相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当について

著者 よこ525 さん

最終更新日:2025年04月17日 15:30

お世話になります。
人事労務担当になって2か月の新人です。

弊社での通勤手当は、1か月分の定期券代を前払い支給してます。
正しく定期券を購入しているかコピーの提出をお願いし確認したところ、
3か月定期券を購入している社員がいました。

通勤経路が複数パターンあり、金額の高い経路で交通費を申請し、実際は安い経路で通勤していたような場合であれば、差分を返金してもらう等の検討が必要だと思うのですが、今回の場合は、差額分を浮かそうとかではなく、通勤経路上に定期券売り場がない為、毎月定期券を購入するのが面倒くさいのが理由との事でした。
対応としては、1か月分を毎月購入してくださいと注意のみで良いのでしょうか?

アドバイス、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当について

著者tonさん

2025年04月17日 16:21

> お世話になります。
> 人事労務担当になって2か月の新人です。
>
> 弊社での通勤手当は、1か月分の定期券代を前払い支給してます。
> 正しく定期券を購入しているかコピーの提出をお願いし確認したところ、
> 3か月定期券を購入している社員がいました。
>
> 通勤経路が複数パターンあり、金額の高い経路で交通費を申請し、実際は安い経路で通勤していたような場合であれば、差分を返金してもらう等の検討が必要だと思うのですが、今回の場合は、差額分を浮かそうとかではなく、通勤経路上に定期券売り場がない為、毎月定期券を購入するのが面倒くさいのが理由との事でした。
> 対応としては、1か月分を毎月購入してくださいと注意のみで良いのでしょうか?
>
> アドバイス、よろしくお願いいたします。


こんにちは。私見ですが…
支給基準が1か月で申請に不備がなければ
購入期間についてまで言及する必要はないかと
2か月分は自身で負担して先払いしている訳ですし
不正受給している訳でもないでしょう
本人は3か月購入でも事業所は1か月支給ですから
そこに不正がなければ問題ないと思われます
金額的には1か月の3回支給と3か月分では
多少の誤差は生じます
その誤差を問題にするなら別ですが
地域性もありますが今は券売機で定期購入が出来る事も
そちらの確認をした上で
毎月購入をお願いするのも方法かと
定期券売り場で購入せずともいいのであれば
毎月購入が可能でしょう
先ずは購入方法の事業者への確認をした上で
当該者に説明して理解してもらうのがいいのでは
後はご判断ください
とりあえず

Re: 通勤手当について

著者よこ525さん

2025年04月17日 17:12

> > お世話になります。
> > 人事労務担当になって2か月の新人です。
> >
> > 弊社での通勤手当は、1か月分の定期券代を前払い支給してます。
> > 正しく定期券を購入しているかコピーの提出をお願いし確認したところ、
> > 3か月定期券を購入している社員がいました。
> >
> > 通勤経路が複数パターンあり、金額の高い経路で交通費を申請し、実際は安い経路で通勤していたような場合であれば、差分を返金してもらう等の検討が必要だと思うのですが、今回の場合は、差額分を浮かそうとかではなく、通勤経路上に定期券売り場がない為、毎月定期券を購入するのが面倒くさいのが理由との事でした。
> > 対応としては、1か月分を毎月購入してくださいと注意のみで良いのでしょうか?
> >
> > アドバイス、よろしくお願いいたします。
>
>
> こんにちは。私見ですが…
> 支給基準が1か月で申請に不備がなければ
> 購入期間についてまで言及する必要はないかと
> 2か月分は自身で負担して先払いしている訳ですし
> 不正受給している訳でもないでしょう
> 本人は3か月購入でも事業所は1か月支給ですから
> そこに不正がなければ問題ないと思われます
> 金額的には1か月の3回支給と3か月分では
> 多少の誤差は生じます
> その誤差を問題にするなら別ですが
> 地域性もありますが今は券売機で定期購入が出来る事も
> そちらの確認をした上で
> 毎月購入をお願いするのも方法かと
> 定期券売り場で購入せずともいいのであれば
> 毎月購入が可能でしょう
> 先ずは購入方法の事業者への確認をした上で
> 当該者に説明して理解してもらうのがいいのでは
> 後はご判断ください
> とりあえず
>

ありがとうございます!
周りが、注意が必要。是正が と、熱くなってましたが
個人的には田舎なので、バスの定期券は窓口までいかないと購入できず面倒な気持ちもわかるし、誤差は生じてるけど、自己負担しているし。。。と、どの程度の熱量で社員の方と接すればよいのかモヤモヤしていたのが、落ち着きました。

Re: 通勤手当について

著者ぴぃちんさん

2025年04月17日 17:15

こんにちは。

貴社の方針にもよるでしょうが、1か月分としての通勤手当実費の支給ということであれば「1か月分を毎月購入してください」という指導でもよいでしょう。

ただ会社側の考えとして、3か月ないし6か月定期券を購入した場合にどのように対応するのかを決めておくことが必要かなと思います。
6か月定期券の実費を負担するということであれば、月々の支給額は貴社としては少なくできることにもなります。ただ一方で退職や転勤、転居が生じた場合には、払い戻しの問題、手数料の問題が生じてくるかとも思います。
貴社のルールを上長にも確認して対応されることがよいかと思います。



> 弊社での通勤手当は、1か月分の定期券代を前払い支給してます。
> 正しく定期券を購入しているかコピーの提出をお願いし確認したところ、
> 3か月定期券を購入している社員がいました。
>
> 通勤経路が複数パターンあり、金額の高い経路で交通費を申請し、実際は安い経路で通勤していたような場合であれば、差分を返金してもらう等の検討が必要だと思うのですが、今回の場合は、差額分を浮かそうとかではなく、通勤経路上に定期券売り場がない為、毎月定期券を購入するのが面倒くさいのが理由との事でした。
> 対応としては、1か月分を毎月購入してくださいと注意のみで良いのでしょうか?

Re: 通勤手当について

著者よこ525さん

2025年04月18日 11:00

規程と違うことが起こった場合の対応について、この件以外にも予測されるケースを洗い出して対応案を決めていきたいと思います。

アドバイスありがとうございます。

> こんにちは。
>
> 貴社の方針にもよるでしょうが、1か月分としての通勤手当実費の支給ということであれば「1か月分を毎月購入してください」という指導でもよいでしょう。
>
> ただ会社側の考えとして、3か月ないし6か月定期券を購入した場合にどのように対応するのかを決めておくことが必要かなと思います。
> 6か月定期券の実費を負担するということであれば、月々の支給額は貴社としては少なくできることにもなります。ただ一方で退職や転勤、転居が生じた場合には、払い戻しの問題、手数料の問題が生じてくるかとも思います。
> 貴社のルールを上長にも確認して対応されることがよいかと思います。
>
>
>
> > 弊社での通勤手当は、1か月分の定期券代を前払い支給してます。
> > 正しく定期券を購入しているかコピーの提出をお願いし確認したところ、
> > 3か月定期券を購入している社員がいました。
> >
> > 通勤経路が複数パターンあり、金額の高い経路で交通費を申請し、実際は安い経路で通勤していたような場合であれば、差分を返金してもらう等の検討が必要だと思うのですが、今回の場合は、差額分を浮かそうとかではなく、通勤経路上に定期券売り場がない為、毎月定期券を購入するのが面倒くさいのが理由との事でした。
> > 対応としては、1か月分を毎月購入してくださいと注意のみで良いのでしょうか?

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP