総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 トラチュー さん
最終更新日:2008年05月13日 15:03
こんにちは。 いつも参考にさせていただいております。 今回は決算時の仕訳についてお伺いいたします。 (以前同じような質問がありましたらスミマセン。) 決算時に未収収益を立てた場合、どのように処理をすればよいのでしょうか? 今までは、 未収収益/収益勘定 消費税分は、 未収金 /仮受消費税 次年度開始仕訳として、 収益勘定 /未収収益 仮受消費税/未収金 と処理していました。 これで正しいでしょうか? 間違いであれば正しくはどのように処理すればよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
著者lunalunaさん
2008年05月14日 11:38
未収収益はこれで問題有りません。 消費税は申告納付していますか? しているのであれば、 決算の仕訳は、 仮受消費税/仮払消費税 で相殺した結果、 仮払が大きければ差額を未収入金(消費税等還付未収入金)に、 仮受が大きければ差額を未払金(未払消費税等)に、 翌期に還付又は納付したときに、消します。 申告納付していなければ、 仮受消費税/仮払消費税 で相殺した結果、仮払が大きければ差額を租税公課に 仮受が大きければ雑収入にして終わりです。 全てPL項目ですので、翌期に仕訳はありません。
著者トラチューさん
2008年05月14日 11:57
lunalunaさんご回答ありがとうございます!! 消費税は申告納付しております。 lunalunaさんのおっしゃるとおり、 仮受消費税/仮払消費税で相殺した結果、払が大きければ差額を未収入金(消費税等還付未収入金)に、 仮受が大きければ差額を未払金(未払消費税等)に、 翌期に還付又は納付したときに消しています。 私の書き方が悪くてスミマセン。 わかりにくいですね。 実は未収収益の消費税分ということだったんです。 未収収益や、未払費用を決算で立てた場合は消費税は、どのように処理するのかと思いまして・・・。 よろしければ教えてください。
2008年05月14日 12:28
それであれば難しく考えることなく、 決算時 未収収益/収益 /仮受消費税 翌期首 収益/未収収益 仮受消費税 で良いと思います。 実際入金(?)が有ったときに 当座/収益 /仮受消費税 とすると実際の消費税の入金とズレが出ますが期間対応します。
2008年05月14日 13:12
> それであれば難しく考えることなく、 > 決算時 > 未収収益/収益 > /仮受消費税 > 翌期首 > 収益/未収収益 > 仮受消費税 > > で良いと思います。 > 実際入金(?)が有ったときに > 当座/収益 > /仮受消費税 > とすると実際の消費税の入金とズレが出ますが期間対応します。 早速の返答ありがとうございます。 消費税も未収収益に入れていいんですね!! てっきり、未収収益は純粋に収益勘定のみ立てるものだと思っていたので、別立てしていました。 本当に助かりました。ありがとうございました!
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~5 (5件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る