相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
今回、弊社のアルバイトからの問合せに対する応えに少し迷いがありましたのでご相談させていただきます。
アルバイト(以後Aとします)は現在大学生であり、弊社へはアルバイトとして月に2~3度、平均8時間労働として勤務しております。
弊社へ勤める前に別のアルバイト先でそこそこの額をアルバイト代として取得していたらしく、弊社のアルバイトを少しセーブしたいと申し出がありました。
聞くと、Aは母子家庭で母親の扶養から外れると母も自分もお金を払わなくてはならなくなるためできれば学生のうちは扶養から外れない程度の所得としたいとの理由からでした。
弊社としましてはAにはこれまで同様、もしくはそれ以上にアルバイトに入ってもらいたいと思っていたのですが、たとえ所得が2箇所からであってもやはり上限(所得103万円?)を超えてしまうと自動的に扶養から外れてしまう物なのでしょうか?
また、扶養から外れないようにする為にはどのようにしたらよいのでしょうか?
また、Aが確定申告をする場合は弊社と前アルバイト先との両方の源泉徴収表の両方が必要となるという説明をしたのですがそれで間違いなかったでしょうか?
お知恵をお借りできればと思い、ご相談させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは
税については充分ではないのですけど・・・
Aさんが前のアルバイト先から源泉徴収票を受けとってきたらどうですか?現在ではアルバイトでも源泉徴収しなければならないと聞いてますから。
その上であなたの会社のアルバイト料と合わせて仕事の量を決めたらどうでしょう。
また、12月の給与の締め切りによっては、本年度の収入にはなりませんよね。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 今回、弊社のアルバイトからの問合せに対する応えに少し迷いがありましたのでご相談させていただきます。
>
> アルバイト(以後Aとします)は現在大学生であり、弊社へはアルバイトとして月に2~3度、平均8時間労働として勤務しております。
> 弊社へ勤める前に別のアルバイト先でそこそこの額をアルバイト代として取得していたらしく、弊社のアルバイトを少しセーブしたいと申し出がありました。
> 聞くと、Aは母子家庭で母親の扶養から外れると母も自分もお金を払わなくてはならなくなるためできれば学生のうちは扶養から外れない程度の所得としたいとの理由からでした。
>
>
> 弊社としましてはAにはこれまで同様、もしくはそれ以上にアルバイトに入ってもらいたいと思っていたのですが、たとえ所得が2箇所からであってもやはり上限(所得103万円?)を超えてしまうと自動的に扶養から外れてしまう物なのでしょうか?
> また、扶養から外れないようにする為にはどのようにしたらよいのでしょうか?
>
> また、Aが確定申告をする場合は弊社と前アルバイト先との両方の源泉徴収表の両方が必要となるという説明をしたのですがそれで間違いなかったでしょうか?
>
> お知恵をお借りできればと思い、ご相談させていただきます。
> どうぞよろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]