相談の広場
認可保育所なのですが、有資格・無資格の非常勤職員が有資格者と同じ業務をしても良いのでしょうか?
受け入れ時と午睡時、早番遅番などの変形労働は正規がすることになっていますが、園児の前で何か活動を行ったり、保護者の方とお話したり、計画案に意見を出して参加することなどを行っています。保護者の方々には誰が正規(担任)非正規(補助)などの説明は全くしていません。皆が同じ立場で紹介されました。
これまで契約職員やパートで働いた経験が多くありますが、有資格者であっても一切許されませんでした。子どもへの援助のほか掃除や保育の準備、片付けなどがメインでした。
現在の職場ではそういった役割の職員はいません。
面接時にもし分かっていれば辞退していますが、求人票からも全くわかりませんでした。
すぐにでも辞めたい気持ちです。しかし、次を見つけないと辞められないというのもあります。
もっと有資格者の社員として認められる所を探すべきでしょうか?
スポンサーリンク
はなうささんへ
こんにちは
無資格者が一担任をもつケースがあり、認可以外の保育園で
おおいようです。
保育士とは(知っていると思いますが)
児童福祉法の一部改正により、保育業務を行う保育士の方
は、保育士登録が必要となってます。
つまり、現在保育士として保育業務を行っている方ある
いは保育業務を行う予定のある方で、保育士登録をして
いない方は、平成18年11月28日までに必ず申請すること
になってます。
保育業務を行う予定がない方は登録する必要はありませ
んが、保育業務を行う場合には業務に就く前に保育士登
録をします。
(保育士登録をしなくても、資格が無いということでは
ない)
上記を解釈すると
①保育業務をする場合保育士の登録が必要
②保育業務を予定していて保育士の登録は必要
③保育士の資格をもって登録してないもの
つまり、保育士資格をもってて保育士登録をしないものは
保育業務携われないと解釈できます。
Q.認可保育所なのですが、有資格・無資格の非常勤職員が
有資格者と同じ業務をしても良いのでしょうか?
A.この辺が保育士業界の曖昧なところがあり、問題されてい
ます。資格的にいうと、一クラス担任を保育士有資格
社がクラスの運営・計画・書類・園児の教育し、保育補助
(無資格)者は保育士有資格者から指示を受け援助業務を
おこないます。
Q.保護者の方々には誰が正規(担任)非正規(補助)など
の説明は全くしていません。皆が同じ立場で紹介されま
した。
A.推定ですが、この保育園自体が有資格者をある程度人数
を抑え、給与の低い無資格のパートさんで園を運営して
いるか、有資格者の採用が困難でやむを得ず運営してい
るため、保護者には、具体的に資格者と無資格者を言っ
てしまうと、園の信頼失墜を恐れているかもしれません。
Qすぐにでも辞めたい気持ちです。しかし、次を見つけな
いと辞められないというのもあります。
もっと有資格者の社員として認められる所を探すべきで
しょうか?
A.私的アドバイスですが、逆に有資格者と同様に経験できる
なら坂手をとって「保育士」の通信講座をうけ試験を受
けたらどうしでしょう。むしろ、合格に近いところにい
らっしゃる経験ではないでしょうか?
> 認可保育所なのですが、有資格・無資格の非常勤職員が有資格者と同じ業務をしても良いのでしょうか?
> 受け入れ時と午睡時、早番遅番などの変形労働は正規がすることになっていますが、園児の前で何か活動を行ったり、保護者の方とお話したり、計画案に意見を出して参加することなどを行っています。保護者の方々には誰が正規(担任)非正規(補助)などの説明は全くしていません。皆が同じ立場で紹介されました。
> これまで契約職員やパートで働いた経験が多くありますが、有資格者であっても一切許されませんでした。子どもへの援助のほか掃除や保育の準備、片付けなどがメインでした。
> 現在の職場ではそういった役割の職員はいません。
>
> 面接時にもし分かっていれば辞退していますが、求人票からも全くわかりませんでした。
> すぐにでも辞めたい気持ちです。しかし、次を見つけないと辞められないというのもあります。
>
> もっと有資格者の社員として認められる所を探すべきでしょうか?
こんばんわ。
横からすみません。
まずはなうささん御自身は有資格者?無資格者?のどちらですか?
文面から有資格者とお見受けしますが・・・。「有資格者の社員として」とありますので。
非常勤職員の場合無資格者単独で保育を任される事はありません・・というかできません。認可ですから。
保育補助者として有資格者と行動を共にして保育業務を遂行する事になります。
非常勤であっても有資格者であれば問題無く保育業務に携わる事になろうかと思います。
もしかして非常勤職員同士の有資格、無資格者をペアにしている事に疑問をお持ちなんでしょうか?
非常勤職員ですから正職員とペアで保育業務を行うとお考えですか?
「有資格・無資格の非常勤職員が有資格者と同じ業務をしても」という意味がいま一つ理解できませんが・・・。
認可保育所の運営方針により保育全般に携わるのかそうでないのかが変わってきますから今の勤務先の保育所は保育全般を任せられていると考えられた方がいいように思いますよ。
保育を任されているのでしたら言われている「有資格者の社員として認めら」ているのではありませんか?
正職員と非常勤職員との違いでのお話でしたらちょっと書かれている内容が違うようにも思いますが。
役割分担と表題にありますが単純に考えてみて募集の段階で「保育士」か「用務」かの違いも大きいのでありませんか?「保育士」となっていれば当然保育業務に携わる事が前提と考えられますよね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]