相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険と所得税の扶養について

著者 みちょかん さん

最終更新日:2008年07月23日 01:01

初めて投稿させていただきます。

基本的なことで、申し訳ありませんが、教えていただけますでしょうか?

今、現在、母を扶養としております。(所得税社会保険両方)

今回、健康保険の異動書を会社からもらったので、所得の申請をしなければいけないのですが、

所得税の扶養を外すべきだとわかりました。(収入が103万以上のため)
それは理解できたのですが、母の年齢も59歳のため、社会保険は私の扶養でいきたいと思ってます。
社会保険は130万未満でないと扶養できないということですが、
所得税のみ、外して、社会保険を継続させたい場合、私の会社へは、なんと言えばいいのでしょうか?
ちなみに、前年度は131万収入だけど、今年は130万未満の予定の場合。

スポンサーリンク

Re: 社会保険と所得税の扶養について

著者おーささん

2008年07月23日 09:36

> それは理解できたのですが、母の年齢も59歳のため、
> 社会保険は私の扶養でいきたいと思ってます。
>
おっしゃっている『社会保険』とは、健康保険の事でしょうか?
健康保険と仮定して、以下記載します。

> 社会保険は130万未満でないと扶養できないということですが、
> 所得税のみ、外して、社会保険を継続させたい場合、
> 私の会社へは、なんと言えばいいのでしょうか?
> ちなみに、前年度は131万収入だけど、今年は130万未満の
> 予定の場合。
>
扶養と健保扶養は、直接的に関係ありません。
扶養は、年間"所得"38万円以下であればOKです。
健保扶養は、その健保の扶養基準に沿って、その健保が判断をします。
ですので、健保によっては回答が異なる事もあります。
ちなみに、組合健保に関しては、
『申請日から先1年間(※)で"収入"が130万円を超えそうかどうか』
で判断している健保が多いような気がします
 ※年間(1/1~12/31)でも年度(4/1~3/31)でもなく、申請日~1年間

そのあたりを考えると、
『税扶養は外して、健保は扶養継続したい』
と、正直に現状と希望を伝えるのが一番かと。

Re: 社会保険と所得税の扶養について

著者みちょかんさん

2008年07月23日 14:39

お~さ様、お返事ありがとうございました。

会社にそのまま伝えてみようと思います。

ただ、今まで、扶養にしていた分(所得税)に関しては、まとめて払う必要があるということですよね?

税務署に個人で行けばいいんでしょうか?

がんばってみます^^

Re: 社会保険と所得税の扶養について

みちょかん様

所得税の件、今年(平成20年)の分については、今年の年末調整で精算されることになります。
昨年以前の分については直接税務署に問い合わせされたほうがよいでしょう(おそらく放っておいても税務署から追徴の通知が来ますが…それは気分悪いですもんね)
ただ、気になるのはお母様の収入の内訳です。
もし、遺族年金障害年金が含まれていたら、その分は非課税になりますので。

Re: 社会保険と所得税の扶養について

著者みちょかんさん

2008年07月23日 17:07

333様

 お返事ありがとうございます。

税務署の方に問い合わせしてみます。

ありがとうございます。

Re: 社会保険と所得税の扶養について

著者おーささん

2008年07月23日 17:18

> ただ、今まで、扶養にしていた分(所得税)に関しては、
> まとめて払う必要があるということですよね?
>
> 税務署に個人で行けばいいんでしょうか?
>
所得38万円を超えているのは今年(2008年)だけですか?
であれば、今から税扶養を外すだけでOKで、今まとめて払うという必要はありません。
今年の年末調整において今年の所得税額が確定され、
確定所得税額>今年既に収めた所得税
 であれば徴収
確定所得税額<今年既に収めた所得税
 であれば還付
となるだけです。
(毎月徴収されている所得税はあくまで暫定であり、
 年末調整or確定申告で初めて所得税が確定します。)
万が一、会社で年末調整を行っていない場合は、
2009年2~3月に2008年分の確定申告を行ってください。

昨年以前も所得38万円を越えているようであれば、税務署に行って昨年以前分の確定申告ですかね。
会社によっては年末調整の再計算をやってもらえるかもしれないので、
一度会社の担当者に相談してみてください。

確定申告は難しい印象をもたれているかもしれませんが、
 副業や自営業をやっていない1サラリーマンであれば、
 1回やったら十分覚えられる程簡単ですよ!

おーさ様!感謝です。

著者みちょかんさん

2008年07月24日 16:46

おーさ様

  重ね重ね、ありがとうございます。

H19年度は扶養に入れてたんですが、すでに超えていました^^;

だから、払わないといけません^^;

早速、税務署に連絡しました。

早めに払うようにします!!

しかし、いつまでに払うというのを言われませんでしたが。
期限はないのかな・・・とか思いました^^;

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP