11月20日 08:52

おはようございます。

すみません、うっかりしました。

ton様の説明のあるように、所得は70万円になりますね。

ご指摘と訂正ありがとうございます。


> こんばんは。横からですが…
> ぴいちんさまへ
> ②事業収入の所得は70万ではないでしょうか
> 基礎控除前が所得ですよね
> これが給与だと55万控除で15万所得になります
> であれば事業収入で経費無しだと70万が所得見積額ではないでしょうか
> 基礎控除は考慮しないかと思いますがいかがでしょう
> とりあえず
>
> 裏面説明
> (6)収入金額等から必要経費等を差し引いた金額…給与の場合は55万を差引いた金額
>

Re: 年末調整「扶養控除等申告書」に記載する「所得の見積額」

著者Srspecialistさん

2024年11月20日 08:55

扶養控除等申告書」に記載する「令和7年の所得の見積額」は、アルバイト収入とフリーランス業収入の合計から必要な控除を差し引いた金額になります。
収入の内訳
1. アルバイト収入: 50万円
2. フリーランス業収入: 70万円

所得の計算方法

1. アルバイト収入:
アルバイト収入は給与所得として扱われます。給与所得控除が適用され、最低控除額は55万円です。
収入が50万円なので、給与所得控除後の所得は0円(50万円 - 55万円= 0円)となります。

2. フリーランス業収入:
フリーランス業収入は事業所得として扱われます。経費計上がないため、収入全額が所得となります。
- 収入が70万円なので、事業所得は70万円です。
合計所得
アルバイト収入の所得: 0円
フリーランス業収入の所得: 70万円
したがって、「令和7年の所得の見積額」に記載する金額は70万円となります。









> 勤め先でのアルバイト収入とフリーランスでの収入、2種類の収入がある場合、
> 「扶養控除等申告書」内、「令和7年の所得の見積額」に記載する金額がわかりません。
> 以下①+②の収入があるようです。
>
> ①アルバイト収入
> ・夫の扶養内でアルバイトを行っている
> ・今年の年収見込み:50万程度
> ・社会保険未加入、その他保険料等の控除なし
>
> ②フリーランス業収入
> ・在宅で業務委託の仕事を行っている
> ・今年の年収見込み:70万程度
> ・経費計上なし
> ・確定申告では白色申告を行っている
>
> 来年(令和7年)も同内容になると仮定した場合、
> 記載すべき「所得」とはいくらになるでしょうか。
>
> 合計120万の収入となり、ここから基礎控除のみが引かれた金額が所得となるでしょうか。
> それとも①、②それぞれに異なる控除がありますか?
>
> こういったケースでの従業員からの相談を受けたことが初めてで、回答に困っております。
> 知恵をお貸しいただければ幸いです。
> よろしくお願い致します。

Re: 年末調整「扶養控除等申告書」に記載する「所得の見積額」

著者ぴぃちんさん

2024年11月20日 09:05

おはようございます。

いろいろ誤って記載してしまったので、整理して記載。

記載の内容であれば所得金額は70万円になります。
ただし、白色事業者なので、源泉控除対象配偶者にはなりません。

Re: 年末調整「扶養控除等申告書」に記載する「所得の見積額」

著者こまどりさん

2024年11月22日 13:49

みなさま、回答いただきありがとうございました。
今回のケースの場合、基礎控除は受けられないということでしょうか。

もしまだこちらのスレッドをご覧になっている方がいらっしゃればご教示いただけますと幸いです。

Re: 年末調整「扶養控除等申告書」に記載する「所得の見積額」

著者ぴぃちんさん

2024年11月22日 14:26

こんにちは。

扶養控除等申告書には、所得を記載しますので基礎控除分は記載しないことになります。



> みなさま、回答いただきありがとうございました。
> 今回のケースの場合、基礎控除は受けられないということでしょうか。
>
> もしまだこちらのスレッドをご覧になっている方がいらっしゃればご教示いただけますと幸いです。

Re: 年末調整「扶養控除等申告書」に記載する「所得の見積額」

著者tonさん

2024年11月22日 21:17

> みなさま、回答いただきありがとうございました。
> 今回のケースの場合、基礎控除は受けられないということでしょうか。
>
> もしまだこちらのスレッドをご覧になっている方がいらっしゃればご教示いただけますと幸いです。


こんばんは
基礎控除扶養控除は申告書が異なります
扶養控除扶養控除申告書です
基礎控除は基配所でこれは年調時のみの書類です
所得70万だと配偶者控除は受けられませんので配特控除に移行します
なので扶養控除申告書には記載出来ません
年調時の基配所の配特計算に記載して配特計算をしてください
基礎控除は全ての人が受けられます‥収入要件はありますが…
とりあえず

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP