相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の記入について

最終更新日:2009年08月31日 13:48

標記の件についてちょっと疑問に思ったことがあるので質問させて頂きます。
同じ特許事務所に1ヶ月で計4回、報酬を支払ったのですが、
その際の「給与所得退職所得等の所得税徴収高計算書」の人員欄について、他に報酬を支払っているところがなければ「1」と記入すればよいですよね??
4回支払っているのでもしかして「4」?と思ってしまったのですが・・・
すみませんが、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の記入について

著者tonさん

2009年09月01日 01:01

> 標記の件についてちょっと疑問に思ったことがあるので質問させて頂きます。
> 同じ特許事務所に1ヶ月で計4回、報酬を支払ったのですが、
> その際の「給与所得退職所得等の所得税徴収高計算書」の人員欄について、他に報酬を支払っているところがなければ「1」と記入すればよいですよね??
> 4回支払っているのでもしかして「4」?と思ってしまったのですが・・・
> すみませんが、宜しくお願い致します。

こんばんわ。
人員数で支払回数ではないですし、税理士等欄は報酬部分ですから同一人は1でいいはずです。
支払調書の人数と考えていいと思います。
1か月の間に同一人に数回支払っても支払調書は1枚ですね。
月1回でも税理士社労士だと2枚になりますね。
なので今回の報酬は何人の支払調書になるかで判断していいと思います。

Re: 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の記入について

> こんばんわ。
> 人員数で支払回数ではないですし、税理士等欄は報酬部分ですから同一人は1でいいはずです。
> 支払調書の人数と考えていいと思います。
> 1か月の間に同一人に数回支払っても支払調書は1枚ですね。
> 月1回でも税理士社労士だと2枚になりますね。
> なので今回の報酬は何人の支払調書になるかで判断していいと思います。

おはようございます。
何人の支払調書になるかで判断ですね。
分かりました!
お答えいただきありがとうございました!!

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド