相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

賞与支払のシュミレーションについて

著者 avavav さん

最終更新日:2008年10月23日 15:16

こんにちは。

前期末の賞与支払のシュミレーションを上司からいいつかりました。

①スコアが60以上の社員にのみ支給(社員全員ではない)
②スコア×前期賞与予定額

期の途中のため、評価(スコア)がでていません。
このような場合のシュミレーション方法について教えて頂けますでしょうか?

また、参考までに、みなさまの会社ではどのような方法でシュミレーションをされているのかを併せて伺えるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 賞与支払のシュミレーションについて

著者たまりんさん

2008年10月23日 16:35

こんにちは、avavavさん。

 さて、ご相談の件、

> 前期末の賞与支払のシュミレーションを上司からいいつかりました。

とのことですが、前期末ではなく『今期末』ではないのでしょうか?。でないと、イマイチ本件目的が分かりません。


 で、本題に戻りますが、以下の通り回答いたします。

Q1.このような場合のシュミレーション方法について教えて頂けますでしょうか?
A.この部分に関しては、各社やり方がありますから、皆さんお答えしにくいと思いますよ。

Q2.参考までに、みなさまの会社ではどのような方法でシュミレーションをされているのかを併せて伺えるとうれしいです。
A.本音を言いますと、経験則で業績を鑑み、大体の総支給額が分かります(笑)。ですから、シミュレーションはそれ程緻密には行っていないですね。
 一般的には、一旦、評価点や部店等加点を元に支給計画月数で粗計算し、予算額と対比の上、支給率を逆算する場合が多いのではないでしょうか?


以上

Re: 賞与支払のシュミレーションについて

著者avavavさん

2008年10月23日 16:57

たまりんさん、

早速のご返信ありがとうございます!

今までは、赤字ベンチャーにいたので、賞与の支給がなかったため
賞与のシュミレーションをしたことがなかったのですが
シュミレーションは、各社異なるのですね・・・

正に、経験則がないため「賞与のシュミレーション?それはなんだ?」と
なっている状態です。

また、当社では、「支給計画月数」がなく、期首に月給賞与金額が決まり、
前期末と後期末の評価でスコアを一定以上とった社員にのみ
期首に定めた賞与額にスコアを乗じたものを支給することになっています。

う~ん、どうやら賞与の支払方法もかなり異なるようですね・・・

上司に相談し、再考します。


> 前期末ではなく『今期末』ではないのでしょうか?。
1H と2Hで管理しているので、前期末という表現をしましたが、「今期末」のほうが
わかりやすいですね。

余談ですが、たまりんさんの回答をいつも拝見していますが、
文章が非常にわかりやすくて、日々参考にしています!


> こんにちは、avavavさん。
>
>  さて、ご相談の件、
>
> > 前期末の賞与支払のシュミレーションを上司からいいつかりました。
>
> とのことですが、前期末ではなく『今期末』ではないのでしょうか?。でないと、イマイチ本件目的が分かりません。
>
>
>  で、本題に戻りますが、以下の通り回答いたします。
>
> Q1.このような場合のシュミレーション方法について教えて頂けますでしょうか?
> A.この部分に関しては、各社やり方がありますから、皆さんお答えしにくいと思いますよ。
>
> Q2.参考までに、みなさまの会社ではどのような方法でシュミレーションをされているのかを併せて伺えるとうれしいです。
> A.本音を言いますと、経験則で業績を鑑み、大体の総支給額が分かります(笑)。ですから、シミュレーションはそれ程緻密には行っていないですね。
>  一般的には、一旦、評価点や部店等加点を元に支給計画月数で粗計算し、予算額と対比の上、支給率を逆算する場合が多いのではないでしょうか?
>
>
> 以上

Re: 賞与支払のシュミレーションについて

著者たまりんさん

2008年10月24日 09:32

こんにちは、avavavさん。
ご返信拝見しました。また、お褒めのお言葉ありがとうございます。

 さて、

> シュミレーションは、各社異なるのですね・・・
>
> 正に、経験則がないため「賞与のシュミレーション?それはなんだ?」となっている状態です。

とのことですので、以下のサイトを一度ご覧ください。

http://www.roumu.com/soft/soft_shouyo.html

 エクセルをダウンロードする必要はありませんが、サイト中のコメントで、あくまで“一般的”な計算方法は見えてくるのではないでしょうか。

 
 尚、

> また、当社では、「支給計画月数」がなく、期首に月給賞与金額が決まり、
> 前期末と後期末の評価でスコアを一定以上とった社員にのみ
> 期首に定めた賞与額にスコアを乗じたものを支給することになっています。
>
> う~ん、どうやら賞与の支払方法もかなり異なるようですね・・・
>
> 上司に相談し、再考します。

とのことですが、賞与自体、労基法等で定められたものではない、つまり、就業規則に「賞与を支給する」と規定されていない限り、支給するか・否かは会社の自由です。
→ですから、殆どの会社は『(業績により)賞与を支給することがある』みたいな曖昧表現をしています。

 よって、正直、御社の『考え方』には違和感を感じましたが(笑)、それ自体は全く問題ありません。逆に、御社の『文化』なのでしょうから、「一般的な方法ではないですよ…」といった(強い)提案は、おやめになったほうがいいと思います。

 もし、御社のような考え方で私がシミュレートするならば、
①まず、過去のスコアの分布状態を把握する。例えば、平成19年度の1Hは、S評価が何%、A評価が何%、B評価が何%…。2Hは…。平成18年度の1Hは…。
②今度は、各Hの支給実績額が、当初全体予算の何%くらいであったか。
③それらに基づき、支給対象が通常A評価までなのであれば、本年度の予算に対し、過去統計のSとAの率をかける。

といった感じでしょうか。


以上

Re: 賞与支払のシュミレーションについて

著者avavavさん

2008年10月27日 13:24

たまりんさんへ

再度の返信ありがとうございました。
あのあと上司とも相談しましたが、最終的には、頂いたURLと上記のシュミレーション方法で解決することができました。

また、返信を頂くことで人事的な考え方やCompの部分が弱いことにも気づかされました。
他の職種から人事に異動して2年ほど経ちましたが、まだまだ勉強することは多いと痛感しました。
引き続き、このサイト等で勉強していきたいと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP