相談の広場
弊社の定年は60歳で、労使協定により定められた基準に該当した者について、65歳まで再雇用することになっています。
今回、ハローワークに求人登録したところ、59歳、60歳のかたの応募が数件ありました。年齢制限ができなくなってから高齢の方の応募が多くあり、ほとんどの方が「自分には応募する資格があるか?」と聞いてこられますが、長く勤めていただける方を探しているため、年齢的に応募書類を送っていただいても書類選考でお断りとなります。真剣に就職探しをされている中、お断りするのを前提として資料を送っていただくのはとても気が引けます。
このような定年間近の方への問合せに、ご本人に失礼にならない断り方というのがあるのかどうか、また「60歳が定年のため・・・」という説明で問題ないのかどうか、どう対応すべきか悩んでいます。
なにか適切な対応方法があればお教えください。
スポンサーリンク
こんにちは、ペルシャさん。
これ、ほんっとに迷惑な変更ですよね。
高齢者にも職を、と、断られる可能性の高いものに履歴書を書く人の身になって真剣に考えた策とは、到底思えませんよね。逆に情報が過多になる上、本人の労力が増えるだけです。もっとマシな方法を考えられないのでしょうか。
そして、当社の場合なんですが、実際に当社でも高齢の方の応募が増えました。電話で事前に問い合わせがあって、『応募は可能ですか?』と聞かれるので、「可能です」とお答えしています。でも実際は応募してもらう前からアウト、という場合もペルシャさんと同じように多いです。
中には、「どうせ断れるのが決まっているなら応募しないから、率直に教えてくれ」とご本人から問い合わせがある場合もありますが。そういう場合は、「ハローワークで年齢制限を受け付けてくれないので記載していませんが、当社としては○○歳~○○歳くらいの方を希望しております」とお話します。「送らないでください」とは言いません。もしご本人がスキルや経験に自信があれば、送ってくると思いますし。
これは仕方のないことだと思って、対応するしかないのではないと私は考えています。
法令で決まっている以上、年齢制限はかけずに募集しなくてはならないわけですし。
この状況が続けば、この枠組み自体に問題があるという話になるのは、時間の問題だと思います。あくまで個人的見方ですけども。
ちなみに、当社ではハローワークに求人を出すのはやめました。
このような枠組みでは、求める人材が来ないからです。
やはり、有料で仕事をしてくれる民間企業にお願いするのが一番ですよ。タダより怖いものはない、とでも言いましょうか・・・。ハローワークで仕事を探している人よりも、民間の会社が運営するサイトで探している人の方が断然多いと思いますけどね。ハローワークで探しているのはそういう情報源を持たない・または知っていても利用しないのであれば、仕事選びをその程度と考えている人、ということでもあると思います。
そして何より、求人を出している企業自体がお金をかけずに人を集めようとしているわけですから・・・。
実際、公立学校臨時採用教師などでも、「単価が安いから」という理由で、若手ばかりが採用されるようですし、現場では民・官問わず同じ状況になっているということですよね。
書類返送の手続き等が増えましたが、まさに「お上には逆らえない」ということで、国が決めた方針ですから仕方ない、と私は理解しています。
ご参考までに。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]