相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

預かった雇用保険料の仕訳について

著者 yunako さん

最終更新日:2025年07月05日 09:57

仕訳をしていて分からなくなったので教えてください。

給与から預り金として雇用保険料を控除しますが、預かり時と、労働保険料を納付するときの仕訳がよく分からなくなってしまいました。

【毎月の給与支給時】
給与手当  300,000
  / 預り金(雇用保険) 1,000
   現金        299,000

【9月の労働保険料(1年間分)納付時】
預り金(雇用保険) 12,000
法定福利費      20,000
   / 預金 32,000
で合っていますか?

スポンサーリンク

Re: 預かった雇用保険料の仕訳について

著者tonさん

2025年07月05日 17:36

> 仕訳をしていて分からなくなったので教えてください。
>
> 給与から預り金として雇用保険料を控除しますが、預かり時と、労働保険料を納付するときの仕訳がよく分からなくなってしまいました。
>
> 【毎月の給与支給時】
> 給与手当  300,000
>   / 預り金(雇用保険) 1,000
>    現金        299,000
>
> 【9月の労働保険料(1年間分)納付時】
> 預り金(雇用保険) 12,000
> 法定福利費      20,000
>    / 預金 32,000
> で合っていますか?
>


こんにちは。私見ですが…
一応それでいいでしょう
厳密な話をするなら
雇用保険は預り金ではなく立替金です
ですが納付時に充当するなら
給与仕訳時に法定福利費で処理してもいいでしょう

> 給与手当  300,000
>   / 預り金(雇用保険) 1,000 ← 法定福利費 で
>    現金        299,000

この処理だと預り金の処理がなく
労働保険納付時は
法定福利費 / 預金 
のみで完了です
後はご判断ください
とりあえず


Re: 預かった雇用保険料の仕訳について

著者yunakoさん

2025年07月05日 17:42

ton様
ありがとうございます。
そういう仕訳も有りなのですね。
納付時に預り金額を間違える不安がないのは、そちらの方法ですね。
教えていただいてありがとうございました!


> こんにちは。私見ですが…
> 一応それでいいでしょう
> 厳密な話をするなら
> 雇用保険は預り金ではなく立替金です
> ですが納付時に充当するなら
> 給与仕訳時に法定福利費で処理してもいいでしょう
>
> > 給与手当  300,000
> >   / 預り金(雇用保険) 1,000 ← 法定福利費 で
> >    現金        299,000
>
> この処理だと預り金の処理がなく
> 労働保険納付時は
> 法定福利費 / 預金 
> のみで完了です
> 後はご判断ください
> とりあえず
>
>
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP