相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

[急募] 懇親会 未払いについて

著者 キャサ さん

最終更新日:2025年08月16日 19:17

初めまして。

私は会社の福利厚生の一環である懇親会で会長を務めております。

懇親会では正社員に対し同意のもと毎月会費を給料天引きでいただき、忘年会や冠婚葬祭の際の現金の支給などを行っています。

昨年度の決算を行った際に香典の支出が0人となっており、私事になるのですが自分が対象であったことからもなぜ支給されていないのか会計に確認したところ、特に申請書などはなく、忌引き届のあったときに、会計のものが気付いてやっていたので漏れた可能性はあるとなりました。
このことを受け、給与に関することなので2年遡り対象者に対して給付を行おうと思ったのですが、会社役員に止められてしまいました。

ここで質問なのですが、
1.支払いの義務はあると思うのですが2年間でいいのか?

2.懇親会は会社と別団体だと認識しているのですがそれを会社役員が止めることができるのか?


懇親会の総会を近々開催するので皆様のお力をお借り出来ればと思っております。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: [急募] 懇親会 未払いについて

著者tonさん

2025年08月17日 01:40

> 初めまして。
>
> 私は会社の福利厚生の一環である懇親会で会長を務めております。
>
> 懇親会では正社員に対し同意のもと毎月会費を給料天引きでいただき、忘年会や冠婚葬祭の際の現金の支給などを行っています。
>
> 昨年度の決算を行った際に香典の支出が0人となっており、私事になるのですが自分が対象であったことからもなぜ支給されていないのか会計に確認したところ、特に申請書などはなく、忌引き届のあったときに、会計のものが気付いてやっていたので漏れた可能性はあるとなりました。
> このことを受け、給与に関することなので2年遡り対象者に対して給付を行おうと思ったのですが、会社役員に止められてしまいました。
>
> ここで質問なのですが、
> 1.支払いの義務はあると思うのですが2年間でいいのか?
>
> 2.懇親会は会社と別団体だと認識しているのですがそれを会社役員が止めることができるのか?
>
>
> 懇親会の総会を近々開催するので皆様のお力をお借り出来ればと思っております。よろしくお願いいたします。


こんばんは。私見ですが…
2年と考える根拠はなんでしょう
もしかするともっと以前の対象者も漏れている可能性もあります
懇親会に会計がいるなら申請手続きが無いのが問題でしょう
事業所に忌引休暇申請をするときに
同時に懇親会の申請も行う事が必要でしょう
担当者が気づいた時と言うのは問題かと

総会時の問題提起に今回の報告をし
会社の忌引き届との不一致をどこまで遡及するか
図ってから対応されては
懇親会に事業所から補助が出ていないのであれば
事業所役員は関わる事は無いでしょう
ある種…労組と同等と考えると役員は関係ない
規約には会員になる職責に役員も入っているのでしょうか
規約内容の確認を
後はご判断ください
とりあえず

Re: [急募] 懇親会 未払いについて

著者キャサさん

2025年08月17日 12:49

削除されました

Re: [急募] 懇親会 未払いについて

著者レオ8さん

2025年08月17日 12:50

削除されました

Re: [急募] 懇親会 未払いについて

著者キャサさん

2025年08月17日 13:02

> > 初めまして。
> >
> > 私は会社の福利厚生の一環である懇親会で会長を務めております。
> >
> > 懇親会では正社員に対し同意のもと毎月会費を給料天引きでいただき、忘年会や冠婚葬祭の際の現金の支給などを行っています。
> >
> > 昨年度の決算を行った際に香典の支出が0人となっており、私事になるのですが自分が対象であったことからもなぜ支給されていないのか会計に確認したところ、特に申請書などはなく、忌引き届のあったときに、会計のものが気付いてやっていたので漏れた可能性はあるとなりました。
> > このことを受け、給与に関することなので2年遡り対象者に対して給付を行おうと思ったのですが、会社役員に止められてしまいました。
> >
> > ここで質問なのですが、
> > 1.支払いの義務はあると思うのですが2年間でいいのか?
> >
> > 2.懇親会は会社と別団体だと認識しているのですがそれを会社役員が止めることができるのか?
> >
> >
> > 懇親会の総会を近々開催するので皆様のお力をお借り出来ればと思っております。よろしくお願いいたします。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 2年と考える根拠はなんでしょう
> もしかするともっと以前の対象者も漏れている可能性もあります
> 懇親会に会計がいるなら申請手続きが無いのが問題でしょう
> 事業所に忌引休暇申請をするときに
> 同時に懇親会の申請も行う事が必要でしょう
> 担当者が気づいた時と言うのは問題かと
>
> 総会時の問題提起に今回の報告をし
> 会社の忌引き届との不一致をどこまで遡及するか
> 図ってから対応されては
> 懇親会に事業所から補助が出ていないのであれば
> 事業所役員は関わる事は無いでしょう
> ある種…労組と同等と考えると役員は関係ない
> 規約には会員になる職責に役員も入っているのでしょうか
> 規約内容の確認を
> 後はご判断ください
> とりあえず
>
改正されて期限が伸びたのは知っているのですが、当面の間期限を3年とするだった気がしていたのですが…間違っていたらすみません。
けど2020年改正されているなら5年は遡った方がいいかもですね。

Re: [急募] 懇親会 未払いについて

著者tonさん

2025年08月17日 13:45

> > > 初めまして。
> > >
> > > 私は会社の福利厚生の一環である懇親会で会長を務めております。
> > >
> > > 懇親会では正社員に対し同意のもと毎月会費を給料天引きでいただき、忘年会や冠婚葬祭の際の現金の支給などを行っています。
> > >
> > > 昨年度の決算を行った際に香典の支出が0人となっており、私事になるのですが自分が対象であったことからもなぜ支給されていないのか会計に確認したところ、特に申請書などはなく、忌引き届のあったときに、会計のものが気付いてやっていたので漏れた可能性はあるとなりました。
> > > このことを受け、給与に関することなので2年遡り対象者に対して給付を行おうと思ったのですが、会社役員に止められてしまいました。
> > >
> > > ここで質問なのですが、
> > > 1.支払いの義務はあると思うのですが2年間でいいのか?
> > >
> > > 2.懇親会は会社と別団体だと認識しているのですがそれを会社役員が止めることができるのか?
> > >
> > >
> > > 懇親会の総会を近々開催するので皆様のお力をお借り出来ればと思っております。よろしくお願いいたします。
> >
> >
> > こんばんは。私見ですが…
> > 2年と考える根拠はなんでしょう
> > もしかするともっと以前の対象者も漏れている可能性もあります
> > 懇親会に会計がいるなら申請手続きが無いのが問題でしょう
> > 事業所に忌引休暇申請をするときに
> > 同時に懇親会の申請も行う事が必要でしょう
> > 担当者が気づいた時と言うのは問題かと
> >
> > 総会時の問題提起に今回の報告をし
> > 会社の忌引き届との不一致をどこまで遡及するか
> > 図ってから対応されては
> > 懇親会に事業所から補助が出ていないのであれば
> > 事業所役員は関わる事は無いでしょう
> > ある種…労組と同等と考えると役員は関係ない
> > 規約には会員になる職責に役員も入っているのでしょうか
> > 規約内容の確認を
> > 後はご判断ください
> > とりあえず
> >
> 改正されて期限が伸びたのは知っているのですが、当面の間期限を3年とするだった気がしていたのですが…間違っていたらすみません。
> けど2020年改正されているなら5年は遡った方がいいかもですね。


こんにちは
こちらでしょうかね

https://www.mhlw.go.jp/content/000617974.pdf

どこまでどーするかは総会で測るよりないのでは
職員の不公平感をどーするかでしょう
とりあえず

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP