相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健診代の仕訳を教えてください

著者 くーちゃん さん

最終更新日:2009年10月20日 13:54

社員の健診代の請求がきましたが、オプション等で個人負担分が発生します。先に支払を済ませ、後から個人に負担分を現金でもらう場合の仕訳を教えてください。

スポンサーリンク

Re: 健診代の仕訳を教えてください

著者★キラキラ星★さん

2009年10月20日 14:39

初めまして。
私の会社でも同じ状況でしたので、その時に行った仕訳を
書きたいと思います。


福利厚生費)○○○ (現金)○○○
未払金)○○           
  ・・・その社員の名前を摘要欄に。

→その後、立替えていた分が入金したら、

 (現金)○○  (未払金)○○

となります。

------
立替金、未払金、仮払金などでどれを使うのか迷うのでは
ないかと思います。
------

あくまでも、私の会社では、上記のような仕訳をしたので
全部の会社が同じ科目を使うとは限らないと思います。


私が参考にしている書籍より・・・

<立替金>
他人が負担すべき代金等を、一時的に立替えた代金のこと。

未払金
主たる事業以外の物品・サービス受け入れによる未払額のこと。

<仮払金>
使途又は支出金額がはっきりしないが、一時概算で払っておいた金銭のこと。



> 社員の健診代の請求がきましたが、オプション等で個人負担分が発生します。先に支払を済ませ、後から個人に負担分を現金でもらう場合の仕訳を教えてください。

キラキラ星様、ありがとうございました

著者くーちゃんさん

2009年10月20日 14:59

> 初めまして。
> 私の会社でも同じ状況でしたので、その時に行った仕訳を
> 書きたいと思います。
>
>
> (福利厚生費)○○○ (現金)○○○
> (未払金)○○           
>   ・・・その社員の名前を摘要欄に。
>
> →その後、立替えていた分が入金したら、
>
>  (現金)○○  (未払金)○○
>
> となります。
>
> ------
> 立替金、未払金、仮払金などでどれを使うのか迷うのでは
> ないかと思います。
> ------
>
> あくまでも、私の会社では、上記のような仕訳をしたので
> 全部の会社が同じ科目を使うとは限らないと思います。
>
>
> 私が参考にしている書籍より・・・
>
> <立替金>
> 他人が負担すべき代金等を、一時的に立替えた代金のこと。
>
> <未払金
> 主たる事業以外の物品・サービス受け入れによる未払額のこと。
>
> <仮払金>
> 使途又は支出金額がはっきりしないが、一時概算で払っておいた金銭のこと。
>
>
>
> > 社員の健診代の請求がきましたが、オプション等で個人負担分が発生します。先に支払を済ませ、後から個人に負担分を現金でもらう場合の仕訳を教えてください。

ご指摘の通り、迷ってしまいました。
参考資料まで教えていただきまして、とても参考になりました。ありがとうございました。

Re: 健診代の仕訳を教えてください

著者オレンジcubeさん

2009年10月21日 08:47

> 社員の健診代の請求がきましたが、オプション等で個人負担分が発生します。先に支払を済ませ、後から個人に負担分を現金でもらう場合の仕訳を教えてください。

こんにちは。
基本健診部分は会社負担としてもらい、オプションについては、窓口支払に出来るかどうか一度相談されてみてはいかがでしょうか。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP