相談の広場
弊社は色々な金融機関に合計20前後の当座預金口座を持っており、日々お客様からの振込があります。
メインBKはインターネットバンキングを契約しており、入金は自動で経理システムに取り込まれるのですが、それ以外の銀行については各行と「ファクシミリ通知サービス」を契約し、その入金通知を見てシステムに手入力しております。
ですが、ファクシミリ通知サービスはいくつかの銀行ですでに廃止されてしまい、この動きは他の金融機関にも広がるものと思われます。
ファクシミリ通知サービスが廃止された銀行についてはその銀行のインターネットバンキングサービスを契約したのですが、トークン・専用の電子証明書・ログインID・パスワード等管理するものが多いため20行すべてとインターネットバンキングサービスを契約するのは非常に大変そうです。
弊社はBtoC企業のためお客様から入金される口座を減らすことは難しいのですが、複数・多数の銀行に口座をお持ちの場合、残高はどのように管理されていますか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 弊社は色々な金融機関に合計20前後の当座預金口座を持っており、日々お客様からの振込があります。
>
>
> メインBKはインターネットバンキングを契約しており、入金は自動で経理システムに取り込まれるのですが、それ以外の銀行については各行と「ファクシミリ通知サービス」を契約し、その入金通知を見てシステムに手入力しております。
>
> ですが、ファクシミリ通知サービスはいくつかの銀行ですでに廃止されてしまい、この動きは他の金融機関にも広がるものと思われます。
>
> ファクシミリ通知サービスが廃止された銀行についてはその銀行のインターネットバンキングサービスを契約したのですが、トークン・専用の電子証明書・ログインID・パスワード等管理するものが多いため20行すべてとインターネットバンキングサービスを契約するのは非常に大変そうです。
>
> 弊社はBtoC企業のためお客様から入金される口座を減らすことは難しいのですが、複数・多数の銀行に口座をお持ちの場合、残高はどのように管理されていますか?
> よろしくお願いいたします。
複数の銀行口座を管理について
1. 銀行口座の統合:可能であれば、主要な取引銀行を絞り込み、口座数を減らすことを検討します。これにより、管理が簡単になります。
2. 自動化ツールの導入:銀行のインターネットバンキングサービスを利用して、入金通知や残高確認を自動化するツールを導入します。これにより、手入力の手間を減らすことができます。
3. 会計ソフトの活用:複数の銀行口座を一元管理できる会計ソフトを導入します。これにより、各銀行の入金情報を自動的に取り込むことができます。
4. APIの利用:銀行が提供するAPIを利用して、入金情報を自動的に取得し、経理システムに取り込む方法もあります。
5. 専門のサービスを利用:銀行口座の管理を専門に行うサービスを利用することも検討してみてください。これにより、管理の手間を大幅に削減できます。
これらの方法を組み合わせることで、複数の銀行口座の管理がより効率的になるかもしれません。どの方法が最適かは、具体的な業務フローやシステム環境に依存するため、詳細な検討が必要です。
Srspecialistさんの回答にある方法は、残念ながら1.以外すべてインターネットバンキング契約があることが前提です。
1.については、口座を減らすことは難しいとあります。
既にメインバンクでインターネットバンキング契約をされていて、入金は自動で経理システムに取り込まれるとありますから、インターネットバンキングでの運用はご存じだと思いますが、定期的にログインして更新が必要です。
そうなると、確かにトークン・専用の電子証明書・ログインID・パスワード等管理するものが多くならざるを得ません。
結局のところ、通帳記帳で手入力するかインターネットバンキングかのどちらかしかないわけです。
通帳記帳の手間とインターネットバンキングの管理の手間のどちらを取るかで選別するしかないと思われます。
ファクシミリで手入力できているということは、量的な問題よりも店舗やATMまで行って通帳記帳ができるかどうかではないでしょうか?
> 弊社は色々な金融機関に合計20前後の当座預金口座を持っており、日々お客様からの振込があります。
>
>
> メインBKはインターネットバンキングを契約しており、入金は自動で経理システムに取り込まれるのですが、それ以外の銀行については各行と「ファクシミリ通知サービス」を契約し、その入金通知を見てシステムに手入力しております。
>
> ですが、ファクシミリ通知サービスはいくつかの銀行ですでに廃止されてしまい、この動きは他の金融機関にも広がるものと思われます。
>
> ファクシミリ通知サービスが廃止された銀行についてはその銀行のインターネットバンキングサービスを契約したのですが、トークン・専用の電子証明書・ログインID・パスワード等管理するものが多いため20行すべてとインターネットバンキングサービスを契約するのは非常に大変そうです。
>
> 弊社はBtoC企業のためお客様から入金される口座を減らすことは難しいのですが、複数・多数の銀行に口座をお持ちの場合、残高はどのように管理されていますか?
> よろしくお願いいたします。
Srspecialist様、プログレス合同会社様
ご回答ありがとうございます。
プログレス合同会社様のご推察通り、既にメインバンクといくつかの銀行では総合振込・給与賞与振込・小口振込等の送金のためインターネットバンキングを運用しております。
インターネットバンキングを契約していない銀行口座については、
入金はFAX通知サービスを契約し残高を把握、出金は小切手をきっています。
(溜まったお金はメインバンクに送金するだけのため)
>ファクシミリで手入力できているということは、量的な問題よりも店舗やATMまで行って通帳記帳ができるかどうかではないでしょうか?
まさにその通りで(TT)
1.当座預金については通帳がない銀行もある
2.通帳はあっても市内に銀行の支店・ATMがないため記帳しにいけない(遠方の地銀であったり、支店の統廃合で撤退した等)
といった事情で全ての当座預金について窓口・ATMで解決できない状態にあります。
小切手も2026年ごろに廃止されるそうなので
いずれはそれぞれのインターネットバンキングを契約するしかなさそうですね。
特殊な状況にも関わらずお応えいただきありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]