相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

厚生年金保険料徴収について(夫70歳到達・妻61歳)

著者 さくらもも さん

最終更新日:2025年03月25日 16:46

いつも勉強させていただいております。
本当に初歩的な質問です。
教えて下さい。
従業員(夫)2025/4/25で70歳到達
扶養者(妻)61歳
厚生年金保険料:70歳の誕生日の前日が属する月の前月まで控除することは承知しています。
弊社:保険料翌月徴収
例:4月給与(=保険料3月分徴収)
よって、5月給与より厚生年金保険料をゼロにするという事で良いでしょうか。。。
妻(61歳)が扶養となっていても厚生年金保険料をゼロにして良いでしょうか。。。

スポンサーリンク

Re: 厚生年金保険料徴収について(夫70歳到達・妻61歳)

著者springfieldさん

2025年03月25日 18:13

> 本当に初歩的な質問です。
> 教えて下さい。
> 従業員(夫)2025/4/25で70歳到達
> 扶養者(妻)61歳
> 厚生年金保険料:70歳の誕生日の前日が属する月の前月まで控除することは承知しています。
> 弊社:保険料翌月徴収
> 例:4月給与(=保険料3月分徴収)
> よって、5月給与より厚生年金保険料をゼロにするという事で良いでしょうか。。。
▶ それで良いでしょう

> 妻(61歳)が扶養となっていても厚生年金保険料をゼロにして良いでしょうか。。。
>

こんにちは

社会保険に関して、現在 妻が夫の被扶養者となっているのは、健康保険のみです。

健康保険
夫が75歳まで会社に在籍して健康保険被保険者である限り、妻が被扶養要件を満たすなら夫の健康保険被扶養者を継続することができます。

厚生年金保険
夫は70歳に到達することで厚生年金保険被保険者資格を喪失します。
妻は、夫が65歳に到達するまでは国民年金の3号被保険者だったかもしれませんが、夫が65歳に到達した時点で国民年金の1号被保険者へ種別変更になって、妻自身で60歳になるまで国民年金保険料を納付したものと思われます。
妻自身で厚生年金保険に加入していた可能性もあります。
任意加入していない限り、妻は現在は国民年金被保険者ではありません。

Re: 厚生年金保険料徴収について(夫70歳到達・妻61歳)

著者さくらももさん

2025年03月26日 09:04

> > 本当に初歩的な質問です。
> > 教えて下さい。
> > 従業員(夫)2025/4/25で70歳到達
> > 扶養者(妻)61歳
> > 厚生年金保険料:70歳の誕生日の前日が属する月の前月まで控除することは承知しています。
> > 弊社:保険料翌月徴収
> > 例:4月給与(=保険料3月分徴収)
> > よって、5月給与より厚生年金保険料をゼロにするという事で良いでしょうか。。。
> ▶ それで良いでしょう
>
> > 妻(61歳)が扶養となっていても厚生年金保険料をゼロにして良いでしょうか。。。
> >
>


> こんにちは
>
> 社会保険に関して、現在 妻が夫の被扶養者となっているのは、健康保険のみです。
>
> ▶健康保険
> 夫が75歳まで会社に在籍して健康保険被保険者である限り、妻が被扶養要件を満たすなら夫の健康保険被扶養者を継続することができます。
>
> ▶厚生年金保険
> 夫は70歳に到達することで厚生年金保険被保険者資格を喪失します。
> 妻は、夫が65歳に到達するまでは国民年金の3号被保険者だったかもしれませんが、夫が65歳に到達した時点で国民年金の1号被保険者へ種別変更になって、妻自身で60歳になるまで国民年金保険料を納付したものと思われます。
> 妻自身で厚生年金保険に加入していた可能性もあります。
> 任意加入していない限り、妻は現在は国民年金被保険者ではありません。
>
>
springfield様
いただいた内容にて勉強になりました。
本当に感謝しております。
有難う御座いました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP