相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有価証券購入時の手数料

著者 やすべーす さん

最終更新日:2008年04月28日 11:49

初めて投稿いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、私の疑問を早速・・・。

当社では何種類か購入している証券があります。
購入時に手数料がかかるのですが
当社担当の税理士から
「購入時は手数料込の金額で有価証券として処理をし
売却時にその手数料を計上する」
と指示されました。
私の納得がいかない点は
手数料を引いた額分が証券の購入額(口数)となるのに
手数料込で「有価証券」と処理すると
評価額を膨らませていることになるのでは??
と思います。
よって、購入時に手数料を計上すべきではないかと
思うのですが、どうでしょうか?

どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 有価証券購入時の手数料

初めまして。

たぶん税理士さんの指示は、次のようなものではないでしょうか。
消費税等の仕訳は考慮していません)

例示)
A社株式 100株 購入単価 200円 購入手数料 1,050円

購入時の仕訳です

(借)A社株式 21,050 /(貸)現金預金 21,050

ここで21,050円は、A有価証券100株×購入単価200円/1株
 +購入手数料です。

有価証券の取得価額は、原則として購入代価に手数料等の付随費用を加算します。(決算時の有価証券の貸借対照表価額はその有価証券の性質によって評価をすることにしています。詳しくは顧問税理士様へご質問下さい。)


売却時の例示です

A社株式 100株 売却単価 150円 売却手数料 945円

(借)現金預金 14,055 / (貸)A社株式 21,050
   支払手数料  945 /
   有価証券売却損 6,050/
 
となるのではないでしょうか。

すみません行間が読めませんので。
ご質問に答えられたかどうかわかりませんが・・・
どなたか補足をいただければ幸いです。

Re: 有価証券購入時の手数料

著者やすべーすさん

2008年04月30日 16:05

おじさんパワーさん

おっしゃる通り、まさにその仕訳なのです。
ただ、文中にもある「有価証券の取得価額は、原則として購入代価に手数料等の付随費用を加算します」
と言うことならば、こうしなければならないんですね。
覚えておきます。

丁寧なご回答、ありがとうございました。

Re: 有価証券購入時の手数料

著者はちべーさん

2008年05月10日 10:07

はじめまして、

私も”やすべーす”さんの考えてたように株式購入時の手数料を何故資産とするのか判らなくて、うっかり経費として処理してしまいました。

前期のことで決算も終わってますし、訂正の方法は有るのでしょうか?今期も購入処理が発生します。
今期と前期が別処理になるのは、どうも気持ちが悪く、また税務署の指摘をうけることになるのでしょうか?

検索していたら偶然このサイトにあたり”やすべーす”さんの投稿に割込むような形となり失礼で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

Re: 有価証券購入時の手数料

著者やすべーすさん

2008年05月11日 00:14

はちべーさん、はじめまして。

細かいことを言えば修正申告となるのでしょうが
あまりにも額が大きくないのであれば
前期の分はそのままにしておき、今期からは正しい処理を
なさればいいと思います。
万が一、税務調査等で指摘を受けるようなことがあれば
「前期は知らずに処理してしまったので、今期から正しい処理をしている」と伝えれば問題はないかと思います。

詳しくは、担当の税理士様へご相談されては
いかかでしょうか?

貴重なご意見、ありがとうございました。

Re: 有価証券購入時の手数料

著者はちべーさん

2008年05月12日 11:09

さっそく有難うございました。

有価証券と雑収入という形で振り戻し、そして修正申告を考えましたが、前期分はそのままにしておくことにします。

アドバイスありがたかったです。

前期購入分は今期で売却する予定です。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP