相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

確定申告について

著者 ちゅちゅみん1 さん

最終更新日:2008年11月14日 17:25

いつもお世話になっております。

確定申告について教えてください。
法人の設立が今年の9月で事業年度が、8月1日~7月31日の場合、確定申告書の提出は再来年の提出と言うことで考えていてもいいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 確定申告について

著者tonさん

2008年11月15日 01:53

> いつもお世話になっております。
>
> 確定申告について教えてください。
> 法人の設立が今年の9月で事業年度が、8月1日~7月31日の場合、確定申告書の提出は再来年の提出と言うことで考えていてもいいのでしょうか?

こんばんわ。

仮にH20/9/1 設立 で 8/1~7/31の事業期間の場合
初年度の事業は H20/9/1~7/31になると思われますので
初回の確定申告は来年7月決算9月申告になるのではないでしょうか?

今年9月設立後来年8月まで事業をしない休眠状態であればまた違う可能性もありますが通常は設立後さほど間を置かずに事業開始されると考えられます。

初回は12か月に達しなくとも設立後から年度終了(今回の場合7月31日)までの期間での申告となるはずです。

Re: 確定申告について

著者ちゅちゅみん1さん

2008年11月18日 13:03

ton様

教えて頂きありがとうございます。

7月が決算の場合、9月に申告なのですね。ありがとうございました。

営業活動自体は、設立後継続して行っておりますので、
ton様がおっしゃられるとおり、9月だと思います。

ただ、2月~3月の間に行われます、確定申告の時期と混乱をしておりました。税務署の方で2月~3月の期間中にアピールされている、確定申告は、個人の確定申告という事で、考えていたらよろしいのでしょうか?

全く税務関係には、無頓着なものですから教えていただけますと助かります。



> > いつもお世話になっております。
> >
> > 確定申告について教えてください。
> > 法人の設立が今年の9月で事業年度が、8月1日~7月31日の場合、確定申告書の提出は再来年の提出と言うことで考えていてもいいのでしょうか?
>
> こんばんわ。
>
> 仮にH20/9/1 設立 で 8/1~7/31の事業期間の場合
> 初年度の事業は H20/9/1~7/31になると思われますので
> 初回の確定申告は来年7月決算9月申告になるのではないでしょうか?
>
> 今年9月設立後来年8月まで事業をしない休眠状態であればまた違う可能性もありますが通常は設立後さほど間を置かずに事業開始されると考えられます。
>
> 初回は12か月に達しなくとも設立後から年度終了(今回の場合7月31日)までの期間での申告となるはずです。

Re: 確定申告について

著者tonさん

2008年11月21日 02:21

こんばんわ。
遅くなりまして申し訳ありません。

おっしゃる通り毎年春先の2月16日~3月15日までの間の確定申告は個人の確定申告のことです。

個人は暦年つまりこよみで1年を判断しますので1月1日~12月31日までの期間で計算します。

一般的には年金受給者、医療控除、住宅取得初年度(前年取得)、寄付金、ダブルワーク等が個人で確定申告される方が多いです。
あとは個人事業主ですね。

法人の場合は暦年の考え方がありません。
一年を超えなければ何時決算月に設定しても問題ありません。
3月でも、7月でも11月でもOKです。

決算月から2か月後末日が申告最終期限日となり、税金等も同日期限です。(土日は翌月曜日)
法人税地方税消費税も合わせて申告期限と同日が納付期限となりますので資金繰りには注意してください。

ちゅちゅみん1さんの場合7月決算9月申告になりますので
法人税地方税も9月末日が納付期限です。
遅れますと延滞税等が発生しますよ。
会社で支払うことにはなりますが租税公課のような経費にはなりませんのでご注意ください。
特に消費税納付は高額になりがちですから。(設立年度を含めて3年後の申告に発生します)


> 7月が決算の場合、9月に申告なのですね。ありがとうございました。
>
> 営業活動自体は、設立後継続して行っておりますので、
> ton様がおっしゃられるとおり、9月だと思います。
>
> ただ、2月~3月の間に行われます、確定申告の時期と混乱をしておりました。税務署の方で2月~3月の期間中にアピールされている、確定申告は、個人の確定申告という事で、考えていたらよろしいのでしょうか?
>
> 全く税務関係には、無頓着なものですから教えていただけますと助かります。

Re: 確定申告について

著者ちゅちゅみん1さん

2009年01月05日 18:32

ton様 

あけましておめでとうございます。本年度もよろしくお願いいたします。重ねて、お礼のお返事が遅くなり大変申し訳ありません。

確定申告の件、丁寧に教えて頂きありがとうございます。

弊社もくれぐれも納付忘れには気をつけたいと思います。

ちなみに弊社の場合ですと、7月決算9月申告とのことなのですが、9月の申告のときと言うのは、決算書と別表等を税務署へ提出することが『申告』という事で捉えていてもいいのでしょうか?

又、申告の時期には、税務署から何らかの通知等が届くのでしょうか(年末調整の仕方などのようなパンフレット等)?

私の勉強不足で大変申し訳ありませんが、お手すきのときにでも教えていただけますと幸いです。





> こんばんわ。
> 遅くなりまして申し訳ありません。
>
> おっしゃる通り毎年春先の2月16日~3月15日までの間の確定申告は個人の確定申告のことです。
>
> 個人は暦年つまりこよみで1年を判断しますので1月1日~12月31日までの期間で計算します。
>
> 一般的には年金受給者、医療控除、住宅取得初年度(前年取得)、寄付金、ダブルワーク等が個人で確定申告される方が多いです。
> あとは個人事業主ですね。
>
> 法人の場合は暦年の考え方がありません。
> 一年を超えなければ何時決算月に設定しても問題ありません。
> 3月でも、7月でも11月でもOKです。
>
> 決算月から2か月後末日が申告最終期限日となり、税金等も同日期限です。(土日は翌月曜日)
> 法人税地方税消費税も合わせて申告期限と同日が納付期限となりますので資金繰りには注意してください。
>
> ちゅちゅみん1さんの場合7月決算9月申告になりますので
> 法人税地方税も9月末日が納付期限です。
> 遅れますと延滞税等が発生しますよ。
> 会社で支払うことにはなりますが租税公課のような経費にはなりませんのでご注意ください。
> 特に消費税納付は高額になりがちですから。(設立年度を含めて3年後の申告に発生します)
>
>
> > 7月が決算の場合、9月に申告なのですね。ありがとうございました。
> >
> > 営業活動自体は、設立後継続して行っておりますので、
> > ton様がおっしゃられるとおり、9月だと思います。
> >
> > ただ、2月~3月の間に行われます、確定申告の時期と混乱をしておりました。税務署の方で2月~3月の期間中にアピールされている、確定申告は、個人の確定申告という事で、考えていたらよろしいのでしょうか?
> >
> > 全く税務関係には、無頓着なものですから教えていただけますと助かります。

Re: 確定申告について

著者tonさん

2009年01月05日 21:20

> ton様 
>
> あけましておめでとうございます。本年度もよろしくお願いいたします。重ねて、お礼のお返事が遅くなり大変申し訳ありません。
>
> 確定申告の件、丁寧に教えて頂きありがとうございます。
>
> 弊社もくれぐれも納付忘れには気をつけたいと思います。
>
> ちなみに弊社の場合ですと、7月決算9月申告とのことなのですが、9月の申告のときと言うのは、決算書と別表等を税務署へ提出することが『申告』という事で捉えていてもいいのでしょうか?
>
> 又、申告の時期には、税務署から何らかの通知等が届くのでしょうか(年末調整の仕方などのようなパンフレット等)?
>
> 私の勉強不足で大変申し訳ありませんが、お手すきのときにでも教えていただけますと幸いです。
>
>
ちゅちゅみん1様
こんばんわ。
新年明けましたね。おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

法人でいう確定申告とは書かれている通り、別表、決算書等を税務署に提出する事を言います。

法人確定申告ですが税務署により違いがある可能性もありますが、今までですと概ね申告月、御社の場合7月決算9月申告ですので8月中頃~9月初め頃に確定申告書が送付されてきます。(現在はネットで申告もできるようになりましたのでネットの場合はなにも無いらしいです。まだ経験していませんので聞いた話です。)
申告書の封書の中には別表類、消費税計算申告書、科目内訳書、事業概況等が同封されています。
申告書=別表1が青色で2~他が白になっています。通常別表1の青色を申告書、2~他を別表と言い分けている場合が多いようです。
消費税申告書は申告義務が発生してから同封されてきます。
記憶では別表の記入の仕方等のチラシや手引書は入っていなかったように思います。
消費税、科目内訳、事業概況については説明書があったように思います。
また地方税・都道府県民税、市町村民税も同時期に送付されてきます。
こちらは記入方法の手引書は同封されていました。

別表の記載方法は正直入り組んでいますので説明書を同封するとかなりのボリュームになりますので入っていないと考えられます。

おおまかこんなところでよろしかったですか。

Re: 確定申告について

著者ちゅちゅみん1さん

2009年01月07日 21:00

ton様

私の遅い返答にもかかわらず、丁寧に教えて頂きありがとうございます。

とても分かりやすいご説明で、不安が吹き飛びました。

また、申告の時期にお尋ねすることがあるかもしれませんが、その時は、できる限りでかまいませんので、知恵を貸していただけますと幸いです。

今後もよろしくお願いいたします。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP