相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

特別休暇(結婚)に関して

著者 たんたん さん

最終更新日:2008年10月20日 10:14

相談があって投稿させて頂きました。宜しくお願いします。
今年度、5月に入籍しまして9月に挙式を行いました。
社内規定には結婚に当たり、特別休暇を3日頂けると記載してあり、仕事の関係上、休みも取り辛いので新婚旅行に休みを当て、入籍、結婚に伴う準備はなるべく休まないように、休日に過密な計画を立て頑張ってきました。
ところが、10月末から新婚旅行に行く為、休暇願いを出した所、新婚旅行にはもう籍を入れて5ヶ月も経っている為、特別休暇は認められないと総務部長から連絡を受け、全て有給扱いにする、と連絡を頂きました。
社内規定には上記の様なことは一切記載されていないのにこのようなことは認められるものなのでしょうか?
聞かなかった方が悪い、と言われてしまえばそれまでかもしれませんが規定にも書かずに結婚報告しても何も報告のない方が問題な気もしますが…。
一応上場企業なのにこのずさんな規定、正直不快です。
御意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 特別休暇(結婚)に関して

たんたんさん。はじめまして。
私が勤める会社でも同じ問題が発生しました。
会社側の方法として「○日以内」とか「○ヶ月以内」とか規定に記載しにくいので、管理監督者に概ね1年以内であれば認めるように指示しました。
[規定に記載しにくい理由]
 ①「○日以内」とか「○ヶ月以内」に根拠がないこと。
 ②「○日以内」とか「○ヶ月以内」と規定しても、「○ヶ月と1日」はダメなのかというように問題の繰り返しとなること。
日頃のコミュニケーションとか、社風とかいろいろあるでしょうが、社員側としては規定に明記してあれば何ら問題は発生しないと思うのですが.....

> 相談があって投稿させて頂きました。宜しくお願いします。
> 今年度、5月に入籍しまして9月に挙式を行いました。
> 社内規定には結婚に当たり、特別休暇を3日頂けると記載してあり、仕事の関係上、休みも取り辛いので新婚旅行に休みを当て、入籍、結婚に伴う準備はなるべく休まないように、休日に過密な計画を立て頑張ってきました。
> ところが、10月末から新婚旅行に行く為、休暇願いを出した所、新婚旅行にはもう籍を入れて5ヶ月も経っている為、特別休暇は認められないと総務部長から連絡を受け、全て有給扱いにする、と連絡を頂きました。
> 社内規定には上記の様なことは一切記載されていないのにこのようなことは認められるものなのでしょうか?
> 聞かなかった方が悪い、と言われてしまえばそれまでかもしれませんが規定にも書かずに結婚報告しても何も報告のない方が問題な気もしますが…。
> 一応上場企業なのにこのずさんな規定、正直不快です。
> 御意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

Re: 特別休暇(結婚)に関して。

著者たんたんさん

2008年10月20日 14:53

もりっちさん

御返信ありがとうございます。
では泣き寝入り、ということになるのでしょうか?
規定集には記載せず、でも前例としては結婚後2ヶ月程度の人は休暇取れてるんですが…。
権利が消滅する際にコメントするのも総務の仕事ではないでしょうか?さらに言うと、総務の平社員にはそういった内容はしらず、一番上に情報が行った際に、その人の頭の中の常識だけで判断して5ヶ月経ったら無理だろう、ではどんなに常識のない会社?という考えになってしまうと思うのですが…。

Re: 特別休暇(結婚)に関して

なかなかむづかしい問題ですね。
私も以前ここで「特別休暇に有効期間はある?」で質問したことがあります。(もし良かったら見てください)
この場合、他の届出書類とかなかったのでしょうか。本来であればその時に心ある総務担当者がいれば何らかの対応があるんですが・・・
御社の有休付与日やその取得状況。他の方の特別休暇の取得状況がわからないのでなんともいえませんが、
単なる1総務担当者としてはなんで最初に確認してくれなかったのかという気持ちと共に、上司である部長にあなたに代わり一言認めてはと話すんですがね・・・

Re: 特別休暇(結婚)に関して。

著者daigo-wishさん

2008年10月21日 10:11

横から失礼します。

たんたんさん、悔しいお気持ち、察します。
弊社も今、全く同じ問題が起きてます。以前の上司は、結婚休暇という名称で(勿論入籍はしたんだけど)、全く有給休暇と同じ様に、賞味期限もなくバラバラに取得させてました。ところが、今の上司になったら、本来結婚休暇などは、新婚旅行にあてたりするんだから、まとめて取得しなくちゃ、無効、と言っています。5日あるうち3日は結婚式の為に取得しましたが、あと2日は無効!と・・
以前からの実績があるから、と食い下がりましたが、認めてもらえません。総務経理の一人事務員では、もうこれ以上助けてもあげられず・・今、古参社員に掛け合って、なんとか取得できる方法を考えています。
就業規則にうたってない以上、慣例に沿うのが法的にも当たり前の気がしますが。

お腹立ちは押さえて、頑張って実績(慣例)を作ったほうがいいと思います。
上司から、じゃあ仕方ない、という言質とっておけば、次の社員の人も、業務上とれなかった結婚休暇が、後で取れるようになると思います。

参考にもなりませんが、あまりにもピッタリで、上場企業にも同じ事例があるのだなぁ、と思い、投稿しました。

Re: 特別休暇(結婚)に関して

著者オレンジcubeさん

2008年10月21日 10:26

> 相談があって投稿させて頂きました。宜しくお願いします。
> 今年度、5月に入籍しまして9月に挙式を行いました。
> 社内規定には結婚に当たり、特別休暇を3日頂けると記載してあり、仕事の関係上、休みも取り辛いので新婚旅行に休みを当て、入籍、結婚に伴う準備はなるべく休まないように、休日に過密な計画を立て頑張ってきました。
> ところが、10月末から新婚旅行に行く為、休暇願いを出した所、新婚旅行にはもう籍を入れて5ヶ月も経っている為、特別休暇は認められないと総務部長から連絡を受け、全て有給扱いにする、と連絡を頂きました。
> 社内規定には上記の様なことは一切記載されていないのにこのようなことは認められるものなのでしょうか?
> 聞かなかった方が悪い、と言われてしまえばそれまでかもしれませんが規定にも書かずに結婚報告しても何も報告のない方が問題な気もしますが…。
> 一応上場企業なのにこのずさんな規定、正直不快です。
> 御意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

横からお邪魔します。

そもそもの本来の特別休暇の趣旨が結婚による休暇ということから、会社側の意見としては、そのあたりで取ってもらわないと、休暇の意味合いが違ってきてしまうため、なかなか認め面胃ことになります。

たんたんさんのように、業務が忙しいのでという正当な理由があれば、別でしょうが、このような事例を認めてしまうと悪意をもって夏季休暇にぶつけて連続休暇をとるなどの悪質社員もでてくる可能性があるためです。

たんたんさんは、事前に相談されていましたか?

たんたんさんが、相談していないとしたら、それももんだいですよ。いくら善意に時期をずらして請求したとしても、相談されていなければ、相手は善意にとってもらえず、このような誤解を招いてしまいます。

報連相は大切です。

今後は事前の相談を心がけましょう。

Re: 特別休暇(結婚)に関して

著者HASSYさん

2008年10月21日 12:05

たんたん 様

こんにちは
色々と大変ですね。
この問題は、なかなか難しい部分もあり、解釈が分かれる
所かと思います。

一般的な企業は、規程をしていないほうが多いのでしょうか?
まあ、だいたい1年くらいは、認めてくれると言う感覚では
ないでしょうか?まあ、規程をしているところもありますが、
なかなか、規程しにくいところもあるようです。

やはり、話し合いをして交渉するしかないのではないですか?
私も、やはり特別休暇に関しては、このような形で取得する
が可能か?と言うのを確認してから対応したほうがよかったのでは?と感じます。

私事ですが、結婚式は11/18日で前日に準備の為有給休暇取得、新婚旅行は2月に雪祭りに行きました。
それも、上司と相談してOKをもらっていきました。

規程で決めていないことに関して、やはり確認は必要かと・・
とはいえ、泣き寝入りも納得いかないでしょうから、これは
粘り強く交渉するしかないのでは?




> 相談があって投稿させて頂きました。宜しくお願いします。
> 今年度、5月に入籍しまして9月に挙式を行いました。
> 社内規定には結婚に当たり、特別休暇を3日頂けると記載してあり、仕事の関係上、休みも取り辛いので新婚旅行に休みを当て、入籍、結婚に伴う準備はなるべく休まないように、休日に過密な計画を立て頑張ってきました。
> ところが、10月末から新婚旅行に行く為、休暇願いを出した所、新婚旅行にはもう籍を入れて5ヶ月も経っている為、特別休暇は認められないと総務部長から連絡を受け、全て有給扱いにする、と連絡を頂きました。
> 社内規定には上記の様なことは一切記載されていないのにこのようなことは認められるものなのでしょうか?
> 聞かなかった方が悪い、と言われてしまえばそれまでかもしれませんが規定にも書かずに結婚報告しても何も報告のない方が問題な気もしますが…。
> 一応上場企業なのにこのずさんな規定、正直不快です。
> 御意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

Re: 特別休暇(結婚)に関して。

著者smileyさん

2008年10月21日 17:46

横から失礼します。

いつも総務の森を見て、様々なケースや考え方があるんだなあと感心し、参考にさせてもらっています。

今回の件、
個人的な意見ですが、自分なら相談無しでいきなり5ヵ月後に申請がきたら判断に迷います。
申請が遅くなった理由を、直属の上司の意見書とともにきたら認めやすいのかもしれません。
やはり、最初から仕事の都合で取得が伸びることがわかっていたならば、
事前に相談してほしかったと総務側は思うでしょう。

>権利が消滅する際にコメントするのも総務の仕事ではないでしょうか?

そうなんでしょうか?
きっと、お互いに常識が無いと思っているのではないでしょうか?
私が担当なら、どうして早くに相談してくれないんだろう・・・
と思うことでしょう。
突然の申請に、上のお偉い人なら「いきなり何考えてるんだ!」と言うの目に見えてます・・・

総務担当者よりの考え方になってしまい申し訳ありませんが、
自分の常識が、相手の常識ではないことも多いです。
お怒りもわかりますが、けんか腰にならず、直属の上司に相談し、総務へ掛け合ってもらってはいかがでしょうか?
5ヶ月は微妙なラインだと思います。
総務とうまくやっている上司なら、何とかしてくれるかもしれませんよ。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP