相談の広場
定期健康診断で、35歳未満の方が血液検査を受けたいとおっしゃっています。
35歳未満は省略項目ですので、他の任意の医院で実費で受けてもらうことで問題ありませんか?希望者には会社の健康診断で受けさせた方がいいのでしょうか。
スポンサーリンク
第一種衛生管理者有資格者です。
35歳未満の従業員の血液検査は「医師が必要ではないと認めたとき」のみ省略が可能です。会社が省略を判断するのは厳密にいえば違法です。労働安全衛生法に基づく労基署の査察を受けたときは医師が不要と判断した証明書を必要とされることがありますので、ご注意ください。口頭でOKでしたというのは、捏造が可能ですから会社として管理不行き届きとされる可能性があります。
今回は対象者自身から血液検査を受けたいとの希望が出たのですから、検診を担当する医師もしくは検診会社に連絡し、定期健康診断の一環として受けてもらってはいかがでしょうか。費用もその方が安いはずです。他の医院で受けると健康保険適用外ですのでかなり高額(数千円)になります。
> 定期健康診断で、35歳未満の方が血液検査を受けたいとおっしゃっています。
> 35歳未満は省略項目ですので、他の任意の医院で実費で受けてもらうことで問題ありませんか?希望者には会社の健康診断で受けさせた方がいいのでしょうか。
こんにちは。
問題あり、ですね。
血液検査の省略については「医師が必要でないと認めた場合」にのみ省略できる項目ですから、基本的にはその検査を含めて定期健康診断としておこなう必要があります。
会社が勝手に除外してよいものではありません。
定期健康診断の費用を労働者に負担させることは適切ではありません。定期健康診断として血液検査も行うべきでしょう(例外的に医師が必要としないと判断したときのみ、おこなわなくてもよい、です)。
> 定期健康診断で、35歳未満の方が血液検査を受けたいとおっしゃっています。
> 35歳未満は省略項目ですので、他の任意の医院で実費で受けてもらうことで問題ありませんか?希望者には会社の健康診断で受けさせた方がいいのでしょうか。
ご教示ありがとうござました。
今までの担当が(10年選手!)、何の疑問も無く漫然とやっていたようです。
医師の証明書が採れているか含め、病院に確認をとります。
ありがとうございます。
> 第一種衛生管理者有資格者です。
>
> 35歳未満の従業員の血液検査は「医師が必要ではないと認めたとき」のみ省略が可能です。会社が省略を判断するのは厳密にいえば違法です。労働安全衛生法に基づく労基署の査察を受けたときは医師が不要と判断した証明書を必要とされることがありますので、ご注意ください。口頭でOKでしたというのは、捏造が可能ですから会社として管理不行き届きとされる可能性があります。
>
> 今回は対象者自身から血液検査を受けたいとの希望が出たのですから、検診を担当する医師もしくは検診会社に連絡し、定期健康診断の一環として受けてもらってはいかがでしょうか。費用もその方が安いはずです。他の医院で受けると健康保険適用外ですのでかなり高額(数千円)になります。
>
>
>
> > 定期健康診断で、35歳未満の方が血液検査を受けたいとおっしゃっています。
> > 35歳未満は省略項目ですので、他の任意の医院で実費で受けてもらうことで問題ありませんか?希望者には会社の健康診断で受けさせた方がいいのでしょうか。
ご教示ありがとうございます。
前担当者が何の疑問も無く、漫然と進めていたようです。
基本的に会社負担で検査項目を追加する方がよさそうですね。
実施医院の医師に証明書を採っているかも確認しますが。怪しいです。
ありがとうございました。
> こんにちは。
>
> 問題あり、ですね。
> 血液検査の省略については「医師が必要でないと認めた場合」にのみ省略できる項目ですから、基本的にはその検査を含めて定期健康診断としておこなう必要があります。
> 会社が勝手に除外してよいものではありません。
> 定期健康診断の費用を労働者に負担させることは適切ではありません。定期健康診断として血液検査も行うべきでしょう(例外的に医師が必要としないと判断したときのみ、おこなわなくてもよい、です)。
>
>
>
> > 定期健康診断で、35歳未満の方が血液検査を受けたいとおっしゃっています。
> > 35歳未満は省略項目ですので、他の任意の医院で実費で受けてもらうことで問題ありませんか?希望者には会社の健康診断で受けさせた方がいいのでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]