相談の広場
社員の健診代の請求がきましたが、オプション等で個人負担分が発生します。先に支払を済ませ、後から個人に負担分を現金でもらう場合の仕訳を教えてください。
スポンサーリンク
初めまして。
私の会社でも同じ状況でしたので、その時に行った仕訳を
書きたいと思います。
(福利厚生費)○○○ (現金)○○○
(未払金)○○
・・・その社員の名前を摘要欄に。
→その後、立替えていた分が入金したら、
(現金)○○ (未払金)○○
となります。
------
立替金、未払金、仮払金などでどれを使うのか迷うのでは
ないかと思います。
------
あくまでも、私の会社では、上記のような仕訳をしたので
全部の会社が同じ科目を使うとは限らないと思います。
私が参考にしている書籍より・・・
<立替金>
他人が負担すべき代金等を、一時的に立替えた代金のこと。
<未払金>
主たる事業以外の物品・サービス受け入れによる未払額のこと。
<仮払金>
使途又は支出金額がはっきりしないが、一時概算で払っておいた金銭のこと。
> 社員の健診代の請求がきましたが、オプション等で個人負担分が発生します。先に支払を済ませ、後から個人に負担分を現金でもらう場合の仕訳を教えてください。
> 初めまして。
> 私の会社でも同じ状況でしたので、その時に行った仕訳を
> 書きたいと思います。
>
>
> (福利厚生費)○○○ (現金)○○○
> (未払金)○○
> ・・・その社員の名前を摘要欄に。
>
> →その後、立替えていた分が入金したら、
>
> (現金)○○ (未払金)○○
>
> となります。
>
> ------
> 立替金、未払金、仮払金などでどれを使うのか迷うのでは
> ないかと思います。
> ------
>
> あくまでも、私の会社では、上記のような仕訳をしたので
> 全部の会社が同じ科目を使うとは限らないと思います。
>
>
> 私が参考にしている書籍より・・・
>
> <立替金>
> 他人が負担すべき代金等を、一時的に立替えた代金のこと。
>
> <未払金>
> 主たる事業以外の物品・サービス受け入れによる未払額のこと。
>
> <仮払金>
> 使途又は支出金額がはっきりしないが、一時概算で払っておいた金銭のこと。
>
>
>
> > 社員の健診代の請求がきましたが、オプション等で個人負担分が発生します。先に支払を済ませ、後から個人に負担分を現金でもらう場合の仕訳を教えてください。
ご指摘の通り、迷ってしまいました。
参考資料まで教えていただきまして、とても参考になりました。ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]