相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年調の結果、控除額が手取りを超える?

著者 elsa さん

最終更新日:2008年12月17日 16:16

年末調整についての質問です。

計算の結果、不足税額が多く、
手取り額を超えて控除しなければならない社員が出てきました。
こういうケースはあるのでしょうか…?
通常の給与計算方法が間違えているのでは?と心配になってきました。

今回の質問に際し、どのような情報を提示すべきかわからず
非常にアバウトな聞き方になってしまってすみません。
どなたか似たようなケースの方がいらっしゃったら、
原因となる可能性を教えていただきたく、宜しくお願いします!

スポンサーリンク

Re: 年調の結果、控除額が手取りを超える?

著者たまりんさん

2008年12月17日 16:49

こんにちは、elsaさん。

 さて、ご相談の

> 計算の結果、不足税額が多く、
> 手取り額を超えて控除しなければならない社員が出てきました。
> こういうケースはあるのでしょうか…?

について、理論上では当然、「有り得る」という回答になりますが、現実的には『有り得ない』ですね…。確かに計算が誤っているのかもしれません。

 今の情報だけでは、誰しもお答えしかねると思いますので、以下の情報を再度挙げられてはいかがでしょうか?

①年間支払(見込み)額
社会保険料(見込み)額
③『現在まで』の徴収済み税額
扶養者情報(一般扶養○名、特定扶養○名等)
生命保険料控除
⑥損害保険料控除
⑦その他


以上

Re: 年調の結果、控除額が手取りを超える?

著者elsaさん

2008年12月17日 16:57

たまりんさん

早速の対応、ありがとうございます。
該当社員の情報は下記の通りです。
改めまして、宜しくお願い致します。

①年間支払(見込み)額
8,305,488円

社会保険料(見込み)額
815,954円

③『現在まで』の徴収済み税額
578,100円

扶養者情報(一般扶養○名、特定扶養○名等)
扶養家族ナシ

生命保険料控除
50,000円

⑥損害保険料控除
ナシ

⑦その他

Re: 年調の結果、控除額が手取りを超える?

著者たまりんさん

2008年12月17日 17:16

こんにちは、elsaさん。

 さて、ご返信(データ)の件ですが、③578,100円は「今年の年税額」ではないですか?
 前回私が確認した③の意味は、本年1月~12月末までに給与或いは賞与で『実際に控除した税金の合計』であって、「今年の年税額」ではありません。

⇒その金額であっているのであれば、

今年の年税額578,100円-控除済み税額578,100円=0円

で、最後給与より控除すべき税金はありません。


以上

Re: 年調の結果、控除額が手取りを超える?

著者elsaさん

2008年12月17日 17:22

たまりんさん

ご指摘いただいた通り、上記③は間違いです。

③『現在まで』の徴収済み税額
⇒336、688円

でした。

Re: 年調の結果、控除額が手取りを超える?

著者たまりんさん

2008年12月17日 17:35

こんにちは、elsaさん。

 さて、レスされた③の金額であれば、約24万円の追徴となりますね。データが事実であれば、しょうがないですね…。

 普通に考え、このような結果となった原因として、以下の事柄が挙げられるかと思います。

賞与のウェートが大きく、年税額と対比し、少額しか所得税を控除しなかった。
②(有り得ないでしょうが)給与・賞与所得税を控除していない。
③ソフトの税率設定が、通常の率より低く設定してある。或いはその人達だけそうなっている。
④年初より、扶養家族が大幅に減った。

もう少し、詳しい情報があれば、違う展開があるかもしれませんが…。


以上

Re: 年調の結果、控除額が手取りを超える?

著者elsaさん

2008年12月17日 17:40

たまりんさん

算定基礎届の時点で年4回の賞与見込み額を按分していますが、
それを上回って支給されたので、
考えられる原因は、①のような気がします。

年末調整処理を急がねばならない時期ですので、
早急にご回答いただき、非常に助かりました。
ご多忙の中、本当にありがとうございました!

今後とも宜しくお願い致します!

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP