相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

ポイント割引について

著者 yorimi さん

最終更新日:2008年06月13日 23:21

お世話になっております。
お尋ねいたします。

ある業者に仕入と消耗品を購入したのですが、その際、ポイントを使って割り引いてもらいました。

このポイント割引の金額ですが、雑収入になるのでしょうか?

たとえば、
仕入商品  1,000円
消耗品    500円
小計    1,500円
ポイント使用 600円
合計     900円

この場合、どんな勘定科目を使って仕訳をしたら良いのでしょうか。

ポイント使用分を雑収入にすると
①仕入 1,500 現金 1,500
 消耗品 500
現金  600 雑収入 600
この二つの仕訳を入力すれば良いのでしょうか…。

どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: ポイント割引について

はじめまして
hakotan2と申します。

失礼ですが
①の仕訳の貸借の金額が一致しませんね

ポイントは単なる値引き整理券と解されていますので
値引き金額を購入した金額で按分します。
消費税額等も同じ処理をします。

仕入商品の値引分
400円=600円×1,000円÷1,500円
仕入商品価格
600円=1,000円-400円

消耗品の値引分
200円=600円-400円
消耗品金額
300円=500円-200円

仕訳
仕入商品 600円  現金 900円
消耗品費 300円


値引整理券と解されていますので
売上側は売上値引きの整理をします。

Re: ポイント割引について

著者yorimiさん

2008年06月15日 08:07

hakotan2様、ご回答いただきありがとうございます!

> 失礼ですが
> ①の仕訳の貸借の金額が一致しませんね

申し訳ありません。
金額を間違えておりました。


> ポイントは単なる値引き整理券と解されていますので
> 値引き金額を購入した金額で按分します。
> 消費税額等も同じ処理をします。
>
> 仕入商品の値引分
> 400円=600円×1,000円÷1,500円
> 仕入商品価格
> 600円=1,000円-400円
>
> 消耗品の値引分
> 200円=600円-400円
> 消耗品金額
> 300円=500円-200円

この値引き分の金額を求める計算式を初めて知りました。
この計算式でそれぞれの値引価格がわかるのですね。


> 仕訳
> 仕入商品 600円  現金 900円
> 消耗品費 300円
>
>
> 値引整理券と解されていますので
> 売上側は売上値引きの整理をします。

単純に支払った金額で処理するのですね。
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました!!

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP