相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
50名以上のスタッフのいる事業場がいくつかある会社における「衛生委員会」につきまして下記のご質問があります。
※50名以上いるとはいえ、それぞれ単独で衛生委員会を開催できる状況ではございません(各々ほとんどが正社員以外のパートの方がいる状況)。
①50名以上の事業場が合同で衛生委員会を開催してもよいのでしょうか?(遠隔地の事業場のメンバーはTV会議等で参加)
※同一ビル内の各々50名以上のグループ企業が、合同で衛生委員会を開催することはOKと聞いたことがございます。
②①が可能な場合、議事録等は、それぞれの事業場用に作成する必要がございますでしょうか?
③衛生委員会には産業医が委員になるはずですが、衛生委員会に必ず、出席してもらはなければ成立しないのでしょうか?
※現実問題としまして、50人規模の会社の皆さんは、衛生委員会に毎月1回産業医の方にお越しいただいているのでしょうか?
以上となります。
ご意見ご指導いただけますと大変助かります。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
katumiさんへ
①50名以上の事業場が合同で衛生委員会を開催してもよいのでしょうか?(遠隔地の事業場のメンバーはTV会議等で参加)
各事業場に総括安全衛生管理者がいますが、法を考えると
どのように、各事業場の検討議題をTV会議で行い、まとめる
かの統率的な考えに違和感は感じます。
TV会議でできるなら、全社衛生委員会として、本社に事務局
になってもらいおこなった方が「事業者」としても責任負えるし、各事業場も統率できるのでは?
※同一ビル内の各々50名以上のグループ企業が、合同で衛生委員会を開催することはOKと聞いたことがございます。
法的に解釈間違いしているみたいです。グループといえども
事業者は違いますが。
よく耳にするのは、グループ企業の合同事務所ですが、私の
しる限り、別々に実施しています。
多分、監督署に相談し、そういう形態でおこなっていると考えます。
②①が可能な場合、議事録等は、それぞれの事業場用に作成する必要がございますでしょうか?
①でするなら、議事録は輪番制でつくり、出席者も明記して
一部作り、各事業場へ配布し、従業員に周知します。
③衛生委員会には産業医が委員になるはずですが、衛生委員会に必ず、出席してもらはなければ成立しないのでしょうか?
必ずしも必須ではありません。できるだけ出席されることがのぞましいですが、特に産業医の意見を求める案件がある場合は、必ず出席してもらいましょう。
。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]