相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

裁判員休暇の取得と派遣先企業への説明について

著者 karao さん

最終更新日:2008年11月24日 12:18

最高裁の裁判員制度HPのQ&Aの中に次のものがあります。
「Q:仕事を休むと裁判員であることが分かってしまうのでないでしょうか。
A:休暇を取得するために裁判員になったことを上司等に話すことは差し支えありません。なお,あなたが裁判員になったことを,上司等が公にすることは法律で禁止されています。」
そこで質問なのですが、客先にSEとして派遣している、自社の正社員が裁判員に選ばれた場合、派遣契約先企業に対し、その社員が裁判員休暇を取得するので3日間、休暇をとらせていただきたい。と「上司等」がお願いすることは、守秘義務違反にならないのでしょうか。
初歩的な質問ですが、よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 裁判員休暇の取得と派遣先企業への説明について

派遣労働者については、労働者派遣法で「公民権行使について派遣先が義務を負う」
と規定しています。(裁判員として裁判に参加するのは公民権です)
ですからご質問の場合は、派遣労働者が自ら、派遣先の上司に、選任されたことと休暇の取得願いを申し出、併せて派遣元の上司に報告することになると思うのですが。
(これから始まる制度ですから私も個別判断が未熟です。いろいろな立場の方のご意見を伺いたいです。)

守秘義務の面から裁判員休暇の取得と派遣先企業への説明について

著者karaoさん

2008年11月25日 22:09

> 派遣労働者については、労働者派遣法で「公民権行使について派遣先が義務を負う」
> と規定しています。(裁判員として裁判に参加するのは公民権です)
早速のご回答ありがとうございます。
実は、よく調べたところ、当社の場合は受け入れる場合も送りこむ場合も請負契約が多いので、社員が直接相手方会社の上司に申し出ることはできず、派遣部隊の責任者から申し出ることになるようです。前提が変わってしまい申し訳ないのですが、改めて、守秘義務の範囲について、ご教示くださいますよう、お願いいたします。

Re: 守秘義務の面から裁判員休暇の取得と派遣先企業への説明について

コラム『従業員裁判員に選ばれたら
http://www.soumunomori.com/column/article/atc-60650
に、Asahi.com2008年11月13日より抜粋した記事を掲載しましたが、
『…たとえば、家族内や職場で机を並べる同僚に伝えるぐらいなら、「特定少数」だからセーフ。…仕事の負担を減らすなどの配慮をするため、上司に報告するよう会社が求めても問題はない。だが、従業員の多い会社で社内の掲示板などに名前まで載せると、特定だが「多数」ということで問題になりそうだ。…』
と書いています。これに即して考えると、
本人⇒派遣元上司⇒派遣先上司 ここまでが実名セーフ
というところでしょうか(?)

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP