相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

小切手の間の ,について

著者 KOOL さん

最終更新日:2008年08月25日 17:03

ロ-タリ-式のチェックライタ-で印字をした時、\1000,000と印字してしまって、気がついて\1,000,000とカンマを入れましたが、数字とカンマの間隔が狭いのとカンマが若干位置が高くなってしまい、少し数字と重なってしまいました。この場合金融機関は処理してくれますか?
ちなみに当座預金小切手で資金化して、振込をするために小切手を発行しました。

スポンサーリンク

Re: 小切手の間の ,について

著者ヨットさん

2008年08月26日 07:11

> ロ-タリ-式のチェックライタ-で印字をした時、\1000,000と印字してしまって、気がついて\1,000,000とカンマを入れましたが、数字とカンマの間隔が狭いのとカンマが若干位置が高くなってしまい、少し数字と重なってしまいました。この場合金融機関は処理してくれますか?
> ちなみに当座預金小切手で資金化して、振込をするために小切手を発行しました。

金融機関ごとに異なりますので
該当金融機関に直接確認されたほうが
間違いありません

Re: 小切手の間の ,について

著者イチローさん

2008年08月26日 19:19

そうです。小切手の作成については、小切手用法というものに定められてまして、「そのとおりに小切手を切ってください」と言うふうに決められています。多分、小切手帳の裏あたりに印刷されているかも?そこには、「漢数字でない、このような数字で作成する場合は手書きで無く、チェックライタ-で印字をして下さい。」とか「カンマをちゃんと入れて下さい」とかが書いてあるはずです。だから、このやり方に沿ってないものが呈示されたら、「小切手用法どおり、作ってないから、正しいものと差し替えてください」と言われる場合があります。とは言え、小切手用法は、当座取引の銀行との取決めなので、あくまでもその銀行の判断となります。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP