相談の広場
最終更新日:2008年01月22日 11:40
この度、今まで手作業で切手を貼って書く御取引様に書類等を発送していたらしいのですが、これを郵便局の料金受取人払に変えてみようということになり、稟議をあげようとしているのですが、書いたこともないので、悩んでいます。
・起案部署
・件名
・支払金額
・支払い方法
・発注先
・起案理由
がフォーマットです。
私が、悩んでいるのは目的にあたる起案理由です。
そもそも、上司から依頼されて行っているのですが、上司曰く目的は、「作業時間を削減して、作業の効率化を図る」ことが目的なんだそうです。
私が、いろいろ調べて諸費用を計算したところ
料金受取人払にすると総額9,650円
現在の手作業にすると人件費を除き8,216円です。
上記目的だけだと、通らないと思うんですが、どうしたらよいのでしょうか?
スポンサーリンク
里奈さん、こんにちは。
質問について少し疑問があるのですが、取引先に対して発送する書類に「受取人払い」を申請するのはおかしいと思います。「受取人払い」は株主総会の議決権行使書のように、当該会社に対して発送してもらう書類について発送人の負担をなしにする制度ですので、取引先から御社に注文書などを送付してもらう際に切手を貼付した返送用封筒を入れていたのならわかるのですが・・・。
発送する書類に切手貼付を省略する手段としては「料金別納」と「料金後納」がありますので、こちらと混同しておられないでしょうか?「料金別納」は単に切手を貼らず一括で料金を納付するだけですが、「料金後納」であれば1月単位の後払いとしてまとめられますので、発送業務、経理業務の効率化がはかれると思います。
なお、「料金受取人払い」であっても、「料金後納」や「私書箱」制度を併用すると、手数料が割引されますので検討の余地はあろうかと思います。
ありがとうございます。
あと、もう一点あるのですが、料金(コスト)も提示したいのですが、以下のように書いたら、分かりづらいといわれたんですが、何をどのように簡潔に書いたらよいのでしょうか??
●料金受取人払●
100枚×(80円+15円)=9,500円/月
1ヵ月の返信数 郵便料金 手数料
9,500円+(@1.5円×100通)=9,650円/月
郵便料金 印刷代
●手作業の状況●
(52.5円×4シート)+(1.5円×4シート)+(@5分×a円)
ラベル代 ラベル印刷代 ラベル貼付人件費
+(@3分×a円)+8,000円=8,216円+人件費a円/月
切手貼付人件費 切手代
宛先ラベルは、100枚入の5,250円で1シート52.5円となります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]