相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整の対象となる所得とは?

著者 明太朗 さん

最終更新日:2007年12月22日 14:32

いつもお世話になっております。
以下の内容で、年末調整での疑問に回答を宜しくお願い致します。

弊社役員が、病気により入院しました。その後会社で役員保険として加入している保険が入金になりましたので、役員に入院給付金として支給しました。
これは会社の年末調整時の所得となるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 年末調整の対象となる所得とは?

著者たまりんさん

2007年12月25日 11:25

こんにちは、明太朗さん。
 もう問題解決済みかもしれませんが、どなたもお答えになっていないので、参考程度に以下の通り回答いたします。

Q.役員保険として加入している保険が入金になりましたので、役員に入院給付金として支給しました。これは会社の年末調整時の所得となるのでしょうか?
A.結論から言いますと、『対象外』です。
 理由は単純で、年末調整は給与収入に対して行う税計算であり、本件のような雑収入には出来ないからです。
 ちなみに、保険料についても、年末調整に該当するのは『本人自身が払い込んだもの』と規定されており、御社が負担されているようなので対象外となります。

 また、受領された給付金について、非常に線引きは難しいのですが『社会通念上の金額』、一般的には数万円、高くて10万円程度なら福利厚生として会社が支給した“お見舞金”として確定申告の必要はないかと思います。
→会社規則に見舞金についての記載があり、それに準じた金額であればまず問題ないと思います。

 逆に、それを超過するような金額であれば、税務署に相談して、必要に応じて申告されることをお勧めしますね。

以上

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP