相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

無給休暇(欠勤)と有給休暇の選択について

著者 モンサンみっちゃん さん

最終更新日:2009年10月27日 16:28

パート従業員のことで相談です。
有休残が少なくなり、有休取得の調整をしたいそうですが、当月の出勤日数が多かったために、有休取得を取り下げて、無休の欠勤にして、出勤日数が少ない月に、休む必要がある場合のために、有休を消化しないで、留保しておきたいとの希望です。
有休残があるのに、欠勤扱いの申請は可能なのでしょうか。
これは、正社員にも同様なことが言えるのでしょうか。
宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 無給休暇(欠勤)と有給休暇の選択について

> パート従業員のことで相談です。
> 有休残が少なくなり、有休取得の調整をしたいそうですが、当月の出勤日数が多かったために、有休取得を取り下げて、無休の欠勤にして、出勤日数が少ない月に、休む必要がある場合のために、有休を消化しないで、留保しておきたいとの希望です。
> 有休残があるのに、欠勤扱いの申請は可能なのでしょうか。
> これは、正社員にも同様なことが言えるのでしょうか。
> 宜しくお願いします。

こんにちわ
同様のケースは特にパートさんでは発生しますよね。
有給休暇があるけど扶養控除の枠を超えてしまうから有給休暇を使わないで欠勤でいいとか。。。
有給休暇の使用は労働者側にゆだねられるので私は至極当然と思いますが、いかがでしょうか。
但し、正社員では欠勤は別の意味でマイナス要因になることが多いので私は有休がある限りは有給休暇を使うべきだと思います。

Re: 無給休暇(欠勤)と有給休暇の選択について

著者saakiさん

2009年10月28日 09:14

有給休暇の行使権は、社員の方にあります。ご本人が有給ではなくて欠勤をご希望されるのであれば、そのように取り扱うしかないと思います。

控除の関係なのでしょうが、賞与などの規定がある場合には、満額支給額から欠勤についてのマイナスがある会社もあります。こうした会社では、ご本人にその旨を伝達してあげると親切だと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP