相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

前受敷金

著者 知りたい さん

最終更新日:2009年02月28日 14:14

20年12月に賃貸借契約書を取り交わし、21年1月分家賃と敷金をもらいました。

事業主貸/前受賃貸料
事業主貸/預かり金(敷金)としていたのですが、ふと

事業主貸/前受賃貸料
事業主貸/前受け金(敷金)としないといけないのかしら?と思いました。

適切な仕訳を教えていただきたいのですが、どなたかお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 前受敷金

著者jimuya2002さん

2009年02月28日 14:32

ここで、事業主勘定は不要ではないでしょうか?

現金預金 / 前受賃貸料
現金預金 / 預り金(敷金

上記仕訳で全く問題ないと思いますが・・・
あまり不用意に事業主貸や事業主借勘定を使わないほうがいいと思いますよ。

Re: 前受敷金

著者知りたいさん

2009年02月28日 14:58

> ここで、事業主勘定は不要ではないでしょうか?

現金でもいいのですが、現金勘定を使うということは、出納帳に残高が増えるということですよね。

> あまり不用意に事業主貸や事業主借勘定を使わないほうがいいと思いますよ。

受け取ったとき家計に入れているので、事業主貸を使ったのですが、事業主貸の意味を取り違えているのでしょうか?

現金預金 / 前受賃貸料
現金預金 / 預り金(敷金

毎月の賃貸料を生活費に使うため
事業主貸/現金預金
にするのと同じと思ったのですが・・・

他の物件も通帳に振り込まれた分すぐ引き出して生活費として使っているのですが・・・
 
いきなり事業主貸じゃなくワンクッションおいて?ということでしょうか?

すみません。浅い知識で。
よろしくお願いします。

Re: 前受敷金

著者jimuya2002さん

2009年02月28日 16:21

生活費を引き出す場合は、事業主貸で問題ないですが、やはり、現金預金の動きなどは動きどおりに一度入金の処理をしてから事業主貸で引き出すほうがいいですよ。ニュアンスとしては、ワンクッション置くと言う事ですね。

Re: 前受敷金

著者知りたいさん

2009年02月28日 16:54

わかりました。たびたびありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP