相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

総支給額がマイナスの場合の雇用保険料は?

著者 ふきのとう さん

最終更新日:2008年04月15日 00:04

賃金の総支給額がマイナスの場合、雇用保険料はどうなるのでしょうか?0円でよいのでしょうか?それとも雇用保険料も「マイナス××円」となり、本人から徴収するものなのでしょうか?給与計算の外注先から、マイナスの金額で雇用保険料が表示された計算結果を示され、不思議な気がするのですが、正しいのかどうかが知識不足で私には全くわかりません。間違いならば外注先に指摘しなければいけません・・。困って相談した次第です。

スポンサーリンク

Re: 総支給額がマイナスの場合の雇用保険料は?

著者HAL2さん

2008年04月16日 08:42

こんにちわ。

こういう理由で、という根拠は示せないのですが、(当然そうだと思うので、、、)支給がない場合は、当然0円となると思います。

当方もアウトソースしておりますが、同様の状況で0円でした。

ハローワークに直接聞く事が一番の解決策だと思います。

Re: 総支給額がマイナスの場合の雇用保険料は?

著者HASSYさん

2008年04月17日 08:51

ふきのとうさんへ

こんにちは。
下記の件、どのような理由で支給総額マイナスなのでしょうか?
働いている以上、支給総額がマイナスということはないのでは?
出勤日数が少なく、保険の控除が出来ないとか?

それであれば、出勤日数に対する給与分を入力して、保険料を算出
しないといけないのでは?

あるいは、ペナルティーで給与から相当額を控除するのであれば、
控除前の金額に対して、保険金額を算出するのが基本かと思います。
外注先の算出方法違うのでは?

働いている人で給与がないのは、まるまる1ヶ月休職して給与が
出ない人ですよね?それなら雇用保険がないのは仕方ない部分だと
思います。

もう一度確認したほうがいいのでは?




> 賃金の総支給額がマイナスの場合、雇用保険料はどうなるのでしょうか?0円でよいのでしょうか?それとも雇用保険料も「マイナス××円」となり、本人から徴収するものなのでしょうか?給与計算の外注先から、マイナスの金額で雇用保険料が表示された計算結果を示され、不思議な気がするのですが、正しいのかどうかが知識不足で私には全くわかりません。間違いならば外注先に指摘しなければいけません・・。困って相談した次第です。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP