相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

源泉徴収簿-「配偶者の有無」欄について

著者 給与担当初心者 さん

最終更新日:2008年11月19日 18:53

源泉徴収簿右上の「配偶者の有無」についてですが、これは「給与所得者の扶養控除等申告書の-配偶者の有無」と同様、妻あるいは夫が居る場合、扶養控除対象・非対象に関らず、「有」とするのが正解でしょうか?
それとも、控除対象の配偶者のみ、「有」とするのが正解でしょうか?

初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授頂きたくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 源泉徴収簿-「配偶者の有無」欄について

著者オレンジcubeさん

2008年11月20日 09:25

> 源泉徴収簿右上の「配偶者の有無」についてですが、これは「給与所得者の扶養控除等申告書の-配偶者の有無」と同様、妻あるいは夫が居る場合、扶養控除対象・非対象に関らず、「有」とするのが正解でしょうか?
> それとも、控除対象の配偶者のみ、「有」とするのが正解でしょうか?
>
> 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授頂きたくお願い致します。

おはようございます。
扶養控除等の申告の左側に、控除対象配偶者の欄があります。
従って、配偶者の有無は、扶養控除等申告書と同じで、配偶者がいるかいないかで、いる場合(扶養親族関係なし)有、
いない場合無にすればよいです。

Re: 源泉徴収簿-「配偶者の有無」欄について

著者給与担当初心者さん

2008年11月20日 10:49

> おはようございます。
> 扶養控除等の申告の左側に、控除対象配偶者の欄があります。
> 従って、配偶者の有無は、扶養控除等申告書と同じで、配偶者がいるかいないかで、いる場合(扶養親族関係なし)有、
> いない場合無にすればよいです。

ご回答頂きまして有難うございます。

源泉徴収簿右上の「配偶者の有無」は、
妻あるいは夫が居る場合、扶養控除対象・非対象に関らず、「有」とする、で対応したいと思います。

今後もご指導宜しくお願い致します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP