相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

部署別「損益分岐点」の求め方

著者 ねもゆう さん

最終更新日:2008年10月21日 15:39

お世話になります。
いつも参考にさせていただいております。

タイトルの通りなのですが、
今部門別の損益管理を行っています。
そこで、部署別の損益分岐点を求めたい、と思っているのですが、会社全体の求め方と同様に

固定費 ÷ (1-(変動費÷売上高))

で良いのでしょうか?

アドバイスお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 部署別「損益分岐点」の求め方

ねもゆう さん、こんにちは。

計算式は合ってます。

ただし、部門別収益の場合は、管理会計経費按分をしないと、損益分岐点の計算をしても無駄になります。

参考まで。

Re: 部署別「損益分岐点」の求め方

著者ねもゆうさん

2008年10月21日 16:18

しろてん様


いつもありがとうございます!

> ただし、部門別収益の場合は、管理会計経費按分をしないと、損益分岐点の計算をしても無駄になります。

管理会計経費按分というのは、どういうことでしょうか?

無知ですみません。。

Re: 部署別「損益分岐点」の求め方

ねもゆうさん、こんにちは。

> 管理会計経費按分というのは、どういうことでしょうか?


各営業部署の損益分岐点は売上と経費固定費変動費)で決まります。

売上のほとんどは各営業部署で計上されますが、
地代や管理部署の人件費などは、営業部署以外で計上されます。

各営業部署で発生した経費のみで、損益分岐点を計算すると、
全社では、管理部門などの営業部署以外で発生した経費分だけマイナスになってしまいます。

これらを含めて各営業部署の収益を把握するために使う会計管理会計です。

財務会計上で発生した、営業部署以外の経費
管理会計上で各営業部署に振り分ける処理を按分と言います。

(おもなものに、地代、人件費、広告費などがあります)



参考まで。

Re: 部署別「損益分岐点」の求め方

著者ねもゆうさん

2008年10月22日 09:15

しろてんさん

おはようございます。

要するに(笑)、
各部署(当社は、営業部、総務部、制作部、製造部)で、
例えば地代家賃や保険料などを按分するということですか?
また、人件費については、各部署毎の数字が出るので、その数字を使い求めれば良い、ということでしょうか?

お忙しいところすみませんが、教えて頂ければ幸いです。

Re: 部署別「損益分岐点」の求め方

ねもゆうさん、こんにちは。

管理会計は、会社全体の収益を部署ごとに細分化して収益性を見る会計です。
その考え方は大きく2つあります。


①各部署が収益を出す方法。
  総務部や製造部は、本来売上を計上する部署ではないので
  そのままだと、大赤字になるはずです。
  (その代り営業部が大黒字になります)
  ですので、営業部から制作部や総務部に、仕事を「発注」したとて、
  その金額を営業部の売上原価と、制作部や総務部の売り上げに加算します。
  部門間売買をするという考え方で、製品の製造などによくつかわれます。
 (ABC原価計算もこの方法です。)

②バックオフィス部門の経費を営業部の経費に振り分けます。
  この場合は、バックオフィス部門に売り上げは立ちませんが、収益が0となります。
  地代や保険料はこの方法で案分するのが一般的です。

人件費については一度各部署で数字を求め、①②にしたがって案分することになります。

ちなみに、①②を組み合わせるやり方もあります。

管理会計は、これが絶対というものはありません。
注目する視点やビジネススタイルなどごとに
適する方法は異なってきます。

簡単ですが、参考まで。

PS
もしすでにご存知でしたら、言わずもがなでごめんなさい

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP