相談の広場
手形の裏書 補箋について教えて下さい。
手形の裏面に裏書欄がありますが、補箋はどの時点で付ける必要があるのでしょうか?
裏書欄は5つあるかと思うのですが、5回目に裏書をする会社が補箋を貼るべきなのでしょうか?
それとも6回目に裏書をする会社が補箋を貼るべきなのでしょうか?
もし…5回目に裏書をする会社が補箋を貼る必要があった場合、金融機関への‘取立依頼’の時も補箋を貼る必要があるのでしょうか?
実務経験が少ない上(実際に補箋を見たコトもありません)、社内には経理業務を分かっている上司も先輩もいない状態なので とても困っております。
ご教授の程、どうぞ宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 手形の裏書 補箋について教えて下さい。
>
> 手形の裏面に裏書欄がありますが、補箋はどの時点で付ける必要があるのでしょうか?
>
> 裏書欄は5つあるかと思うのですが、5回目に裏書をする会社が補箋を貼るべきなのでしょうか?
> それとも6回目に裏書をする会社が補箋を貼るべきなのでしょうか?
>
> もし…5回目に裏書をする会社が補箋を貼る必要があった場合、金融機関への‘取立依頼’の時も補箋を貼る必要があるのでしょうか?
>
>
> 実務経験が少ない上(実際に補箋を見たコトもありません)、社内には経理業務を分かっている上司も先輩もいない状態なので とても困っております。
>
> ご教授の程、どうぞ宜しくお願い致します。
裏書欄は5つありますが、1~4と5に印刷されている文言が
違います。1~4は「表記金額を下記被裏書人またはその指
図人へお支払いください」5は「表記金額を受け取りました」
よって、裏書が連続されていくには、4回目に裏書をして
次に回そうとした方(会社)が補箋を貼るべきなのです。
そうしたら、文言が連続していきますよ。あと、銀行が
手形を見て、誰が補箋を貼ったかがわかるように4回目に
裏書した人(=補箋を貼った人)が同じ印で割り印をしてお
くのガベストです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]