相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

平均賃金の時間単価算出と平均賃金の最低保障の端数処理について

著者 おいら2 さん

最終更新日:2009年03月25日 17:20

はじめまして おいら2と申します。相談が2件ありまして...
①当社は休業手当をシステム上時間単価を登録し、休業時間の合計に
 乗じるという方法をとっています。
 840,000/92=9,130.43と計算が終わるところ、
 (840,000/92)/7.75=1178.1206171と所定労働時間で除します。
 この場合の端数処理は、日額算出で銭未満切捨てし、時間額算出後
 円未満四捨五入とすべきか、時間額算出まで端数処理せず、時間額
 を銭未満切捨てまたは円未満四捨五入にするのか?どちらの処理を
 とるにしても、日額と差が生じ困っています。
平均賃金の最低保障を求めた際の端数処理は銭未満切捨て?円未満
 四捨五入?のどちらを使用するべきでしょうか?

①も②も関係URLを検索しても見つけれませんでした。ご教示よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 平均賃金の時間単価算出と平均賃金の最低保障の端数処理について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2009年03月26日 23:18

一般にその受給する本人が不利(損)にならないように、給与計算をする場合 ①支給する場合の端数は切上げ(例えば100円単位、10円単位、1円単位などがある) ②控除する場合の端数は切捨て(これも100円単位、10円単位、1円単位など) に、されるのがベターだと思いますが。
これだと労基法に違反することはないでしょう。

Re: 平均賃金の時間単価算出と平均賃金の最低保障の端数処理について

著者おいら2さん

2009年03月27日 12:09

勝田労務管理事務所様
ありがとうございました。

やはりそういう考え方で計算するしかないわけですね。
不利にならないようにとは思うのですが、どの時点でどう端数処理
すべきか試算しているうちに行き詰ってしまい、時間単価にした場合
も法で明確な処理方法があればと思ったのですが・・・

近似値での計算方法をもう少し試算したいと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP