相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職理由の変更について

著者 あるまん さん

最終更新日:2024年12月26日 12:05

お世話になります。

退職理由の変更についてご教示ください。
就業規則に自己都合退職の場合は、退職希望日の3ヶ月前までに
退職願を提出しなければならないと書いてありますので、その
規則に沿って上司と話し合いを行っています。

経緯
・2023年12月上旬、2024年4月末に退職する旨上司に相談
・人手不足を理由に許可されず(法的に問題ありだと思いますが。。)
・話し合いの結果、退職を1年延期することで渋々承諾
 (現在の業務が1年後には少し落ち着くため)

1年が経ったので、来年4月末退職に向けて現在話し合いをしています。
確認したいのは退職理由についてです。
1年前の話し合いの時点では自己都合退職のつもりでいましたが、
退職日を会社が1年延ばしたことで離職票退職理由を会社都合に
することは可能でしょうか?
会社都合退職が可能なら話し合いの中で主張したいと思っていますが、
私が1年延期を承諾したことで自己都合退職にしかならないのかどうか
が知りたいです。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 退職理由の変更について

著者うみのこさん

2024年12月26日 12:26

私見です。

退職を会社都合で延期したとしても、退職理由は自己都合です。

退職理由というからには、退職をする理由のことを言います。
今回でいえば、ご本人の申し出でしょう。
延期をしたとしても、辞めること自体はご本人の都合のままですから、自己都合退職です。

Re: 退職理由の変更について

著者Srspecialistさん

2024年12月26日 13:58

> お世話になります。
>
> 退職理由の変更についてご教示ください。
> 就業規則に自己都合退職の場合は、退職希望日の3ヶ月前までに
> 退職願を提出しなければならないと書いてありますので、その
> 規則に沿って上司と話し合いを行っています。
>
> 経緯
> ・2023年12月上旬、2024年4月末に退職する旨上司に相談
> ・人手不足を理由に許可されず(法的に問題ありだと思いますが。。)
> ・話し合いの結果、退職を1年延期することで渋々承諾
>  (現在の業務が1年後には少し落ち着くため)
>
> 1年が経ったので、来年4月末退職に向けて現在話し合いをしています。
> 確認したいのは退職理由についてです。
> 1年前の話し合いの時点では自己都合退職のつもりでいましたが、
> 退職日を会社が1年延ばしたことで離職票退職理由を会社都合に
> することは可能でしょうか?
> 会社都合退職が可能なら話し合いの中で主張したいと思っていますが、
> 私が1年延期を承諾したことで自己都合退職にしかならないのかどうか
> が知りたいです。
> よろしくお願いいたします。

退職理由の変更について

まず、退職理由が「自己都合」から「会社都合」に変更できるかどうかについてですが、これは法的な観点からも重要な問題です。一般的に、会社都合退職が認められるケースとしては、以下のような状況が考えられます

1. 会社の経営状況の悪化によるリストラや解雇
2. 労働条件の大幅な変更(賃金の減額、勤務地の変更など)
3. ハラスメントや不当な扱いによる退職

今回のケースでは、退職日を会社が1年延ばしたことが「会社都合」に該当するかどうかがポイントになります。以下の点を考慮する必要があります。

 退職日の延長が強制的であったかどうか:退職日の延長を渋々承諾したという点が重要です。もし、会社が一方的に延長を強制した場合、会社都合退職として主張できる可能性があります。

 延長の理由が合理的であったかどうか:人手不足を理由に退職を延期させたことが、合理的な理由として認められるかどうかも考慮されます。

また、話し合いの際には、以下の点を強調すると良いかもしれません。
 退職日の延長が意思に反して行われたこと
 延長が不利益であったこと

これらの点を明確にすることで、会社都合退職として認められる可能性が高まるかもしれません。

Re: 退職理由の変更について

著者あるまんさん

2024年12月26日 14:45

> 私見です。
>
> 退職を会社都合で延期したとしても、退職理由は自己都合です。
>
> 退職理由というからには、退職をする理由のことを言います。
> 今回でいえば、ご本人の申し出でしょう。
> 延期をしたとしても、辞めること自体はご本人の都合のままですから、自己都合退職です。

返信ありがとうございます。
私もうみのこ様のように考えていましたが、周りから会社都合に出来るのでは
との話を聞きましたので、質問させていただきました。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。

Re: 退職理由の変更について

著者あるまんさん

2024年12月26日 15:04

> 退職理由の変更について
>
> まず、退職理由が「自己都合」から「会社都合」に変更できるかどうかについてですが、これは法的な観点からも重要な問題です。一般的に、会社都合退職が認められるケースとしては、以下のような状況が考えられます
>
> 1. 会社の経営状況の悪化によるリストラや解雇
> 2. 労働条件の大幅な変更(賃金の減額、勤務地の変更など)
> 3. ハラスメントや不当な扱いによる退職
>
> 今回のケースでは、退職日を会社が1年延ばしたことが「会社都合」に該当するかどうかがポイントになります。以下の点を考慮する必要があります。
>
>  退職日の延長が強制的であったかどうか:退職日の延長を渋々承諾したという点が重要です。もし、会社が一方的に延長を強制した場合、会社都合退職として主張できる可能性があります。

一方的かどうかは微妙です。断れる雰囲気ではなかったのは確かですが、
業務の状況もあり、渋々とは言え承諾してしまいました。


>  延長の理由が合理的であったかどうか:人手不足を理由に退職を延期させたことが、合理的な理由として認められるかどうかも考慮されます。
>
> また、話し合いの際には、以下の点を強調すると良いかもしれません。
>  退職日の延長が意思に反して行われたこと
>  延長が不利益であったこと

延長が意思に反して行われたことは間違いないですが、同僚への負担
を考えて最終的に受け入れてしまったという感じです。
不利益というか延長になったことのストレスから自律神経失調症に
なってしまいました。会社には伝えています。


> これらの点を明確にすることで、会社都合退職として認められる可能性が高まるかもしれません。

貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

Re: 退職理由の変更について

著者ぴぃちんさん

2024年12月26日 15:09

こんにちは。

> ・2023年12月上旬、2024年4月末に退職する旨上司に相談

結果として退職は延期したものの、本人の希望による退職になりますので、自己都合退職ですね。
退職の時期を会社と相談してずらしたまでになるでしょう。



> お世話になります。
>
> 退職理由の変更についてご教示ください。
> 就業規則に自己都合退職の場合は、退職希望日の3ヶ月前までに
> 退職願を提出しなければならないと書いてありますので、その
> 規則に沿って上司と話し合いを行っています。
>
> 経緯
> ・2023年12月上旬、2024年4月末に退職する旨上司に相談
> ・人手不足を理由に許可されず(法的に問題ありだと思いますが。。)
> ・話し合いの結果、退職を1年延期することで渋々承諾
>  (現在の業務が1年後には少し落ち着くため)
>
> 1年が経ったので、来年4月末退職に向けて現在話し合いをしています。
> 確認したいのは退職理由についてです。
> 1年前の話し合いの時点では自己都合退職のつもりでいましたが、
> 退職日を会社が1年延ばしたことで離職票退職理由を会社都合に
> することは可能でしょうか?
> 会社都合退職が可能なら話し合いの中で主張したいと思っていますが、
> 私が1年延期を承諾したことで自己都合退職にしかならないのかどうか
> が知りたいです。
> よろしくお願いいたします。

Re: 退職理由の変更について

著者あるまんさん

2024年12月26日 20:49

> こんにちは。
>
> > ・2023年12月上旬、2024年4月末に退職する旨上司に相談
>
> 結果として退職は延期したものの、本人の希望による退職になりますので、自己都合退職ですね。
> 退職の時期を会社と相談してずらしたまでになるでしょう。

やっぱりそうですかね。
回答ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP