相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

これって横領罪でしょうか?対処法を教えてください。

著者 ランクル さん

最終更新日:2008年12月11日 09:15

社員15名ほどの株式会社です。今回の相談は、営業マンが不当な収入を得ているという情報が入りどう対処すればよいかをお聞きしたいです。当社は、ある商品を販売しているのですがその商品は取付をしなければならず外注に取付を依頼しています。外注先は個人(職人)です。ある1名の営業マンが毎月職人から決まった金額10万を受け取っていることがわかりました。これは営業マンから強制的に請求されたことのようです。職人は数名いるためその職人に多く仕事を廻す代わりにというものです。会社はそのお金のことは知らずユーザに販売した商品と取付費用は請求書通り集金され入金されます。ご相談はこの営業が受け取っていることに対し何か罪になるとかありましたら教えてください。このことは職人から口コミでうわさが広がっているようです。

スポンサーリンク

Re: これって横領罪でしょうか?対処法を教えてください。

横領罪というより贈収賄というきがしますが、贈収賄については公務員対象であると思いましたので、民間にも適用されるかは不明です。
社内規則上、「そういうことしちゃ駄目」と言う事にはなってないのでしょうか?

Re: これって横領罪でしょうか?対処法を教えてください。

ランクルさん、こんにちは。

職人さんが被害届を出せば、脅迫罪になると思います。

会社としては、社員が不当な利益を得ているので、
会社の信用を失墜させたことを理由に解雇することはできると思います。


あとは、独占禁止法の「優越的な地位の濫用」ですが、
該当するかはわかりません。

参考まで。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP