相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

切手はどうしたら良いのでしょう

最終更新日:2009年06月11日 16:05

教えて下さい。
現在 勤めている会社では支払条件の1つとして手形支払をしています。
私は 子会社に在籍してますが 手形の管理は親会社がしています。 なので 子会社は手形支払の依頼を親会社にしています。 そして支払先から 手形受取の領収書が子会社に
届きます。領収書よりも一緒に同封されている 切手を
どうしたら良いのかわかりません。
親会社に連絡しても 「持ってて」の一言。
溜まるので 困ります。

手形を郵送しているから 郵送にかかった分の切手を領収書と一緒に戻してくれていると思っているのですがこの考えは
正しいですか?(なにせ 親会社は 教えてくれないので)

また 領収書だけ届く場合と 領収書+切手が届く場合の違いは何でしょうか? 

みなさんの会社では 届いた切手をどうしてますか?

スポンサーリンク

Re: 切手はどうしたら良いのでしょう

著者井藤行政書士事務所さん (専門家)

2009年06月11日 22:54

>
> 手形を郵送しているから 郵送にかかった分の切手を領収書と一緒に戻してくれていると思っているのですがこの考えは
> 正しいですか?(なにせ 親会社は 教えてくれないので)

その通りです。
昔は、毎月支払日に、領収証を持って、
客先へ集金に行くのが、一般的な風習でした。

それが、やがて、わざわざ集金に来なくても
切手代を支払って頂ければ、郵送しますと言う
客先が増えました。

今では、郵送が当たり前になって来ましたが、
昔の習慣通り、今も「切手代を送って下さい」と
言う会社が多いと思います。

領収書だけ届く場合と 領収書+切手が届く場合が
あるとのことですが、貴社が、上記のようなメモを
付けていなければ、領収先が、一般の慣習に従い
特に指示がなくとも、切手代を送って

の違いは何でしょうか? 

通常は、支払元が、手形の送付と同時に
「切手代○○円送付して下さい。」とメモを付けています。

領収書だけ届く場合と 領収書+切手が届く場合があるとの
ことですが、おそらく、貴社では上記のようなメモを付けておらず、相手が自主的に切手を同封された場合のみ切手が送られてくるのではないかと思います。

> みなさんの会社では 届いた切手をどうしてますか?

通常の切手として利用します。手形を送付するときに利用すれば金額的に合い便利ですが、他の郵便に使っても問題はありません。

Re: 切手はどうしたら良いのでしょう

> >
> > 手形を郵送しているから 郵送にかかった分の切手を領収書と一緒に戻してくれていると思っているのですがこの考えは
> > 正しいですか?(なにせ 親会社は 教えてくれないので)
>
> その通りです。
> 昔は、毎月支払日に、領収証を持って、
> 客先へ集金に行くのが、一般的な風習でした。
> ↓
> それが、やがて、わざわざ集金に来なくても
> 切手代を支払って頂ければ、郵送しますと言う
> 客先が増えました。
> ↓
> 今では、郵送が当たり前になって来ましたが、
> 昔の習慣通り、今も「切手代を送って下さい」と
> 言う会社が多いと思います。
>
> 領収書だけ届く場合と 領収書+切手が届く場合が
> あるとのことですが、貴社が、上記のようなメモを
> 付けていなければ、領収先が、一般の慣習に従い
> 特に指示がなくとも、切手代を送って
>
> の違いは何でしょうか? 
>
> 通常は、支払元が、手形の送付と同時に
> 「切手代○○円送付して下さい。」とメモを付けています。
>
> 領収書だけ届く場合と 領収書+切手が届く場合があるとの
> ことですが、おそらく、貴社では上記のようなメモを付けておらず、相手が自主的に切手を同封された場合のみ切手が送られてくるのではないかと思います。
>
> > みなさんの会社では 届いた切手をどうしてますか?
>
> 通常の切手として利用します。手形を送付するときに利用すれば金額的に合い便利ですが、他の郵便に使っても問題はありません。


●井藤行政書士事務所様

 ありがとうございました。
 
 おそらく 「切手代送って下さい」とは添付していないと
 思います。 今後 どうしていくのか 親会社と話し合い をしていこうと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP