相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

従業員の音信不通

最終更新日:2008年06月30日 16:34

先日、弊社支社の社員が会社の金約31万円を紛失してしまうという失態が起きました。
真相を解き明かすべく現地へ向かい、その本人と話し合ったところ、紛失した金については自ら責任を取るということで、全額返済すると申し出ました。
そしてその場で『全額返済する』・『返済期間につき弊社が定める面会に確実に応ずる』という2点が記された誓約書(法的には効力はないそうですが)に署名捺印をさせました。
さらに、本件は、重過失による会社所有物の滅失にあたるとし、その社員に対し7日間の出勤停止を命じました。

数日後、具体的な返済方法等を決定したいため、その社員に連絡(携帯のみ所持)しましたが、呼び出し音は鳴るものの通話状態にならない上、折り返しの電話もありません。
同じ状況が3日間続いた後、支社責任者から個人的に連絡を取ってもらったところ、それには応じ、その日の15時までに本社へ電話するよう伝えてもらいました。
しかしながらそれも無視。
最終的には配達記録付で勧告書を送付しましたが、不在だったため受け取っていないようです。
なお、勧告書には6/30の13時までに必要書類を持参しなければ返済意思がないものとみなし、その日付で退職手続をとると記しました。(因みに出勤停止は本日までです)

そう記したは良いものの、今後の対応としてはどのようにすべきか戸惑っております。
皆様からのご意見を頂戴できればと存じます。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 従業員の音信不通

著者一人ぼっちの事務さん

2008年06月30日 18:00

tabaさん

こんにちは。

難しい問題ですね。

御社は音信不通になってしまった社員さんを
解雇というかたちで処分し
紛失してしまった約31万円は戻ってこなくていいという事で解決するのか
勧告書が本人の手元に届いていない為
再度本人を探し出し
紛失金の返済を迫るのかというところでしょうか?


いずれにせよ、穏便に済ませたいのであれば
音信不通になっている社員さんの身元保証人に連絡を取り、事情を説明し
その社員さんがどうしたいのか
保証人の方がどう責任を取ってくれるのか
確認をした方がよさそうですね。
一度は本人の意思でお金を返済すると申し出ているのですから。

解雇にするか、希望退職にするのか
それもまずは本人との話し合いでしょう。
社員さんのご自宅には行かれたのでしょうか?
精神的に追い込まれた方は何をするかわからないので
一度尋ねてみては如何でしょうか?


お金を返済して欲しいなら
法的に効力がある公正証書等の書面で通達すればいいことなので。

Re: 従業員の音信不通

一人ぼっちの事務さん

ご返信くださいましてありがとうございます。

勧告書は6/30の15:30に受け取ったようなので、書面どおりに行くと退職となります。
しかし、やっかいなことに、他の従業員から借金(5万円)しているという事実があります。
それも、その使途が会社の物品購入でして、本人の言い分としては、会社からの送金がないので借金したということで、完全なる個人間のやりとりではありません。
貸した本人も、会社からの送金さえあれば返ってくると信じ込んでいたようです。

唯一、連絡をとることができる支社責任者から、7/4に5万円を持って会社へ来るよう厳しく伝えてもらいましたが、都合が悪いとの理由で返済の意思が見えません。
後日連絡すると言って電話が終わったそうですが、これまで全て有言不実行だったため信用できません。

自宅へ行くことは今のところ考えておりません。

Re: 従業員の音信不通

著者一人ぼっちの事務さん

2008年07月03日 12:25

tabaさん

再び、こんにちは。

> 勧告書は6/30の15:30に受け取ったようなので、書面どおりに行くと退職となります。
> しかし、やっかいなことに、他の従業員から借金(5万円)しているという事実があります。
> それも、その使途が会社の物品購入でして、本人の言い分としては、会社からの送金がないので借金したということで、完全なる個人間のやりとりではありません。
> 貸した本人も、会社からの送金さえあれば返ってくると信じ込んでいたようです。

これは厄介な事ですね・・・。
その物品の現物は会社に残っているのでしょうか?
実際、会社側が必要と認めて購入した場合は
それなりの手続き処理をおこなっているかと思いますが
許可なしに購入した物でしかも自分で立替ず
他の社員から借りてしかもまだ返済していないとなると不信感が募りますね。

もし、最終給与の支払、退職金(あればですが)の支払が済んでいなければ
書面や話し合いで給与もしくは退職金から差引く等処理をできればいんですが。


> 唯一、連絡をとることができる支社責任者から、7/4に5万円を持って会社へ来るよう厳しく伝えてもらいましたが、都合が悪いとの理由で返済の意思が見えません。
> 後日連絡すると言って電話が終わったそうですが、これまで全て有言不実行だったため信用できません。

こちらも返済の意思が見えないのであれば
最終的には身元保証人の方に連絡を取り
そちら側から返済して頂く話をつけた方がいいかもしれませんね。



当社でも過去に社員が会社の備品購入に渡した
現金(1万円程度なんですが)を持ったまま
翌日から出勤しなくなるという事がありました。
その時は失踪した社員に連絡が全く取れなかったので
遠方に住んでいるその社員の
お母様に電話、書面で連絡を取り事情を説明して
返済して頂きました。

Re: 従業員の音信不通

一人ぼっちの事務さん

こんにちは。
ご丁寧な対応をしていただき感謝しております。

> その物品の現物は会社に残っているのでしょうか?
> 実際、会社側が必要と認めて購入した場合は
> それなりの手続き処理をおこなっているかと思いますが
> 許可なしに購入した物でしかも自分で立替ず
> 他の社員から借りてしかもまだ返済していないとなると不信感が募りますね。

購入した物品は会社で使用する調理用食材につき、跡形もありません。
はっきり申しますと、誰一人として紛失したとは思っておりません。
紛失は嘘であり、横領としか考えられません。
ですが、会社としては穏便に済ませたいということと、本人の返済するという意思を尊重してこのように進めたわけなのですが・・・

> もし、最終給与の支払、退職金(あればですが)の支払が済んでいなければ
> 書面や話し合いで給与もしくは退職金から差引く等処理をできればいんですが。

最終給与は先月25日に済んでおり、退職金はありません。
6/30付での退職手続を進めるつもりです。
本人もこれには依存がないようです。


> こちらも返済の意思が見えないのであれば
> 最終的には身元保証人の方に連絡を取り
> そちら側から返済して頂く話をつけた方がいいかもしれませんね。

これは会社のミスで、身元保証人をつけていないのです。
今後は全員に徹底していかなくてはならないと痛感しております。

この件については、会社として今までに例がないほどの悪質な事件ですので、本当に頭が痛いです。
ちなみに、その社員は住民税を支払っていないようで、役所から連絡をいただくことが、しばしばあります。
今年度分は会社で控除しておりますが、昨年度は一切払っていないのだと思います。
今年度分も、退職後に支払わなければならないわけですから、差し押さえ等されて、いよいよ本格的に追い込まれるのではないかと思います。
どのみち本人は痛い目を見ることになると思いますが、最低でも5万円は返済していただきたいです。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP