相談の広場
ビルメンテナンス業界に勤めています。
転職し、新しい会社で経営管理業務をすることとなりました。
以前、似たような業界に所属していた時に、すこしだけ管理会計に携わったのですが、そこでは一般管理費を売上比率ベースではありますが、配賦して各物件の採算性などを見ていました。
他社の方とお話しする際も、配賦基準を話したりしたこともあり、それが普通のことと思っていましたが、今度の会社ではずっと行っていないようです。
そもそもの質問になりますが、管理会計を行うにあたり、
一般管理費等を配賦しない場合のデメリットは何になるのでしょう?
配賦した上で数字を追うべきかと考えているのですが、この考え方は正解でしょうか?
経験が少なく、調べた範囲でもビルメンテナンスのような業界は配賦して管理し、採算性をみるのは良いように感じています。
労務費ベースで配賦基準を設けて、より正確に業績をとらえていくことを、経営に進言したいなと思っているのですが、
急に新たな指標で見始め、いろんな粗がみえると反発も大きいかと思い、そもそものメリットデメリットをしりたく、質問いたしました。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> ビルメンテナンス業界に勤めています。
> 転職し、新しい会社で経営管理業務をすることとなりました。
> 以前、似たような業界に所属していた時に、すこしだけ管理会計に携わったのですが、そこでは一般管理費を売上比率ベースではありますが、配賦して各物件の採算性などを見ていました。
> 他社の方とお話しする際も、配賦基準を話したりしたこともあり、それが普通のことと思っていましたが、今度の会社ではずっと行っていないようです。
>
> そもそもの質問になりますが、管理会計を行うにあたり、
> 一般管理費等を配賦しない場合のデメリットは何になるのでしょう?
> 配賦した上で数字を追うべきかと考えているのですが、この考え方は正解でしょうか?
>
> 経験が少なく、調べた範囲でもビルメンテナンスのような業界は配賦して管理し、採算性をみるのは良いように感じています。
> 労務費ベースで配賦基準を設けて、より正確に業績をとらえていくことを、経営に進言したいなと思っているのですが、
> 急に新たな指標で見始め、いろんな粗がみえると反発も大きいかと思い、そもそものメリットデメリットをしりたく、質問いたしました。
> よろしくお願いします。
こんにちは。
御社の経営陣が、配賦する必要性=配賦した結果で損益を見るとか計画に役立てるとか、を感じていないのであれば、デメリットはないかと。導入することがメリットです、と言った方がいいかもしれません。
でも jasawsea さんの考えを私は支持しますよ。
どの会社でも、管理部門の費用を何らかの基準で営業部門や売上単位などに配賦することはやってますし、弊社でもやってます。
頑張ってください。
販管費の配賦については、どのような手法が適切なのかよく考える必要があります。
配賦しないメリットは、配賦基準による収益のブレがなくなること、手間がないことです。
デメリットは、適切な利益把握ができないことです。
例えば、売上を基準に配賦するような場合だと、大きな物件に多くの販管費がつくことになります。
しかし、販管費の実態を見ると、小型の物件により手間がかかっている、などということはありえる話です。
この場合、販管費の配賦により、判断を誤る可能性があります。
どのように按分するかが重要ですが、配賦した結果が粗利で見る場合とそれほど変わらないなら、粗利額だけで経営判断することはありえます。
一方で配賦してみて初めて収益性がわかる場合もあります。
なにかしらの配賦基準が作れるなら、販管費も配賦して営業利益・経常利益ベースで経営判断できるほうが望ましいとは思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]