相談の広場
社員(女性54歳)の義父が亡くなり、葬儀が行われます。
その場合、会社及び代表はお通夜及び葬儀に参列するべきでしょうか? また他の社員へも声をかけるべきでしょうか。
実父母が亡くなった場合は、お通夜参列(香典持参)、供花を行っておりました。
尚、就業規則では慶弔見舞金の取り決めはありますが、
葬儀等の参列には決まりがありません。
この際、こういった参列に関しての内部取り決めをしたいと思っています。
何卒宜しくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは、新宿御苑OLさん。
さて、ご相談の件、以下の通り回答いたします。
Q1.会社及び代表はお通夜及び葬儀に参列するべきでしょうか? また他の社員へも声をかけるべきでしょうか?
A.以前、同様の御相談が広場にありましたね。
結論から言いますと、参列する・しないは、あくまで「気持ち」の問題ですから、そもそも『強制すべきでない』と思いますよ。
Q2.この際、こういった参列に関しての内部取り決めをしたいと思っています。
A.前問の回答どおり、「気持ち」の問題ですから、どちらかと言えば『規定化』すること自体、ナンセンスと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考程度に弊社の『慣例』を申しますと、先述の通り、葬儀の参列する・しないは、個人の自由で、当然、代表取締役が参列する決まりとか、○○本部長が参列するとかの決まりはありません。
ただし、社員に対して社内通知(案内)は、行なうことになっています。
また、御香料について、義父母については「同居」が条件となっており、別居の義父母の場合は、支給しない規定となっています。そして、献花についても同様です。
以上
> 社員(女性54歳)の義父が亡くなり、葬儀が行われます。
> その場合、会社及び代表はお通夜及び葬儀に参列するべきでしょうか? また他の社員へも声をかけるべきでしょうか。
> 実父母が亡くなった場合は、お通夜参列(香典持参)、供花を行っておりました。
>
> 尚、就業規則では慶弔見舞金の取り決めはありますが、
> 葬儀等の参列には決まりがありません。
>
> この際、こういった参列に関しての内部取り決めをしたいと思っています。
>
> 何卒宜しくお願いします。
たまりんさんご意見にもありますが、社内規則「慶弔規則」に準じて行うことが良いでしょう。
実父母、直系親族等は、当規則で、ご葬儀出席者、弔電、御香典等をなされることを決めておかれれば良いでしょう。
義父母等については直属上司等の弔電で良いでしょう。
その方が、会社と関係がある場合には慶弔規則に準じておこなえばよいでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]