相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

固定資産税 年税一括支払いの時の仕訳

著者 海外住みたい さん

最終更新日:2025年05月08日 23:13

法人です。今の転職先の会社では 1か所の固定資産税の年税額が 高いもので500万円ぐらいで、それらは、昔から 一括支払い時に5月以降の分を前払いとして計上し、毎月 費用化(租税公課への振り替え)をする、という方法で処理してきたようです。

一方、前職でも年税を一括支払いでしたが、500万程度でも 支払った(自動引き落とし)月に全額計上していました。

支払った月に全額計上 と 通常の前払と同じように毎月費用化(振り替え)と一般的にどちらのやり方が正しいのでしょうか

12月決算なので、決算時にはすべて消化されるので同じことかもしれませんが、正しいやり方を学びたく、質問させていただきました

スポンサーリンク

Re: 固定資産税 年税一括支払いの時の仕訳

著者tonさん

2025年05月09日 19:03

> 法人です。今の転職先の会社では 1か所の固定資産税の年税額が 高いもので500万円ぐらいで、それらは、昔から 一括支払い時に5月以降の分を前払いとして計上し、毎月 費用化(租税公課への振り替え)をする、という方法で処理してきたようです。
>
> 一方、前職でも年税を一括支払いでしたが、500万程度でも 支払った(自動引き落とし)月に全額計上していました。
>
> 支払った月に全額計上 と 通常の前払と同じように毎月費用化(振り替え)と一般的にどちらのやり方が正しいのでしょうか
>
> 12月決算なので、決算時にはすべて消化されるので同じことかもしれませんが、正しいやり方を学びたく、質問させていただきました


こんばんは
何がが正しいというのは無いでしょう
継続処理が正しいとしか
たまたま一括納付ですが期別納付だと1月分は翌期になります
支払時経費としている事業所もあります
事業所の決算は役所の締めと一致するわけではないです
費用按分をするなら12分割
支払が解ればいいのなら支払月経費
と事業所で分かれる内容でしょう
期別納付だと決算明けになる分を未払で計上する事業所もあれば
支払時経費なので未払は計上しないとする事業所も
事業所の考え方にもよるので
その事業所は12分割で案分しているだけ
と捉えるよりないかと
後はご判断ください
とりあえず

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP