相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者 しぷこ さん

最終更新日:2025年01月08日 11:02

お世話になります。

タイトルのとおり、
前回は還付額8000円だった方が
今回の計算では還付額94,000円でした。

給料・賞与が100万円あがりましたが、それ以外の生命保険料控除額等に変更はありません。

計算ミスでしょうか。
給与の増加でここまで所得税に差がでることってありますか?

スポンサーリンク

Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者ぴぃちんさん

2025年01月08日 11:24

こんにちは。

記載の内容だけで計算ミスであるのかどうかは判断できないです。
定額減税もありましたしその影響はありませんか。



> お世話になります。
>
> タイトルのとおり、
> 前回は還付額8000円だった方が
> 今回の計算では還付額94,000円でした。
>
> 給料・賞与が100万円あがりましたが、それ以外の生命保険料控除額等に変更はありません。
>
> 計算ミスでしょうか。
> 給与の増加でここまで所得税に差がでることってありますか?

Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者しぷこさん

2025年01月08日 11:37

ぴぃちんさま

回答ありがとうございます。

定額減税の関係でしょうか。
月次減税で控除額分はすでに天引きしきっていても関係ありますか?


R5年
給与:5,850,800円
天引きした税金:157,287円
所得控除額の合計:1,804,241円
年調年税額:148,900円
還付額:8,387円

R6年
給与:7,048,400円
天引きした税金:246,298円(月次減税9万円は全額徴収済)
所得控除額の合計:1,910,457円(増えたのは社会保険控除のみ)
年調年税額:152,200円
還付額:94,098円

社会保険料控除が増えたからですか?


> こんにちは。
>
> 記載の内容だけで計算ミスであるのかどうかは判断できないです。
> 定額減税もありましたしその影響はありませんか。
>
>
>
> > お世話になります。
> >
> > タイトルのとおり、
> > 前回は還付額8000円だった方が
> > 今回の計算では還付額94,000円でした。
> >
> > 給料・賞与が100万円あがりましたが、それ以外の生命保険料控除額等に変更はありません。
> >
> > 計算ミスでしょうか。
> > 給与の増加でここまで所得税に差がでることってありますか?

Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者junkooさん

2025年01月08日 12:43

こんにちは
横から失礼します

記載されている数字からだけの判断になりますが

> R5年
> 給与:5,850,800円
> 天引きした税金:157,287円
> 所得控除額の合計:1,804,241円
> 年調年税額:148,900円

給与収入が約580万円、控除額合計が約180万円の場合に
所得税額が約15万円なら大きな間違いはないと思います。

そして

> R6年
> 給与:7,048,400円
> 天引きした税金:246,298円(月次減税9万円は全額徴収済)
> 所得控除額の合計:1,910,457円(増えたのは社会保険控除のみ)
> 年調年税額:152,200円

給与収入が約700万円、控除額合計が190万円の場合なら
所得税額は約24万円。定額減税が9万円あったのであれば約15万円。
こちらも大きな間違いは無いように思えます。

> 還付額:94,098円

毎月の源泉税額が大きかったのでしょうか。
例えば扶養人数が0人で計算されていたのが年調で1人になった、
定額減税の月次減税が正しく反映されていなかった、
ということはありませんか?

Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者しぷこさん

2025年01月08日 13:16

junkooさん

ありがとうございます。
定額減税は扶養者3人(うち1人は16歳未満)で、9万円分ちゃんと処理できています。

扶養人数は1人なのですが、令和6年の1月だけ0人で計算されていました。
でもそれだけでここまで大きな額にはならないですよね…
明日までに計算出さないといけなくて焦っています




> こんにちは
> 横から失礼します
>
> 記載されている数字からだけの判断になりますが
>
> > R5年
> > 給与:5,850,800円
> > 天引きした税金:157,287円
> > 所得控除額の合計:1,804,241円
> > 年調年税額:148,900円
>
> 給与収入が約580万円、控除額合計が約180万円の場合に
> 所得税額が約15万円なら大きな間違いはないと思います。
>
> そして
>
> > R6年
> > 給与:7,048,400円
> > 天引きした税金:246,298円(月次減税9万円は全額徴収済)
> > 所得控除額の合計:1,910,457円(増えたのは社会保険控除のみ)
> > 年調年税額:152,200円
>
> 給与収入が約700万円、控除額合計が190万円の場合なら
> 所得税額は約24万円。定額減税が9万円あったのであれば約15万円。
> こちらも大きな間違いは無いように思えます。
>
> > 還付額:94,098円
>
> 毎月の源泉税額が大きかったのでしょうか。
> 例えば扶養人数が0人で計算されていたのが年調で1人になった、
> 定額減税の月次減税が正しく反映されていなかった、
> ということはありませんか?
>

Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者しぷこさん

2025年01月08日 13:25

去年は

夏季賞与300,511円に対して18,409円の所得税
冬季賞与601,021円に対して36,818円の所得税

今年は

夏季賞与386,377円に対して55,228円の所得税
冬季賞与772,753円に対して110,457円の所得税

月給与があがっているので、賞与にかかる所得税もあがって…
っていう、ここは関係ありますか?

Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者junkooさん

2025年01月08日 13:46

こんにちは

> 去年は
>
> 夏季賞与300,511円に対して18,409円の所得税
> 冬季賞与601,021円に対して36,818円の所得税
>
> 今年は
>
> 夏季賞与386,377円に対して55,228円の所得税
> 冬季賞与772,753円に対して110,457円の所得税
>
> 前月給与があがっているので、賞与にかかる所得税もあがって…
> っていう、ここは関係ありますか?

賞与所得税率は前月給与から求めるため、関係する可能性はあると思います。
例えばですが
5月に昇給、6月に賞与支給なら、その後に半年あるため差も小さくなると思いますが、
11月に大きく昇給、12月に賞与支給だとその時の差額が影響するかもしれません。

ただそれだけが原因とは限らないので確かなことは言えません。
お役に立てず申し訳ない。


Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者しぷこさん

2025年01月08日 14:12

junkoo さん

ありがとうございます。

昇給は5月です。6月にも賞与は支給しています。
11月に昇給はしていないですが、去年と比べるとお給料が高くなっています。

去年は毎月のお給料が少なかったから賞与に関してはその分少な目の所得税が算出されたけど、
今回は毎月のお給料が上がったことで高めに計算されて、
実際のところ年末に計算すると徴収しすぎだった、ってことですかね?


毎月の天引き額を確認しても間違いはなさそうでした。
とりあえず、コメントでも税額に誤りはなさそうとのことでしたので、
このまま計算を進めます。


> 賞与所得税率は前月給与から求めるため、関係する可能性はあると思います。
> 例えばですが
> 5月に昇給、6月に賞与支給なら、その後に半年あるため差も小さくなると思いますが、
> 11月に大きく昇給、12月に賞与支給だとその時の差額が影響するかもしれません。
>
> ただそれだけが原因とは限らないので確かなことは言えません。
> お役に立てず申し訳ない。
>
>
>

Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者しぷこさん

2025年01月08日 15:21

調べてみたところ、これに該当するのかな?と思いました!

「 給与増加による影響と対応策

年末調整において「還付金が過剰に発生する」状況は、従業員の給与やボーナスの増加によって引き起こされることがあります。

給与が上がると、その分、源泉徴収される税金も多くなります。しかし、年末調整時には所得控除などが適用され、実際に支払うべき税金の額が減少するため、結果として従業員還付金が戻されることになります。

この過程で、予め徴収された税金が実際の税負担を超えてしまうことが原因で「還付金が多くなる」という状況が生じます。」

Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者こめおくんさん

2025年01月08日 15:44

横から失礼します。

すごく気になる文面があります。

天引きした税金:246,298円(月次減税9万円は全額徴収済)


天引きした税金は実際に控除した税金です。
月次減税9万円は全額徴収済みの意味がよくわかりませんが、この天引きした税金額は月次減税した後の!数字で間違えないですか?

賃金台帳の控除欄で源泉徴収額と定額減税額(▲)の欄があって、もしかして、源泉徴収額のみを集計していませんか?

Re: 年末調整の還付額が前回と比べ多すぎる

著者しぷこさん

2025年01月08日 15:49

こめおさん

全額徴収済みというのはおかしいですね汗
慌てて打ったものですみません。

天引きした金額は月次減税後の金額です。
賃金台帳で言うと、

所得税:336,298円
月次減税額合計:△90,000円

徴収所得税:246,298円

です。


> 横から失礼します。
>
> すごく気になる文面があります。
> ↓
> 天引きした税金:246,298円(月次減税9万円は全額徴収済)
>
>
> 天引きした税金は実際に控除した税金です。
> 月次減税9万円は全額徴収済みの意味がよくわかりませんが、この天引きした税金額は月次減税した後の!数字で間違えないですか?
>
> 賃金台帳の控除欄で源泉徴収額と定額減税額(▲)の欄があって、もしかして、源泉徴収額のみを集計していませんか?

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP